This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

「Gamehelpratsofwistar」の版間の差分

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「==ゲーム概要== ラッツ・オブ・ウィスターでは、あなたは有名なウィスター研究所からの脱出を組織した4匹のネズミのうちの1匹となります。あなたは家族を率いて、自分が植民地全体を導くのに最もふさわしいネズミであることを証明しなければなりません。<br> 森の端で人間が放棄した工芸品を利用して、新しい発明を生み出し、木の下に隠れ家…」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
==ゲーム概要==
==ゲーム概要==
ラッツ・オブ・ウィスターでは、あなたは有名なウィスター研究所からの脱出を組織した4匹のネズミのうちの1匹となります。あなたは家族を率いて、自分が植民地全体を導くのに最もふさわしいネズミであることを証明しなければなりません。<br>
ラッツ・オブ・ウィスターでは、あなたは有名なウィスター研究所からの脱出を組織した4匹のネズミのうちの1匹となります。<br>
あなたは家族を率いて、自分が植民地全体を導くのに最もふさわしいネズミであることを証明しなければなりません。<br>
森の端で人間が放棄した工芸品を利用して、新しい発明を生み出し、木の下に隠れ家を拡張し、新しい部屋を掘ったり、新しいベッドを建てたりします。<br>
森の端で人間が放棄した工芸品を利用して、新しい発明を生み出し、木の下に隠れ家を拡張し、新しい部屋を掘ったり、新しいベッドを建てたりします。<br>
家族に迎え入れる新たなネズミに出会ったり、他の3匹より優位に立つために錬金術師のネズミを訪ねたりして、勝利を目指しましょう!<br>
家族に迎え入れる新たなネズミに出会ったり、他の3匹より優位に立つために錬金術師のネズミを訪ねたりして、勝利を目指しましょう!<br>
10行目: 11行目:
ベッドの構築 • 部屋の掘削 • 農場内ミッションの完了 • ゲストマウスの歓迎 • 新しいプロジェクトの開発 • 目標の達成<br>
ベッドの構築 • 部屋の掘削 • 農場内ミッションの完了 • ゲストマウスの歓迎 • 新しいプロジェクトの開発 • 目標の達成<br>
<br>
<br>
ゲームの終了時に、最も多くのVPを獲得したプレイヤーが勝者となります。同点の場合は、手番順で早い方のプレイヤーが勝ちます。<br>
ゲームの終了時に、最も多くのVPを獲得したプレイヤーが勝者となります。同点の場合は、手番順で早い方のプレイヤーが勝者です。<br>


==ゲームの準備(BGA)==
==ゲームの準備(BGA)==
* 各要素(アクションホイールセクタ、ドア、チーズタイル、来訪ネズミタイル、ミッションカード)がプレイ人数に応じて配置されます。<br>
* 各要素(アクションスペース、ドア、チーズタイル、来訪ネズミタイル、ミッションカード)がプレイ人数に応じて配置されます。<br>
* 共通目標カードが3枚公開されます。(プレイ人数に応じて一部マスは隠されます)<br>
* 共通目標カードが3枚公開されます。(プレイ人数に応じて一部マスは隠されます)<br>
* 「基本発明品カード」と「上級発明品カード」がプレイ人数分公開され、各1枚づつのペアがランダムに組まれます。手番の逆順で、そのペアの中から1つ選びそれを全員が終わるまで繰り返します。これが初期手札となります。<br>
* 「基本発明品カード」と「上級発明品カード」がプレイ人数分公開され、各1枚づつのペアがランダムに組まれます。手番の逆順で、そのペアの中から1つ選びそれを全員が終わるまで繰り返します。これが初期手札となります。<br>
* 「基本発明品カード」と「上級発明品カード」がそれぞれ4枚ディスプレイに公開されます。<br>
* 「基本発明品カード」と「上級発明品カード」がそれぞれ4枚ディスプレイに公開されます。<br>
* 初期リソースは、木材2つ、金属2つ、移動トークン2つで共通です。またアクションで使用する家長コマ2つ、テントコマ2つ、労働者コマ2つを持ちます。<br>
* 初期資源は'''木材2つ、金属2つ、移動トークン1つ'''で共通です。またアクションで使用する家長コマ3つ、テントコマ2つ、労働者コマ2つを持ちます。<br>


==ゲームの進行==
==ゲームの進行==
* 各ラウンドは「ラウンド準備フェイズ」と「アクションフェイズ」に分かれます。1ラウンド目は「ラウンド準備フェイズ」をスキップします。<br>
* 各ラウンドは「ラウンド準備フェイズ」と「アクションフェイズ」に分かれます。1ラウンド目は「ラウンド準備フェイズ」をスキップします。<br>
* 5ラウンド目の「アクションフェイズ」で全員の手番が終了したらゲーム終了時の得点計算を行い、勝利者が決定します。<br>
* 5ラウンド目の「アクションフェイズ」で全員の手番が終了したらゲーム終了時の得点計算を行い、勝利者が決定します。<br>
本ゲームは家長コマ3つでのメインアクション×5ラウンドの「15手番」でゲームが終了します。<br>
本ゲームは「家長コマ3つでのアクション」×「5ラウンド」の全「15手番」でゲームが終了します。<br>


