This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

「Gamehelpdeadcells」の版間の差分

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「分かっているところまでの覚書です。随時訂正、追記をお願いします。 概要 同名のデジタルゲームを基にしたハクスラ系協力ゲームです。 最大の特徴は獲得したセルや設計図で後のゲームに引継ぎができる点。 そういう意味でループ系というか死にゲーというか、キャンペーンゲームというか、 ボスを倒すためには十数回のランを重ねることに…」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
分かっているところまでの覚書です。随時訂正、追記をお願いします。
分かっているところまでの覚書です。随時訂正、追記をお願いします。


概要
== 概要 ==
同名のデジタルゲームを基にしたハクスラ系協力ゲームです。
同名のデジタルゲームを基にしたハクスラ系協力ゲームです。
最大の特徴は獲得したセルや設計図で後のゲームに引継ぎができる点。
最大の特徴は獲得したセルや設計図で後のゲームに引継ぎができる点。
そういう意味でループ系というか死にゲーというか、キャンペーンゲームというか、
そういう意味でループ系というか死にゲーというか、キャンペーンゲームというか、
ボスを倒すためには十数回のランを重ねることになるかもしれません。
ボスを倒すためには十数回のランを重ねることになるかもしれません。
(同じメンバーで再戦すると、前回の続きからのゲームを選ぶことができます。)
(同じメンバーで再戦すると、前回の続きからのゲームを選ぶことができます。)


ゲームの終了条件
== ゲームの終了条件 ==
ボスを倒す(勝利)
ボスを倒す(勝利)
グループの1人でも最大HP分のダメージを受ける(敗北)(戦闘中の蘇生の可否は要検証)
グループの1人でも最大HP分のダメージを受ける(敗北)(戦闘中の蘇生の可否は要検証)
== 戦闘 ==
=== 準備 ===
敵とルート報酬が配置される。
方針の相談を1分目安に行う。
=== カードの選択 ===
==== 3人 ====
各々が1枚カードを選ぶ。その際に1ラウンド分の行動(ex2ラウンド目に1ダメージ与えます)を伝えることができる。
==== 1人 ====
2枚のカードを選ぶ。1枚目はセレナーデの効果対象
==== 2人 ====
スタートプレイヤーは2枚のカードを選ぶ。
==== 4人 ====
1人がパスを選ぶ/最後の1人が自動的にパス
カードが出たら後の戦闘はセミオートで行われますが、自分が出したカードの効果の対象選択はそれぞれが行います。
==== 行動順 ====
ラウンド前アクション(あれば)
1ラウンドアクション <の敵(いれば)→味方グループ→>の敵→>>の敵→>>>の敵
以下、2ラウンドアクション、3ラウンドアクションも同様に行う。
=== 戦闘終了 ===
道中の敵について、倒しきらなくてもゲームの敗北にはなりませんが、
倒すと報酬のある敵や、倒さないとこちらにダメージ等を与えてくる敵がいます。
=== 状態異常 ===
出血 出血トークンを置く。置かれたキャラは3ラウンド終了時に死亡。
毒 毒トークンを置く。置かれたキャラはラウンド終了時に1ダメージ受ける。
マーク マークトークンを置く。置かれたキャラは1ダメージ以上受けるときにプラス1ダメージ受ける。
炎上 炎上トークンが置かれる。2個目の炎上トークンが置かれたキャラは即死。
凍結 次の相手のアクションに凍結トークンを置き、そのアクションをスキップ
=== バフ ===
盾 1トークンにつき1回、1ダメージを防ぐ
金の盾 1トークンにつき1回、1ダメージか1状態異常を防ぐ
不可視 対象に取れなくなる
ポーション ダメージを回復
=== アイテム ===
金歯 お金として市場等で使える
セル 引継ぎ可能、引継ぎボーナスに関係
青宝箱 次のランから使用できる装備が増える
赤宝箱 装備がもらえる(装備枠は3あるように見えますが変異ボードにより初期装備枠は各プリズナー1です。)

2025年1月26日 (日) 23:35時点における版

分かっているところまでの覚書です。随時訂正、追記をお願いします。

概要

同名のデジタルゲームを基にしたハクスラ系協力ゲームです。

最大の特徴は獲得したセルや設計図で後のゲームに引継ぎができる点。

そういう意味でループ系というか死にゲーというか、キャンペーンゲームというか、

ボスを倒すためには十数回のランを重ねることになるかもしれません。

(同じメンバーで再戦すると、前回の続きからのゲームを選ぶことができます。)

ゲームの終了条件

ボスを倒す(勝利)

グループの1人でも最大HP分のダメージを受ける(敗北)(戦闘中の蘇生の可否は要検証)

戦闘

準備

敵とルート報酬が配置される。

方針の相談を1分目安に行う。

カードの選択

3人

各々が1枚カードを選ぶ。その際に1ラウンド分の行動(ex2ラウンド目に1ダメージ与えます)を伝えることができる。

1人

2枚のカードを選ぶ。1枚目はセレナーデの効果対象

2人

スタートプレイヤーは2枚のカードを選ぶ。

4人

1人がパスを選ぶ/最後の1人が自動的にパス


カードが出たら後の戦闘はセミオートで行われますが、自分が出したカードの効果の対象選択はそれぞれが行います。

行動順

ラウンド前アクション(あれば)

1ラウンドアクション <の敵(いれば)→味方グループ→>の敵→>>の敵→>>>の敵

以下、2ラウンドアクション、3ラウンドアクションも同様に行う。

戦闘終了

道中の敵について、倒しきらなくてもゲームの敗北にはなりませんが、

倒すと報酬のある敵や、倒さないとこちらにダメージ等を与えてくる敵がいます。

状態異常

出血 出血トークンを置く。置かれたキャラは3ラウンド終了時に死亡。

毒 毒トークンを置く。置かれたキャラはラウンド終了時に1ダメージ受ける。

マーク マークトークンを置く。置かれたキャラは1ダメージ以上受けるときにプラス1ダメージ受ける。

炎上 炎上トークンが置かれる。2個目の炎上トークンが置かれたキャラは即死。

凍結 次の相手のアクションに凍結トークンを置き、そのアクションをスキップ

バフ

盾 1トークンにつき1回、1ダメージを防ぐ

金の盾 1トークンにつき1回、1ダメージか1状態異常を防ぐ

不可視 対象に取れなくなる

ポーション ダメージを回復

アイテム

金歯 お金として市場等で使える

セル 引継ぎ可能、引継ぎボーナスに関係

青宝箱 次のランから使用できる装備が増える

赤宝箱 装備がもらえる(装備枠は3あるように見えますが変異ボードにより初期装備枠は各プリズナー1です。)