This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

「Gamehelpflipseven」の版間の差分

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動
(日本語ページの作成)
 
(「ルール」から「ゲームの目的」を切り出させていただきました。)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
== ゲームの目的 ==
得点(=引いたカードに書かれている数字)をラウンド毎に重ねていき、ラウンド終了時に200点以上を目指す
== ルール ==
== ルール ==
まずプレイヤーは順番に一枚ずつ山札からカードを引く</br>
順番に一枚ずつ山札からカードを引く</br>その後、プレイヤーはそれぞれの手番で'''ヒット'''(カードを引く)か'''ステイ'''(ラウンドを終了する)を選択する</br>ヒットしたときにすでに持っている数と同じカードを引いてしまった場合は'''バースト'''となり、そのラウンドの得点はすべて無効となってしまう</br>バーストすることなく7枚のナンバーカードを引い場合'''フリップ'''となり、達成したプレイヤーはボーナスとして15点を獲得し、その時点で全プレイヤーがラウンドを終了する
その後、プレイヤーはそれぞれの手番で'''ヒット'''(カードを引く)か'''ステイ'''(ラウンドを終了する)を選択する</br>
 
引いたカードは書かれている数字がそのまま得点となるが、ヒットしたときにすでに持っている数と同じカードを引いてしまった場合は'''バースト'''となり、そのラウンドの得点はすべて無効となってしまう</br>
すべてのプレイヤーがステイしたら、このラウンドの得点計算し、このラウンドで引かれたカードも含めてすべてシャッフルして新しい山札を作り、最後手番の次プレイヤーから次のラウンドを開始する
また、カードの中には得点に作用したり他のプレイヤーの妨害となりえる特殊なカードがある</br>
 
そしてすべてのプレイヤーがラウンドを終了したら点数を計上してからこのラウンドで引かれたカードをすべて捨て山へ送り、プレイ順をひとつ送って次のラウンドを開始する</br>
また、カードの中には得点に作用したり他のプレイヤーの妨害となりえる特殊なカードがある<br>山札がなくなった場合、次にカードを引くタイミングで捨て山のカードを切り直して新たな山札とする<br>これを繰り返していき、ラウンド終了時に200点以上になったプレイヤーが現れた時点でゲーム終了、点数の多い順に順位が確定する<br>その際同点のプレイヤーはタイブレークなしで同位となる<br>
なお、バーストすることなく7枚のナンバーカードを引い場合'''フリップ'''となり、達成したプレイヤーはボーナスとして15点を獲得してその時点で全プレイヤーがラウンドを終了する</br>
山札がなくなった場合、次にカードを引くタイミングで捨て山のカードを切り直して新たな山札とする</br>
これを繰り返していき、ラウンド終了時に200点以上になったプレイヤーが現れた時点でゲーム終了、点数の多い順に順位が確定する</br>
その際同点のプレイヤーはタイブレークなしで同位となる</br>
</br>


== カード一覧(全85枚) ==
== カード一覧(全94枚) ==
*ナンバーカード【0〜12】(それぞれ額面と同じ枚数、0は1枚)
*ナンバーカード(79枚)【0〜12】(それぞれ額面と同じ枚数、0は1枚)
書いてある数字分の点数を得ることができるカード</br>
書いてある数字分の点数を得ることができるカード</br>ただし持っているものと同じ数字のカードを引いてしまった場合は'''バースト'''となりそのラウンドの得点は無効となる</br>また、バーストとなることなく7枚引くことができたら'''フリップ'''となり、ボーナスとしてさらに15点を得る</br>
ただし持っているものと同じ数字のカードを引いてしまった場合は'''バースト'''となりそのラウンドの得点は無効となる</br>
*アクションカード(15枚)
また、バーストとなることなく7枚引くことができたら'''フリップ'''となり、ボーナスとしてさらに15点を得る</br>
</br>
*フリーズカード(3枚)
*フリーズカード(3枚)
プレイヤーは'''自分を含む'''アクティブなプレイヤーにこのカードを手渡し、渡されたプレイヤーは強制的にステイしなければならない</br>
プレイヤーは'''自分を含む'''アクティブなプレイヤーにこのカードを手渡し、渡されたプレイヤーは強制的にステイしなければならない</br>このカードは必ず誰かに渡さなければならない</br>
このカードは必ず誰かに渡さなければならない</br>
</br>
*フリップ3カード(3枚)
*フリップ3カード(3枚)
プレイヤーは'''自分を含む'''アクティブなプレイヤーにこのカードを手渡し、渡されたプレイヤーは強制的に3枚カードを引く</br>
プレイヤーは'''自分を含む'''アクティブなプレイヤーにこのカードを手渡し、渡されたプレイヤーは強制的に3枚カードを引く</br>途中でバーストしたときはそこで効果は終了する</br>また、フリーズカードかフリップ3カードを引いたときは3枚引ききるまで保留され、バーストしなければその後対象を選択する</br>このカードは必ず誰かに渡さなければならない</br>
途中でバーストしたときはそこで効果は終了する</br>
また、フリーズカードかフリップ3カードを引いたときは3枚引ききるまで保留され、バーストしなければその後対象を選択する</br>
このカードは必ず誰かに渡さなければならない</br>
</br>
*セカンドチャンスカード(3枚)
*セカンドチャンスカード(3枚)
このカードを保持している時にバーストした場合、そのナンバーカードとともにこのカードを捨てることによってバーストを回避できる</br>
このカードを保持している時にバーストした場合、そのナンバーカードとともにこのカードを捨てることによってバーストを回避できる</br>ただしこのカードは一枚しか保持することはできず、二枚目を引いたときはこのカードを所有していないプレイヤーに渡さなければならず、渡す相手がいない場合は捨て札となる</br>
ただしこのカードは一枚しか保持することはできず、二枚目を引いたときはこのカードを所有していないプレイヤーに渡さなければならず、渡す相手がいない場合は捨て札となる</br>
</br>
*+【2,4,6,8,10】カード(各1枚)
*+【2,4,6,8,10】カード(各1枚)
書かれている点数をこのラウンドの得点に加算する</br>
書かれている点数をこのラウンドの得点に加算する</br>
</br>
*✕2カード(1枚)
*✕2カード(1枚)
このラウンドで引いた'''ナンバーカード'''の点数を倍にする(プラスカードは対象とならない)
このラウンドで引いた'''ナンバーカード'''の点数を倍にする(プラスカードは対象とならない)

