This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !
「Gamehelptriatri」の版間の差分
Yu-wolf-or-Oru (トーク | 投稿記録) (英語版ルール付記) |
(→得点計) |
||
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
これを3回(3ラウンド)実施し、最も点数の高いプレイヤーの勝利(特殊勝利あり)。 | これを3回(3ラウンド)実施し、最も点数の高いプレイヤーの勝利(特殊勝利あり)。 | ||
==内訳== | ==内訳== | ||
36行目: | 30行目: | ||
|} | |} | ||
宝石:各色6個(赤(火)、青(水)、緑(木)) | 宝石:各色6個(赤(火)、青(水)、緑(木)) | ||
==倍増、入れ替わり== | |||
'''・倍増''' | |||
== | |||
'''・倍増 | |||
カードの強さは、その色に関わらず、常に数値の大きいプレイヤーが勝利する。 | カードの強さは、その色に関わらず、常に数値の大きいプレイヤーが勝利する。 | ||
属性は3すくみとなっていて、前のプレイヤーが出したカードにより、自身のカードの数値が2倍になる。 | 属性は3すくみとなっていて、前のプレイヤーが出したカードにより、自身のカードの数値が2倍になる。[[ファイル:Image.png|サムネイル]]前のカードが火なら水が、水なら木が、木なら火が有利なカードとなる。 | ||
前のカードが火なら水が、水なら木が、木なら火が有利なカードとなる。 | |||
なお、自身のカードが【2】の場合に限り、2倍ではなく4倍となる。 | なお、自身のカードが【2】の場合に限り、2倍ではなく4倍となる。 | ||
'''・入れ替わり''' | |||
右のカード(偽カード)は例外的に、いつでも出せるカードである。 | 右のカード(偽カード)は例外的に、いつでも出せるカードである。 | ||
87行目: | 48行目: | ||
スタートプレイヤー決め、又はスタートプレイヤーがこれを出した場合は、無色の【0】として扱う。 | スタートプレイヤー決め、又はスタートプレイヤーがこれを出した場合は、無色の【0】として扱う。 | ||
==スタートプレイヤー決め== | |||
==スタートプレイヤー決め | |||
全員が手札から1枚のカードを同時に出し、最も数字の大きいカードを出したプレイヤーがスタートプレイヤーとなる。 | 全員が手札から1枚のカードを同時に出し、最も数字の大きいカードを出したプレイヤーがスタートプレイヤーとなる。 | ||
この時、最も数字の大きいプレイヤーが複数人いた場合は、以下のように処理する。 | この時、最も数字の大きいプレイヤーが複数人いた場合は、以下のように処理する。 | ||
'''・最も数字の大きいプレイヤーが2人の場合 | '''・最も数字の大きいプレイヤーが2人の場合''' | ||
属性の相性を判断して、強い側がスタートプレイヤーとなる。 | 属性の相性を判断して、強い側がスタートプレイヤーとなる。 | ||
'''・最も数字の大きいプレイヤーが3人の場合(4人戦) | '''・最も数字の大きいプレイヤーが3人の場合(4人戦)''' | ||
別の数字カードを出したプレイヤーがスタートプレイヤーとなる。 | 別の数字カードを出したプレイヤーがスタートプレイヤーとなる。 | ||
'''・最も数字の大きいプレイヤーが3人の場合(3人戦) | '''・最も数字の大きいプレイヤーが3人の場合(3人戦)''' | ||
全てのカードを戻して、配りなおす。 | 全てのカードを戻して、配りなおす。 | ||
'''・imitation(偽)カードを出したプレイヤーが2人の場合(2人戦)''' | |||
'''・imitation(偽)カードを出したプレイヤーが2人の場合(2人戦) | |||
全てのカードを戻して、配りなおす。 | 全てのカードを戻して、配りなおす。 | ||
==トリック== | |||
'''・宝石の選択''' | |||
==トリック | |||
'''・宝石の選択 | |||
スタートプレイヤーはトリックの勝者がもらえる宝石を、共通在庫または自分の手元から1つ選択する。 | スタートプレイヤーはトリックの勝者がもらえる宝石を、共通在庫または自分の手元から1つ選択する。 | ||
'''・カードのプレイ | '''・カードのプレイ''' | ||
