This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

Gamehelpfiftyfirststate

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

カードを自分のエリアにプレイして得点を稼ごう。誰かが25勝利点(VP)に到達したら、そのラウンドを最後まで行い、最終得点(ゲーム終了時の追加得点も含む)が最も多いプレイヤーが勝者となる!

ラウンドの流れ

ラウンドは5つのフェーズに分かれており、各フェーズは全員が終えてから次に進む。

1.見張りフェーズ(Lookout phase)

2.生産フェーズ(Production phase)

3.アクションフェーズ(Action phase)

4.ゲーム終了判定(Check for game end)

5.クリーンナップフェーズ(Cleanup phase)

1. 見張りフェーズ

まず、n+1枚のカードを公開する(nはプレイヤー人数。例:3人なら4枚)。

・時計回りで1枚ずつカードを取る。

・全員が1枚取ったら、残りは捨てる。

再びn+1枚のカードを公開し、

・今度は最後のプレイヤーから反時計回りで1枚ずつカードを取る。

・全員が1枚取ったら、残りは捨てる。

2. 生産フェーズ

1.自分の勢力ボードに従って資源を得る(通常はワーカー3個、資源1個、接触トークン1個、カード1枚)。

2.各ディールカードから、そのカードに描かれた資源を得る。

3.各生産拠点(オープン生産カードも含む)から資源を得る。

3. アクションフェーズ

時計回りに1回ずつアクションを行うか、パスする。全員がパスしたら終了。

パスした場合:

・追加アクションはできない

・自分の拠点は略奪や他の干渉を受けない

・オープン生産拠点も使えない

選べるアクション:

拠点の建設

灰色の接触トークン(>)をカードの距離分支払い、拠点を建設。ボーナスや生産拠点なら資源も得る。

拠点の発展

レンガ1個を支払い、既存の拠点の上に新しい拠点を重ねる。

発展後1VP獲得。

新旧の拠点で少なくとも1つシンボルが一致している必要がある。

廃墟の上には何でも建てられる。ボーナスや生産資源も得る。

ディールの成立

の接触トークンをカードの距離分支払い、カードを裏返してディールの効果を得る。

手札の拠点を略奪

カードを捨て、の接触トークンを距離分支払う。戦利品欄の資源を得る。

相手の拠点を略奪

の接触トークンを防御値分支払い(生産3、特徴4、アクション5)。戦利品欄の資源を得る。

相手はディール欄の資源を得て、その拠点を裏返して廃墟にする。

拠点のアクションを使う(各ラウンド1回)

必要な資源を支払い、カード効果を使う。

使用した資源はカード上に置いて記録。

勢力ボードのアクションを使う(各ラウンド1回)

必要な資源を支払い、勢力アクションを使う。

使用した資源はボード上に置いて記録する。

他プレイヤーのオープン生産拠点を使う(各拠点1ラウンド1回)

ワーカー1個を支払い、相手のオープン生産拠点の資源を得る。

相手はサプライからワーカー1個を得る。

自分の拠点には使えない。

接触カードを取る

ワーカー2個を支払い、表向きの接触カードを1枚取る。

接触カードを使う

接触カードをプレイし、その資源を得る。

シールドトークンを置く(フリーアクション)

拠点にシールドを1つ置き、防御値+1。各拠点1つまで。

パス

そのラウンドの行動を終了する。

4. ゲーム終了判定

誰かが25VP以上に到達したら、クリーンナップフェーズを行わず、すぐに最終得点計算へ移行する。

5. クリーンナップフェーズ

拠点のストレージ能力で資源を保存できる。それ以外の資源・ワーカー・接触トークン・シールドは全てサプライに戻す。

保存以外でラウンドをまたいで持ち越せるのはカードのみ。

表向きの接触カードは全て捨てる。

スタートプレイヤートークンを左隣に渡し、新しいラウンドを開始する。

ゲーム終了時の得点計算

各プレイヤーは拠点1つにつき1VP(廃墟は0VP)を加算。

同点の場合、以下の順で勝者を決める:

1.資源の合計が多いプレイヤー

2.拠点数が多いプレイヤー

3.それでも同点なら勝利を分かち合う