This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !
Gamehelpapiary
概要
ワーカーを使って惑星を探索し資源を集めたり、資源を変換して新しいタイルを獲得したり、自分の巣(宇宙船)を拡張したりしながら、彫刻・種子カード・派閥ボーナスなどで勝利点(VP)を競います。
手番の流れ
手番では、ワーカーを「配置」するか「回収」するかのいずれかを選びます。
配置
ワーカーをアクションスペースに配置し、そのアクションを実行します。
詳細
- 配置するには、活動中エリアにワーカーが1体以上いる必要があります。
- 配置する際はドックマット上のワーカー1体を選び、ボードのアクションスペース(空いている最も左または上のマス)に置きます。
- 選択したアクションは、必ず一部または全部を実行しなければなりません(何もしない目的だけで置くのは不可)。
- 取得にコストが必要な場合、少なくとも1つ分はそのコストを支払える必要があります。
- アクションスペースはどこでも配置可能です。 探索と進歩は複数スペースがあり、矢印が延びるスペースにワーカーを配置します。 すでに他のワーカーがいた場合は右または下へずらし、右端・下端にいた場合はそのワーカーを弾き出します(バンピングを参照)。
回収
自分のワーカーすべてを回収し、収入を得ます。
詳細
- 回収するには、活動中エリアを除くボード上または発着エリアに1体以上ワーカーがいる必要があります。
- 回収時は全ワーカーをボードおよび発着エリアから回収し、ワーカー強度に応じて以下が発生します。
- 強度1~3:ワーカー1体ごとに異なる種類の農場タイルから収入を獲得し、各ワーカーの強度を1上げて活動中エリアに戻す
- 強度4:ワーカーを即座に冬眠させる
- 回収ターン開始時点で活動中エリアにいるワーカーには、収入・強化・冬眠の処理は発生しません。
アクション一覧
ボード上のすべてのアクションは配置で行います。
それぞれに1~2のアクションスペースがあり、各アクションは強度4のワーカーを配置すると追加の恩恵があります。
- 探索:女王船を移動し、資源トークンを配置して、惑星の恩恵を受けます。
- 進歩:農場、徴募(リクルート)、開発タイルを獲得し、自分の巣に配置します。
- 成長:新たなワーカーや枠(フレーム)を獲得し、巣を拡張します。
- 研究:種子カードを獲得します。
- 変換:巣の資源とストックの資源を交換します。
- 彫刻:巣に彫刻タイルを追加し、ゲーム終了時の得点を得ます。
探索
- 探索アクションにいる全ワーカーの強度合計分まで、女王船を縦横方向に移動します。 移動先惑星は元と異なる必要があります。
- 未探索惑星なら探索トークンとその恩恵を獲得し、新しい惑星タイルを配置します。
- 供給から資源トークン(花粉・繊維・水いずれか)を1つ選び、惑星の空きマスに配置します。
- 惑星に印刷・配置された資源とアイコンをすべて獲得します。 強度4の恩恵:惑星上にある“強度4ボーナス”も獲得
進歩
- アクションスペースにいる2体の強度合計(最下マス空なら+1)でタイルの獲得権限が決まります。 強度2:左端のみ、3:中央まで、5:全列
- コストを支払ってタイルを獲得します。
- 空きヘクスに隣接させて建設します(移動不可、一部アイコンの即時ボーナスあり)。
- 開発タイルなら即座に効果発動。勝利点ならゲーム終了時に加算します。
- 残りタイルは左に詰め、右端に新規タイルを補充します。 強度4の恩恵:追加で資源3つを獲得
成長
- ワーカーを増やす:強度の分だけ最大3体まで増やせます(1体ごとに花粉1個・強度1)。
- フレームを追加する:資源2個(種類任意)+強度2が必要。フレームは巣の隣接するヘクスに設置し、得点やタイル配置エリア・追加種子カード枠を拡張します。フレーム4つ完成でボーナスがあります。