スタートプレイヤーから順番に、カードを1枚出す。 | スタートプレイヤーから順番に、カードを1枚出す。 | ||
146行目: | 88行目: | ||
なお偽カードについては、色の縛りに関わらずに出すことができる。 | なお偽カードについては、色の縛りに関わらずに出すことができる。 | ||
'''・宝石の獲得''' | |||
'''・宝石の獲得 | |||
全員のプレイヤーがカードを出し終えた後、最も数値の大きいプレイヤー(後述)は宝石を獲得する。 | 全員のプレイヤーがカードを出し終えた後、最も数値の大きいプレイヤー(後述)は宝石を獲得する。 | ||
'''・勝敗の判定 | '''・勝敗の判定''' | ||
属性の考慮を含めて、最も数値の大きいカードを出したプレイヤーが勝利する。 | 属性の考慮を含めて、最も数値の大きいカードを出したプレイヤーが勝利する。 | ||
170行目: | 102行目: | ||
最も数値の大きいカードを出したプレイヤーの属性が同じ、または3色あった場合は、カードを後に出したプレイヤーが勝利する。(例2,3) | 最も数値の大きいカードを出したプレイヤーの属性が同じ、または3色あった場合は、カードを後に出したプレイヤーが勝利する。(例2,3) | ||
185行目: | 112行目: | ||
(例3) 赤6⇒青2(8扱い)⇒緑4(8扱い)⇒赤2(8扱い):青2、緑4、赤2で3色あるため、後から出した赤2のプレイヤーの勝利 | (例3) 赤6⇒青2(8扱い)⇒緑4(8扱い)⇒赤2(8扱い):青2、緑4、赤2で3色あるため、後から出した赤2のプレイヤーの勝利 | ||
==ラウンド== | |||
==ラウンド | |||
1ラウンドはすべての手札を使い終わった5トリック終了時に終了する。 | 1ラウンドはすべての手札を使い終わった5トリック終了時に終了する。 | ||
197行目: | 118行目: | ||
計3ラウンドが終了したら得点計算をするが、特殊な状況となった場合は【ただちに】ゲームが終了する。 | 計3ラウンドが終了したら得点計算をするが、特殊な状況となった場合は【ただちに】ゲームが終了する。 | ||
==ゲーム終了(End of game)== | ==ゲーム終了(End of game)== | ||
ゲーム終了条件は3つあり、以下のように処理する。 | ゲーム終了条件は3つあり、以下のように処理する。 | ||
'''・いずれかのプレイヤーが赤、青、緑3色の宝石を、それぞれ2セット集めた場合''' | '''・いずれかのプレイヤーが赤、青、緑3色の宝石を、それぞれ2セット集めた場合''' | ||
ただちにそのプレイヤーの勝利となる(BGAでは100点と表示) ※2位以下の順位は通常の得点計算により決定する | ただちにそのプレイヤーの勝利となる(BGAでは100点と表示) ※2位以下の順位は通常の得点計算により決定する | ||
222行目: | 131行目: | ||
そのトリックを最後まで実施し、その後ただちに得点計算をする | そのトリックを最後まで実施し、その後ただちに得点計算をする | ||
231行目: | 137行目: | ||
得点計算をする | 得点計算をする | ||
==得点計算== | |||
== | |||
最終的に、持っている宝石の種類と数によって以下の順序で計算する。 | 最終的に、持っている宝石の種類と数によって以下の順序で計算する。 | ||
[[ファイル:Image2.png|サムネイル|得点計算]] | |||
'''・3色セットの宝石''' | |||
''' | |||
1セットにつき【1点】 | 1セットにつき【1点】 | ||
'''・2色セットの宝石''' | |||
'''・2色セットの宝石 | |||
1セットにつき【-2点】 | 1セットにつき【-2点】 | ||
'''・残った宝石''' | |||
'''・残った宝石 | |||
1つにつき、【共通在庫に残っているその色の宝石の数】分の点数 | 1つにつき、【共通在庫に残っているその色の宝石の数】分の点数 | ||
268行目: | 164行目: | ||
※上のセットから順に計算し、各セットは重複しません。 | ※上のセットから順に計算し、各セットは重複しません。 | ||
2023年3月2日 (木) 14:00時点における最新版
概要
TriATriはマストフォローのトリックテイキングゲーム。
6枚のカードのうち、1枚はスタートプレイヤー決めに、残り5枚でトリックテイキングをする。
