This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

「Gamehelpflowers」の版間の差分

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「ゲームの概要 目の前にあるカードをできるだけ戦略的に並べてプレイエリアを作ること。 数値に関連する条件を守ってカードを維持します。 色セットで得点を稼ぎます。 条件に合わないカードは減点されるので注意しましょう! 使うカード 1 プレイヤー:1 スタックにつき約 40 枚 2 プレイヤー:1 スタックにつき約 26 枚 3 プレイヤー:1 スタック…」)
 
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
ゲームの概要
== ゲームの概要 ==
目の前にあるカードをできるだけ戦略的に並べてプレイエリアを作ること。
庭に色とりどりの花を戦略的に植えて、最も多くの得点を獲得しましょう。
数値に関連する条件を守ってカードを維持します。
色セットで得点を稼ぎます。
条件に合わないカードは減点されるので注意しましょう!


使うカード
ただし、'''同じ色で5枚以上がつながった花のグループ'''だけが得点になります。
1 プレイヤー:1 スタックにつき約 40 枚
2 プレイヤー:1 スタックにつき約 26 枚
3 プレイヤー:1 スタックにつき約 30 枚
4人:テンプレートなし、カードのみ


セットアップ
不完全な数字グループは減点されるので注意しましょう!
各プレイヤーはランダムにカードを1枚選び、自分のプレイエリアに表向きに置きます。同じ(またはほぼ同じ)スタックを3つ作り、3つのデッキを作ります。
2人または3人の場合は、適切なテンプレートを使用する。
4人プレイの場合はテンプレートは使用せず、ゲームに含まれるすべてのカードを使用する。
3つのデッキのうち2つのデッキのトップカードを裏返します。
山札 1 枚は裏向きのままとする。
ゲームを開始するプレイヤーを指定する。


== カードの詳細 ==
全108枚のカードがあり、4色(黄色・赤・青・緑)それぞれ27枚あります。


各色には1~4の数字が割り当てられています。


ゲームの進め方
「1」のカード: 各色3枚
フラワーズは時計回りに交互にプレイします。
手番プレイヤーはカードを 1 枚引き、自分のプレイエリアに置きます。


1. カードを1枚選ぶ
「2」のカード: 各色6枚
手番のプレイヤーは、3つのスタックの上から好きなカードを1枚引きます。
表向きのカード2枚か、裏向きのカード1枚のどれかを引きます。
表向きのカードを引いた場合、次のプレイヤーはそのスタックの新しいカードをめくり、常に表向きのカードが2枚、裏向きのカードが1枚ある状態にします。
なお、裏向きのデッキは引かれても、次のカードは裏向きのままです。


「3」のカード: 各色8枚


「4」のカード: 各色10枚で、そのうち3枚には蝶🦋が描かれています。
== ゲームの準備 ==
人数に応じてカードの山札を裏向きで3つを用意します。


2. 配置
2人: 1山 約 26 枚
プレイヤーはカードを自分のプレイエリアに置きます:


既にプレイされているカードの隣(少なくとも1面は接 触している)に置く。
3人: 1山 約 30 枚
または、既にプレイされているカードの上に置きます。


ゲームの終了
4人: 全カード使用(1山36枚)
プレイヤーが3つのデッキどれかの最後のカードを引いた場合、そのカードを置いて手番を終了します。
ゲームは即座に終了し、得点フェイズに入ります。


得点
2つの山札の一番上のカードを表向きにします。
ゲーム終了時に得点を得るには、隣接するカードを5枚以上使って同じ色のエリアを作ることに成功しなければなりません。
ただし、成功条件を守って有効なカードグループを形成していることも必要です:


各プレイヤーはランダムにカードを1枚引いて、自分のプレイエリアに表向きに置きます。


なお、このゲームでは自分のプレイエリアを「庭」というので、以下 庭と表記します。


「4」はちょうど4枚の「4」のグループの一部でなければならない。
== ゲームの進め方 ==
「3」はちょうど3枚の「3」のグループの一部でなければならない。
時計回りに1手番ずつ以下1 → 2の順にプレイします。
「2」はちょうど2枚の「2」のグループの一部でなければならない。
「1」は他の「1」と隣接してはならず、「1」1枚のグループを形成する。
有効なグループに属さないカードはゲーム終了時に捨て札となり、失点となる。


=== 1. カードを1枚引く ===
3つの山札の上から好きなカードを1枚引きます。


1) 捨て札
表向きのカードを引いた場合、その山札の新しいカードをめくります。
捨て札とは、有効なグループに属さないカードのことです。
プレイエリアから取り除きます。
捨て札は 1 枚につき 1 点の失点となります。


2) 勝利点
=== 2. 庭に配置する ===
隣接するカードが 5枚以上ある色ファミリーにつき、見えているカード1枚につき1ポイントを獲得します。
引いたカードを庭に配置します。


既に庭に置かれているカードの隣(少なくとも1辺は接触している)、または既にプレイされているカードの上に置きます。


3) 蝶
カードは数字グループと色グループを構成するように配置しましょう。
その色のカードに隣接している蝶1枚につき1点。(特定のカード複数枚に隣接しても1点)
例:黄色の「4」に描かれた緑の蝶が緑のカードに隣接していれば1点。


==== 数字グループ ====
色に関係なく'''同じ数字のカード'''です。以下のような不完全な'''数字グループは失点です。'''
例: 4のグループを作ろうとしたが3枚しかなかった場合、その3枚を取り除きます。
例: 3のグループを作ったが3枚ではなく5枚になってしまった場合、その5枚を取り除きます。
例: 4の上に2を置いたが、結局2が1枚しか集まらなかった場合、その2と下のカードの2枚を両方を取り除きます。
取り除いたカード1枚につき1点を失います。


重要.
==== 色グループ ====
書かれている数値は点数ではありません。カード1枚につき常に1点です。
残ったカードのうち、'''同じ色で隣接した5枚以上のカード'''です。
上書きされたカードは得点の対象にはなりませんが、上のカードと一緒に捨て札された場合は1枚につき-1点としてカウントされます。
 
カード1枚につき1点を得ます。
 
重要: カードに書かれている数字は点数ではありません。常にカード1枚につき1点です!
 