- 強度3の恩恵:片方・両方実行可、強度4の恩恵:派閥タイルを「アップグレード」可
研究
- ワーカーの強度分、種子カードを引き、そのうち1枚を手札へ。残りは捨て札に公開で置きます。
- 手札の種子カードは好きなタイミングで表向きで捨て、即時効果(上部)もしくは資源1個(下部)を得ます。
- 強度4の恩恵:4枚引き1枚キープ、その1枚を巣下に「植える」(即時効果諦め、終了時得点効果)。
- 植えられる種子カード数は基本2枚、フレーム拡張で最大4枚まで可能。
公式バリアント
一度に複数の種子カードを乱用して強すぎる展開になるのを防ぐため、「アクションごとに種子カード2枚まで」という制限バリアントの導入も可能です。
変換
ミツバチは「ワグルダンスwaggle dance、いわゆる「八の字ダンス」」と呼ばれる体の動きで、餌場の距離や位置を仲間に伝えます。
メリフェラたちはこのダンスを進歩させ、文明や教育の中心的な文化として受け継いでいます。
自分の巣にある資源を支払い、共通サプライから新しい資源を獲得します。
この行動は、配置したワーカーの強度まで繰り返し行うことができ、下記のいずれの選択肢も複数回選べます。
- 手札の種子カードを1枚捨て(効果は得られません)、種子カードを1枚引く
- 花粉・繊維・水のいずれかを1つ支払い、基本資源(花粉・繊維・水いずれか1つ)を得る
- 花粉1つ+繊維1つでワックス(ろう)1つを得る
- 花粉2つ+水1つで蜜1つを得る
- すでに習得済みの「ダンス」を使う
強度4の恩恵:
新たな変換ルールとなる「ダンス」を、以下の手順で習得(解禁)できます。
- まだ習得されていないダンスを1つ選び、そのダンスの長方形タイルに自分の3枚目のプレイヤートークンを置き、「このダンスの先生」であることを示します。
- ダンスタイル上の空きマスに指定数(1または2個)のダンストークンを置きます。
- 置いたダンストークンはこのダンスの効果を示し、ダンスは完成後編集できません。
- ダンスはこのターン以降、全プレイヤーが使えるようになります。 他のプレイヤーがこのダンスを使うたび、先生は「女王の恩寵」を1つ得ます。
彫刻
彫刻はゲーム終了時のボーナス得点源です。
彫刻アクションの実行には強度4のワーカーが必要です。
タイルに指定された量の蜜を支払い、彫刻タイルを獲得し、自分の巣の既存タイルに隣接する空きスペースに配置します。
もしアイコン付きマスに置いたら、その場でボーナスも得ます。
彫刻タイルは数が限られており、1枚獲得されても補充はありません。
アクションに関連すること
バンピング
ワーカーをアクションエリアから弾き出すことです。弾き出されたワーカーの強度によって結果が異なります。
- 強度1~3:以下のどちらかを選択します。
- 強度を1上げて活動中エリアに戻す(次回以降の配置ターンで使用可)
- 強度を変えずに発着エリアに戻す(次回以降の回収ターンで収入を得る)
- 強度4:ワーカーを冬眠させる
冬眠
強度4のワーカーがさらに強化された時に発生し、必ず実行します。
- ワーカーを一般ストックに戻し、対応する冬眠トークンを冬眠巣の空きマスに配置して、そのボーナスを得ます。
- 空きマスがない、または冬眠トークンが不足している場合、代わりに女王の恩寵ポイントを得ます。
- アクション中に強度4ワーカーがさらに強化される場合、まずそのアクション処理をすべて終えてから冬眠させます。
冬眠巣
冬眠巣は複数のマスで構成されており、各セクターごとに「最多冬眠ボーナス(ゲーム終了時)」があります。
一部のマスは進歩アクションのタイル列補充ボーナスも付いており、該当のマスが埋められたら、対応列のタイルを全て補充します。
空の巣箱ルール
もし自分のターン開始時にアクティブなワーカーが1体もいない場合(ボード・ドックマットのいずれにもワーカーがいない)、