2025年7月19日 (土) 12:49時点における最新版

ゲームの目的

得点(=引いたカードに書かれている数字)をラウンド毎に重ねていき、ラウンド終了時に200点以上を目指す

ルール

順番に一枚ずつ山札からカードを引く
その後、プレイヤーはそれぞれの手番でヒット(カードを引く)かステイ(ラウンドを終了する)を選択する
ヒットしたときにすでに持っている数と同じカードを引いてしまった場合はバーストとなり、そのラウンドの得点はすべて無効となってしまう
バーストすることなく7枚のナンバーカードを引い場合フリップとなり、達成したプレイヤーはボーナスとして15点を獲得し、その時点で全プレイヤーがラウンドを終了する

すべてのプレイヤーがステイしたら、このラウンドの得点計算し、このラウンドで引かれたカードも含めてすべてシャッフルして新しい山札を作り、最後手番の次プレイヤーから次のラウンドを開始する

また、カードの中には得点に作用したり他のプレイヤーの妨害となりえる特殊なカードがある
山札がなくなった場合、次にカードを引くタイミングで捨て山のカードを切り直して新たな山札とする
これを繰り返していき、ラウンド終了時に200点以上になったプレイヤーが現れた時点でゲーム終了、点数の多い順に順位が確定する
その際同点のプレイヤーはタイブレークなしで同位となる

カード一覧(全94枚)

  • ナンバーカード(79枚)【0〜12】(それぞれ額面と同じ枚数、0は1枚)

書いてある数字分の点数を得ることができるカード
ただし持っているものと同じ数字のカードを引いてしまった場合はバーストとなりそのラウンドの得点は無効となる
また、バーストとなることなく7枚引くことができたらフリップとなり、ボーナスとしてさらに15点を得る

  • アクションカード(15枚)
  • フリーズカード(3枚)

プレイヤーは自分を含むアクティブなプレイヤーにこのカードを手渡し、渡されたプレイヤーは強制的にステイしなければならない
このカードは必ず誰かに渡さなければならない

  • フリップ3カード(3枚)

プレイヤーは自分を含むアクティブなプレイヤーにこのカードを手渡し、渡されたプレイヤーは強制的に3枚カードを引く
途中でバーストしたときはそこで効果は終了する
また、フリーズカードかフリップ3カードを引いたときは3枚引ききるまで保留され、バーストしなければその後対象を選択する
このカードは必ず誰かに渡さなければならない

  • セカンドチャンスカード(3枚)

このカードを保持している時にバーストした場合、そのナンバーカードとともにこのカードを捨てることによってバーストを回避できる
ただしこのカードは一枚しか保持することはできず、二枚目を引いたときはこのカードを所有していないプレイヤーに渡さなければならず、渡す相手がいない場合は捨て札となる

  • +【2,4,6,8,10】カード(各1枚)

書かれている点数をこのラウンドの得点に加算する

  • ✕2カード(1枚)

このラウンドで引いたナンバーカードの点数を倍にする(プラスカードは対象とならない)