This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !
「Gamehelpk2」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(4人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''ゲーム概要''' | + | =='''ゲーム概要'''== |
− | + | =='''カード選択'''== | |
− | + | #1.各プレーヤーは6枚の手札の中からプレイカードを3枚選びます. | |
− | + | #2.全プレーヤーが同時にカードを公開します. | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | =='''リスクトークン'''== | |
− | + | *・場に出した3枚のカードの移動ポイントの合計が最も高い値のプレーヤーはリスクトークンを取らなくてはなりません. | |
− | + | *・同点の場合は誰もリスクトークンを取らなくてすみます. | |
− | + | *・その後、3枚のリスクトークンを表に向け場に補充します. | |
− | |||
− | + | =='''アクションフェイズ'''== | |
− | + | *・3枚のカードを1枚ずつどちらかの登山家に割り当てます. | |
− | + | *・カードを使用し、以下のアクションのうちいずれかを実行します. | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | #1.'''【移動】'''カード(緑:移動力)をプレイして登山家を移動させる(ロープの右側の数字は下山用のみ使用可). | |
− | + | #2.'''【テント】'''テントを配置する.コストは移動コストと同じ(ボードの黄色い数字). | |
− | + | #3.'''【回復】'''カード(青:順応値)をプレイして登山家の順応値を回復させる. | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | *・ボードの黄色い数字はそのマスに入るのに必要とする移動コストです(数字が無い場合はコスト1). | |
− | + | *・ボードの赤い数字は順応チェックの際にそのマスにいた場合に減算する順応値数です. | |
− | + | *・リスクトークンを所持しているプレーヤーは移動力、または順応値からその数を減算しなければならない. | |
− | + | *・1つのマスに同時に存在できる登山家の数は限られている(プレイ人数次第).移動途中は上限を超えてもよい. | |
− | + | *・各登山家が標高記録を更新した時は得点マーカーを上に進める(その後登山家が下山したとしてもマーカーは戻さない。つまり過去の最高到達ポイントを記録することになる). | |
− | + | *・移動に際しては天候の影響範囲に注意すること(特に冬は)! | |
− | + | ||
+ | =='''順応値チェック'''== | ||
+ | *・ゲームボード上の現在地マスの数値(赤)に従い登山家の順応値を加算/減算する. | ||
+ | *・テントにいる場合は順応値を1回復する. | ||
+ | (テントはスベスベ登山家、デコボコ登山家のどちらの貼ったものでも同じだが自分の貼ったテントでなければならず、また同じマスに2つのテントがあっても順応値は1しか回復しない) | ||
+ | *・現在の天候が影響する範囲の高度にいた場合、天候パネルの値に従って順応値を減算する. | ||
+ | *・順応値が6を超えた場合は、6に戻してセットする. | ||
+ | *・順応値が1を下回った場合は、登山家は死亡しそれまでに得た勝利点は失われる. | ||
+ | |||
+ | =='''ターン終了'''== | ||
+ | *・スタートプレーヤーが左隣りの人に移動する. | ||
+ | *・天候マーカーが次のスペースに移動する. | ||
+ | *・カード3枚をドローし手札を6枚にする. | ||
+ | |||
+ | =='''ゲーム終了'''== | ||
+ | *・18日目(18ターン目)にもっとも勝利点の合計が高い人が勝ち. | ||
+ | *・同点の場合、先に山頂まで到達した人の勝ち |
2018年1月26日 (金) 04:51時点における最新版
ゲーム概要
カード選択
- 1.各プレーヤーは6枚の手札の中からプレイカードを3枚選びます.
- 2.全プレーヤーが同時にカードを公開します.
リスクトークン
- ・場に出した3枚のカードの移動ポイントの合計が最も高い値のプレーヤーはリスクトークンを取らなくてはなりません.
- ・同点の場合は誰もリスクトークンを取らなくてすみます.
- ・その後、3枚のリスクトークンを表に向け場に補充します.
アクションフェイズ
- ・3枚のカードを1枚ずつどちらかの登山家に割り当てます.
- ・カードを使用し、以下のアクションのうちいずれかを実行します.
- 1.【移動】カード(緑:移動力)をプレイして登山家を移動させる(ロープの右側の数字は下山用のみ使用可).
- 2.【テント】テントを配置する.コストは移動コストと同じ(ボードの黄色い数字).
- 3.【回復】カード(青:順応値)をプレイして登山家の順応値を回復させる.
- ・ボードの黄色い数字はそのマスに入るのに必要とする移動コストです(数字が無い場合はコスト1).
- ・ボードの赤い数字は順応チェックの際にそのマスにいた場合に減算する順応値数です.
- ・リスクトークンを所持しているプレーヤーは移動力、または順応値からその数を減算しなければならない.
- ・1つのマスに同時に存在できる登山家の数は限られている(プレイ人数次第).移動途中は上限を超えてもよい.
- ・各登山家が標高記録を更新した時は得点マーカーを上に進める(その後登山家が下山したとしてもマーカーは戻さない。つまり過去の最高到達ポイントを記録することになる).
- ・移動に際しては天候の影響範囲に注意すること(特に冬は)!
順応値チェック
- ・ゲームボード上の現在地マスの数値(赤)に従い登山家の順応値を加算/減算する.
- ・テントにいる場合は順応値を1回復する.
(テントはスベスベ登山家、デコボコ登山家のどちらの貼ったものでも同じだが自分の貼ったテントでなければならず、また同じマスに2つのテントがあっても順応値は1しか回復しない)
- ・現在の天候が影響する範囲の高度にいた場合、天候パネルの値に従って順応値を減算する.
- ・順応値が6を超えた場合は、6に戻してセットする.
- ・順応値が1を下回った場合は、登山家は死亡しそれまでに得た勝利点は失われる.
ターン終了
- ・スタートプレーヤーが左隣りの人に移動する.
- ・天候マーカーが次のスペースに移動する.
- ・カード3枚をドローし手札を6枚にする.
ゲーム終了
- ・18日目(18ターン目)にもっとも勝利点の合計が高い人が勝ち.
- ・同点の場合、先に山頂まで到達した人の勝ち