ワーカー強度1のワーカー1体を活動中エリアに加え、直後に配置ターンを実行します。
資源
ゲーム内に登場する資源は5種類です:
- 基本資源:繊維・花粉・水
- 高級資源:ワックス・蜜
基本的に全ての獲得・支払いは共通サプライ(中央)とやりとりします。
アイコンに複数資源が描かれている場合、いずれか1つを選びます(同じアイコンで複数個資源を得られるわけではありません)。
巣の資源には獲得上限がありますが、農場を建設することで容量を増やせます。
獲得した資源は自分のターン終了時に空いている資源置き場1つにつき1つしか保管できません。
ターン中は巣の資源を自由に再配置できますが、終了時に入りきらない資源は廃棄します。廃棄資源1つごとに「女王の恩寵」を1つ得られます。
タイルの種類
自身の巣ボードには六角形のマスがあり、タイル配置時は必ず既存タイルに隣接させます。
一部のマスでタイルを建てると追加ボーナスを獲得できます。
- スタートタイル: 3ヘクス(派閥ヘクス1・資源ストレージ2)の構成され、特別な記載がない限り農場・徴募・開発・彫刻として扱いません。 派閥adjacencyの条件としては派閥ヘクスのみカウントします。
- 徴募: 継続的効果を得られるタイルで、「アクション名+▶」の印があり、そのアクション時や特定条件時に発動します。コストは花粉です。
- 開発タイル: 建設時に1度だけ即時効果を得られるタイルで、コストはワックスです。
- 彫刻タイル: ゲーム終了時の得点対象で、コストは蜜です。
- 農場: 資源ストレージ枠を増やし、回収アクション時に収入として使えます(1ラウンド=1農場×1ワーカー分まで)。コストは繊維または水です。
女王の恩寵トラック
各ターン終了時、巣に空きがなく保管できなかった資源を廃棄した場合、廃棄1つにつき「女王の恩寵トラック」が1つ進みます。
このトラックはゲーム終了時に順位ボーナスもあります。
このアイコン(冠)は種子カードやダンスなどの効果でも得られます。
資源の廃棄でしか得られません(資源を任意で捨てることは不可)。わざと効率の悪い配置にし、強制廃棄を誘発するのは認められています。
ゲーム終了時に巣に残っている資源は廃棄されず、女王の恩寵も得られません。
ゲーム終了と得点計算
ゲームは、全プレイヤー数に対応する冬眠巣の全セクターが冬眠トークンで埋まるか、または誰かが7つ目の冬眠トークンを配置した時点で終了します。
その後、全員が追加で1ターンずつ実施し、最終得点計算を行います(終了トリガーを引いた人も1手番あります)。
ゲーム中に得られる勝利点:
- 探索トークンの即時得点
- 農場の収入時
- 冬眠巣のボーナス
- 巣の建設ボーナス
- 進化アクションの強度4
- 探索アクションの強度4
- 各種タイル効果
- 種子カードの即時得点
ゲーム終了時に得られる勝利点:
- 植えた種子カードの条件達成
- 建てた農場(1点ずつ)、徴募・開発の条件達成
- 彫刻タイルの条件達成
- 女王の恩寵トラックの順位
- 巣ボード&フレーム全埋め(各8点)
- 派閥の終了時能力
- 各セクターの冬眠トークン多数派ボーナス
1位が複数いる場合は山分け(端数切捨て)し、2位は得点なし
2位が複数いる場合も山分け(端数切捨て)
同点ならアクティブワーカーの多いほうが勝ち、それでも同数なら勝利を分かち合います。
上級バリアント(セットアップドラフト)
セットアップ時、スタートタイルと巣ボードを中央に全員分+1(例:4人プレイならタイル5、ボード4)表向きで並べます。
手番最後のプレイヤーから順に、スタートタイルか巣ボードいずれかを1枚ずつドラフト形式で取ります(通称スネークドラフト)。
全員が1枚取ったら、今度は一番最初のプレイヤーから逆順で2枚目を取り、どちらも1枚ずつ手元に揃えます。