==== 蝶 ====
その蝶と同じ色のカードがあるごとに1点を得ます。
 
例: 黄色いカードに描かれた緑の蝶が、緑のカードに'''1枚以上'''隣接していれば1点。
 
 
なお、得失点になるカード情報はプレイヤーパネルに表示されています。
 
== ゲームの終了 ==
いずれか3つの山札の最後のカードを引いたプレイヤーの手番を終了した後、ゲームは即座に終了し得点計算に入ります。
 
== 得点計算 ==
1.不完全な'''数字グループ'''をすべて取り除き、取り除いたカード1枚につき-1点。
 
2. 5枚以上の'''色グループ'''ごとに、見えているカード1枚につき1点。
 
 重ねられて隠れたカードは得点になりません。
 
3. 蝶の隣に、その蝶と同じ色のカードがあれば1点。
 
== ルール: 夏バージョン ==
各プレイヤーはランダムな花カードの代わりに、無地の紫スタートカードを受け取り庭に置きます。
 
得点計算では、紫スタートカードに接続している色グループだけが得点になります。
 
紫カードを覆うことはできません。
 
== ソロモード ==
配置ルール・得点計算は通常ルールと同じです。
 
1山40枚となる山札を2つ用意し、1つは表向き、もう1つは裏向きにします。
 
カードを引いて庭に置いた後、表向き山札の一番上のカードを捨てます。
 
どちらかの山札がなくなった時点でゲームは即終了します。
 
得点評価:
 
10点以下 = 初級者
 
11~17点 = 修行者
 
18~25点 = 上級者
 
26点以上 = 達人

2025年9月5日 (金) 11:39時点における最新版

ゲームの概要

庭に色とりどりの花を戦略的に植えて、最も多くの得点を獲得しましょう。

ただし、同じ色で5枚以上がつながった花のグループだけが得点になります。

不完全な数字グループは減点されるので注意しましょう!

カードの詳細

全108枚のカードがあり、4色(黄色・赤・青・緑)それぞれ27枚あります。

各色には1~4の数字が割り当てられています。

「1」のカード: 各色3枚

「2」のカード: 各色6枚

「3」のカード: 各色8枚

「4」のカード: 各色10枚で、そのうち3枚には蝶🦋が描かれています。

ゲームの準備

人数に応じてカードの山札を裏向きで3つを用意します。

2人: 1山 約 26 枚

3人: 1山 約 30 枚

4人: 全カード使用(1山36枚)

2つの山札の一番上のカードを表向きにします。

各プレイヤーはランダムにカードを1枚引いて、自分のプレイエリアに表向きに置きます。

なお、このゲームでは自分のプレイエリアを「庭」というので、以下 庭と表記します。

ゲームの進め方

時計回りに1手番ずつ以下1 → 2の順にプレイします。

1. カードを1枚引く

3つの山札の上から好きなカードを1枚引きます。

表向きのカードを引いた場合、その山札の新しいカードをめくります。

2. 庭に配置する

引いたカードを庭に配置します。

既に庭に置かれているカードの隣(少なくとも1辺は接触している)、または既にプレイされているカードの上に置きます。

カードは数字グループと色グループを構成するように配置しましょう。

数字グループ

色に関係なく同じ数字のカードです。以下のような不完全な数字グループは失点です。

例: 4のグループを作ろうとしたが3枚しかなかった場合、その3枚を取り除きます。
例: 3のグループを作ったが3枚ではなく5枚になってしまった場合、その5枚を取り除きます。
例: 4の上に2を置いたが、結局2が1枚しか集まらなかった場合、その2と下のカードの2枚を両方を取り除きます。

取り除いたカード1枚につき1点を失います。

色グループ

残ったカードのうち、同じ色で隣接した5枚以上のカードです。

カード1枚につき1点を得ます。

重要: カードに書かれている数字は点数ではありません。常にカード1枚につき1点です!

その蝶と同じ色のカードがあるごとに1点を得ます。

例: 黄色いカードに描かれた緑の蝶が、緑のカードに1枚以上隣接していれば1点。


なお、得失点になるカード情報はプレイヤーパネルに表示されています。

ゲームの終了

いずれか3つの山札の最後のカードを引いたプレイヤーの手番を終了した後、ゲームは即座に終了し得点計算に入ります。

得点計算

1.不完全な数字グループをすべて取り除き、取り除いたカード1枚につき-1点。

2. 5枚以上の色グループごとに、見えているカード1枚につき1点。

 重ねられて隠れたカードは得点になりません。

3. 蝶の隣に、その蝶と同じ色のカードがあれば1点。

ルール: 夏バージョン

各プレイヤーはランダムな花カードの代わりに、無地の紫スタートカードを受け取り庭に置きます。

得点計算では、紫スタートカードに接続している色グループだけが得点になります。

紫カードを覆うことはできません。

ソロモード

配置ルール・得点計算は通常ルールと同じです。

1山40枚となる山札を2つ用意し、1つは表向き、もう1つは裏向きにします。

カードを引いて庭に置いた後、表向き山札の一番上のカードを捨てます。

どちらかの山札がなくなった時点でゲームは即終了します。

得点評価:

10点以下 = 初級者

11~17点 = 修行者

18~25点 = 上級者

26点以上 = 達人