This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !
Gamehelpdeadcells
分かっているところまでの覚書です。随時訂正、追記をお願いします。
概要
同名のデジタルゲームを基にしたハクスラ系協力ゲームです。
最大の特徴は獲得したセルや設計図で後のゲームに引継ぎができる点。(というかしないとボスを倒せなそうなバランスになっている点)
そういう意味でループ系というか死にゲーというか、キャンペーンゲームというか、
ボスを倒すためには十数回のランを重ねることになるかもしれません。
(同じメンバーで再戦すると、前回の続きからのゲームを選ぶことができます。)
ゲームの終了条件
ボスを倒す(勝利)
グループの1人でも最大HP分のダメージを受ける(敗北)
バイオーム内の移動
バイオーム=マップボード1枚のこと
スタートプレイヤーが移動先を決める
丸:宝物 報酬を無条件で取得 通常は青 赤は悪いことが起きる(後のバイオームで出るのでは)
五角形:商人 金歯(お金に相当)を支払って買い物ができる
正方形:敵と遭遇
欠けた正方形:エリートと遭遇(エリートの方が強敵だが報酬も良い)
ドアタイル(六角形):イベントが発生
ドア: 次のバイオームへの移動 バイオーム移動時には設計図が装備デッキに入り(後述)市場へ行ける
長方形:テレポートタイル、初期バイオーム(牢獄:Prisoners' Quarters)には存在しない
タイルとタイルの間の道にアイコンがある場合は移動中にスタートプレイヤーが手札/デッキチェックを行う。
?マーク:デッキチェックを行い、引いたカードのスクロールカラーに応じた要素を受け取る
スクロールカラー:手札チェックを行う。カラーに応じた戦闘カードを手札から捨てて先に進む(持っていない場合、その先を移動対象に選べない。)
☣:2面で登場。デッキチェックを行い、スクロールカラーの付いたカードを引けなかった場合はスタートプレイヤーのライフを1失う。
戦闘
準備
敵と持ち物が配置される。
方針の相談を1分目安に行う。
カードの選択
3人 各々が1枚カードを選ぶ。その際に1ラウンド分の行動(ex2ラウンド目に1ダメージ与えます)を伝えることができる。
1人 2枚のカードを選ぶ。1枚目はセレナーデの効果対象
2人 スタートプレイヤーは2枚のカードを選ぶ。
4人 1人がパスを選ぶ/最後の1人が自動的にパス(パスしたプレイヤーはデッキチェックに成功したらそのスクロールが1上がる+手札の入れ替えができる)
カードが出たら後の戦闘はセミオートで行われますが、自分が出したカードの効果の対象選択はそれぞれが行います。
ラウンド
ストップウォッチ型のシンボル内に 0,Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ で表現される。
0→Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳで処理される。ⅢまたはⅣラウンド終了時点で戦闘は終了となる。敵が生き残っていても終了。
0,Ⅳはそのアクションを持っている敵味方のみがアクションを行うことができる。
ラウンド内のアクションの順番
<の敵 → 味方チーム → >の敵 → >>の敵 → >>>の敵
の順番で処理される。<の敵は味方チームよりも前に行動するため注意
味方チームの行動順はスタートプレイヤーから始め、プレイヤー一覧の順番。(パスしたプレイヤー以外)
ラウンド終了時処理
>>>の敵の行動完了後、毒・出血デバフの処理を行い、次のラウンドに移行する。
戦闘終了
基本的にⅢラウンド終了後に戦闘終了。(Ⅳ行動持ちの敵が生き残っている場合、Ⅳラウンドで終了)
Ⅲラウンド終了までは味方の行動可能なため、Ⅱラウンドまでにすべての敵を倒してもⅢラウンドで盗むことは可能。
敵を全員倒しきらなくてもゲームの敗北にはならず、そのまま続行する。ただし倒すことで棺桶マークの横にあるアイテムを入手できる。
戦闘アイコン
攻撃範囲
カードの下部、<>>>に書いてある範囲にしか攻撃できない。(敵の撃破により敵がいなくなったり移動したりすることがあるので注意)
ダメージ(/♡)
攻撃の届く敵にダメージトークン(♡)を与える。敵にガードトークン(🛡)が乗っている場合は先にそれを減らす。
アクション終了時に、敵の体力(敵カード左上の数値)と同数のダメージトークンが乗っていれば、敵カードは即座に死亡し、以降その敵のアクションは全てスキップされる。