これを3回(3ラウンド)実施し、最も点数の高いプレイヤーの勝利(特殊勝利あり)。
内訳
火・水・木のカード | 偽カード | 使用しないカード | |
---|---|---|---|
2人 | 各色2~6(15枚) | 2枚 | 5枚 |
3人 | 各色2~7(18枚) | 1枚 | 1枚 |
4人 | 各色2~8(21枚) | 3枚 | 0枚 |
宝石:各色6個(赤(火)、青(水)、緑(木))
倍増、入れ替わり
・倍増
カードの強さは、その色に関わらず、常に数値の大きいプレイヤーが勝利する。
属性は3すくみとなっていて、前のプレイヤーが出したカードにより、自身のカードの数値が2倍になる。
前のカードが火なら水が、水なら木が、木なら火が有利なカードとなる。
なお、自身のカードが【2】の場合に限り、2倍ではなく4倍となる。
・入れ替わり
右のカード(偽カード)は例外的に、いつでも出せるカードである。
既に場に出ているカードのうち、(倍増の効果も加味したうえで)最も数値の大きいプレイヤーのカードと交換する。
スタートプレイヤー決め、又はスタートプレイヤーがこれを出した場合は、無色の【0】として扱う。
スタートプレイヤー決め
全員が手札から1枚のカードを同時に出し、最も数字の大きいカードを出したプレイヤーがスタートプレイヤーとなる。
この時、最も数字の大きいプレイヤーが複数人いた場合は、以下のように処理する。
・最も数字の大きいプレイヤーが2人の場合
属性の相性を判断して、強い側がスタートプレイヤーとなる。
・最も数字の大きいプレイヤーが3人の場合(4人戦)
別の数字カードを出したプレイヤーがスタートプレイヤーとなる。
・最も数字の大きいプレイヤーが3人の場合(3人戦)
全てのカードを戻して、配りなおす。
・imitation(偽)カードを出したプレイヤーが2人の場合(2人戦)
全てのカードを戻して、配りなおす。
トリック
・宝石の選択
スタートプレイヤーはトリックの勝者がもらえる宝石を、共通在庫または自分の手元から1つ選択する。
・カードのプレイ
スタートプレイヤーから順番に、カードを1枚出す。
この際、対象の宝石の色のカードを持っている場合、そのカードを出す。
持っていない場合は好きな色のカードを出す。
なお偽カードについては、色の縛りに関わらずに出すことができる。
・宝石の獲得
全員のプレイヤーがカードを出し終えた後、最も数値の大きいプレイヤー(後述)は宝石を獲得する。
・勝敗の判定
属性の考慮を含めて、最も数値の大きいカードを出したプレイヤーが勝利する。
なお最も数値の大きいカードを出したプレイヤーが2人いた場合、その2枚の属性相性が有利なカードを出したプレイヤーが勝利する。(例1)
最も数値の大きいカードを出したプレイヤーの属性が同じ、または3色あった場合は、カードを後に出したプレイヤーが勝利する。(例2,3)
(4人戦での例)
(例1) 赤3⇒青6(12扱い)⇒緑6(12扱い)⇒青5 :青と緑では緑が有利であるため、緑6のプレイヤーの勝利
(例2) 赤4⇒青2(8扱い)⇒赤3⇒青4(8扱い) :青2と青4は同色のため、後から出した青4のプレイヤーの勝利
(例3) 赤6⇒青2(8扱い)⇒緑4(8扱い)⇒赤2(8扱い):青2、緑4、赤2で3色あるため、後から出した赤2のプレイヤーの勝利
ラウンド
1ラウンドはすべての手札を使い終わった5トリック終了時に終了する。
現在保持している宝石はそのままに、すべてのカードを混ぜて6枚ずつ配りなおし、次のラウンドに入る。
計3ラウンドが終了したら得点計算をするが、特殊な状況となった場合は【ただちに】ゲームが終了する。
ゲーム終了(End of game)
ゲーム終了条件は3つあり、以下のように処理する。
・いずれかのプレイヤーが赤、青、緑3色の宝石を、それぞれ2セット集めた場合
ただちにそのプレイヤーの勝利となる(BGAでは100点と表示) ※2位以下の順位は通常の得点計算により決定する
・共通在庫からいずれか1色の宝石がすべてなくなった場合
そのトリックを最後まで実施し、その後ただちに得点計算をする
・上記2つの条件を満たさず、3ラウンドが終了した場合
得点計算をする
得点計算
最終的に、持っている宝石の種類と数によって以下の順序で計算する。
・3色セットの宝石
1セットにつき【1点】
・2色セットの宝石
1セットにつき【-2点】
・残った宝石
1つにつき、【共通在庫に残っているその色の宝石の数】分の点数
の合計点によって決定する。
なお同じ点数の場合は、持っている宝石の数が多いプレイヤーが勝者となる。
※上のセットから順に計算し、各セットは重複しません。