棺桶マークの横に♡がある場合、その敵は死亡時にこちらにダメージを与えてくる。
敵側の♡は、ダメージを受ける味方を選択可能。♡👑は対象がスタートプレイヤー固定
ダメージ(+♡)
一部の武器アイテムに設定。所定のラウンドのアクションに加えて更に♡を与える。
4人プレイの場合、そのプレイヤーが戦闘に参加していなくても使用できる。
シールド貫通(♡ 🛡に×)
相手に乗っているガードトークンを盾の数だけ無視してダメージを与える。🛡ALLは全て無視。
全体攻撃(♡ALL)
装備、スキル等で敵味方共に使用する。攻撃範囲内の相手全体に攻撃
攻撃力可変(♡×♡など)
自分のライフの数だけ攻撃力が増す敵が存在する。順番が回ってくる前になるべくライフを減らそう。
盾(🛡)
1トークンにつき1回、1ダメージを防ぐ
複数の盾を得ることが可能
通常盾は状態異常を防げない。金の盾は防ぐことができる。
盾によってダメージが防がれ、1ダメージも受けなかった場合、被ダメージの能力(マークによる+1ダメージなど)は発動しない
敵側の盾🛡に→がついている場合、その→の位置にも盾を配るので注意。
敵1 なし 敵2
> >> >>>
となっていた場合、敵1の🛡→ では、敵2には盾を配らない。
スキル(⚙)
プレイヤーボード(主に紫)やアイテムのスキルを発動する。
スキル発動はキャンセルできる。
ボードのスキルの場合、開放している中のどれかを選べる
複数個のスキルを獲得した場合、自由に振り分けられる。
ただし、1ラウンドにスクロールトラック上のスキルは1回ずつしか発動できない。(要検証)
盗む(手)
盗む
エンカウント時に置かれるモンスターの持ち物(倒す前に盗まないと消失するアイテム概念)を獲得する手段
複数種類あった場合は盗めるのは1種類を全部(金歯2個とセル1個があった場合どちらかを選んで獲得)
それによって獲得した装備やスクロールは戦闘終了後に割り当て
ポーション
盗む代わりにポーションの発動手段としても使うことができる。(もちろんポーションを所持している必要がある。)
ポーションの効果は1人のプリズナーの体力を全回復(ポーションは捨てられる)
回復(🧪)
自分のライフをその数分だけ回復する。アイテムのポーションとは異なる。
装備品
装備品の効果によって戦闘ラウンドアクションの置き換え、もしくは戦闘ラウンドアクションへの追加が発生します。
戦闘カード1枚につき1枚の装備品カードしか使えません。
(2人プレイ時のみ)一人で戦闘カードを2枚使ったときに1つの装備品カードを2枚の戦闘カードに割り振ることはできません。
使うと失う装備品
装備品のうち、真っ黒な長方形に X のついたアイコンがある場合は、使用時にその装備カードを失う。(使い捨て)
それ以外の装備カードは何度でも使用可能。
状態異常
出血 出血トークンを置く。置かれたキャラは3ラウンド終了時に死亡。
毒 毒トークンを置く。置かれたキャラはラウンド終了時に1ダメージ受ける。
マーク マークトークンを置く。置かれたキャラは1ダメージ以上受けるときにプラス1ダメージ受ける。
炎上 炎上トークンが置かれる。2個目の炎上トークンが置かれたキャラは即死。
凍結 次の相手のアクションに凍結トークンを置き、そのアクションをスキップ
バフ
金の盾 盾の強化版 1トークンにつき1回、1ダメージか1状態異常を防ぐ
不可視 そのラウンド中対象に取られない。 ※そのラウンド全体に効果があるため、行動順が回ってくる前から有効。
試験管 ダメージを1回復
アイテム
金歯 お金として市場等で使える
セル 引継ぎボーナスに関係
青宝箱 武器の設計図がもらえる。次のバイオームに行く際に装備デッキのトップに配置する。次のラン以降でもデッキに入ったまま)手に入れたバイオームで死亡した場合は装備デッキに入らず失われる
赤宝箱 装備がもらえる(装備枠は3あるように見えますが変異ボードの指示により初期装備枠は各プリズナー1です。)
引継ぎ
装備デッキ
セルを支払って購入したアップグレード
アップグレードは、変異の強化、新たな戦闘カード(ランごとに別のプレイヤーに振り分けが可能)、その他、クエストがあるらしい
除外の指示が出た場合は以降のランで除外することが可能(詳しくはそのカード参照)
余ったセルは次のランには持ち越せない。井戸カードに使うと何かしら起こるかもしれない。
ルーン
変異ボードに配置される