==ラウンド準備フェイズ==
==ラウンド準備フェイズ==
* ラウンド準備フェイズは、以下の順番で進行します。<br>
* ラウンド準備フェイズは、以下の順番で進行します。<br>
# '''手番順の更新:'''「錬金術師の小屋」に家長コマを置いているプレイヤーが次ラウンドで先手番になります。複数プレイヤーが置いた場合は、早く置いた順になります。<br>
# '''手番順更新:'''「錬金術師の小屋」に家長コマを置いているプレイヤーが次ラウンドで先手番になります。複数プレイヤーが置いた場合は、早く置いた順になります。<br>
# '''家長コマを回収:'''アクションホイールから自分の家長コマを回収します。<br>
# '''家長コマ回収:'''アクションホイールから自分の家長コマを回収します。<br>
# '''ラウンド来訪ネズミの置き換え:'''このラウンドの来訪ネズミが誰にも獲得されなかった場合は除外し、山から新たなラウンド来訪ネズミを1枚オープンします。<br>
# '''ラウンド来訪ネズミ置換:'''このラウンドの来訪ネズミが誰にも獲得されなかった場合は除外し、山から新たなラウンド来訪ネズミを1枚オープンします。<br>
# '''アクションホイール回転:'''アクションホイールを時計回りに1セクタ分回します。<br>
# '''アクションホイール回転:'''アクションホイールを時計回りに1セクタ分回します。<br>
# '''収入:'''自身の収入があるプレイヤーは収入を得ます。<br>
# '''収入:'''自身の収入があるプレイヤーは収入を得ます。<br>
# '''1x効果のリフレッシュ:'''ラウンドに一回の効果(1x)が再度使用できるようになります。<br>
# '''1x効果リフレッシュ:'''ラウンドに一回の効果(1x)が再度使用できるようになります。<br>
# '''発明品カードのリフレッシュ:'''各発明品ディスプレイの右から2枚を除外し、4枚になるように山札から補充します。もし山が尽きた場合は除外札をシャッフルして再度山札にします。<br>
# '''発明品カードリフレッシュ:'''各発明品ディスプレイの右から2枚を除外し、4枚になるように山札から補充します。もし山が尽きた場合は除外札をシャッフルして再度山札にします。<br>


==アクションフェイズ==
==アクションフェイズ==
* アクションフェイズでは、手番順に、自身の家長コマをアクションホイールのいずれかのアクションスペースに配置し、アクションを行います。完了したら次のプレイヤーに手番が移ります。<br>
* アクションフェイズでは、家長コマをいずれかのポイントに配置することで、対応する'''「メインアクション/ボーナスアクション(もしくは錬金術師アクション)」'''を実行することが出来ます。<br>
** アクションホイールは6つのセクタに分かれており、さらにそのセクタごとに1~3つのアクションスペースが存在します。ラウンド毎に、各セクタのアクションスペース数は変動します。(回転します)<br>
* またそのアクションの前後で、家長コマの配置を必要としない'''「サブアクション」'''を複数回実行することが出来ます。<br>
*** 1つのアクションスペースには、1つの家長コマしか入ることはできません。<br>
* 自分の手番で実行できるアクションが終わったら相手の手番に移り、各プレイヤー3つの家長コマを全て配置し、アクションを実行し終えたら次のラウンドに移ります。<br>
*** ラウンド中同じセクタには1回しか入れません。(アクションスペースが空いていても)<br>
* '''注意''':「メインアクション」「ボーナスアクション」「サブアクション」はそれぞれの効果処理が終わるまで途中で挟み込む形で実施することはできません。<br>
** アクションスペースには異なるボーナスアクションが割り振られており、メインアクション/ボーナスアクションどちらからでも実施できます。<br>
** BGAだと「メインアクション」の探検の途中に「ボーナスアクション」や「サブアクション」を打てるようにも見えますが、ボーナスかサブのアクションを選ぶと、その時点でメインが終わった扱いになっています。(残った探検ポイントは全て失われる)<br>
ただしボーナスアクションやメインアクションの処理の途中で、もう一方のアクションを処理することはできません。(それぞれ完了させてから)<br>


* 6つのセクタに6つの「メインアクション」が割り振られており、2つのアクションごとに所属するエリアが決まっています。<br>
===メインアクション(6種)===
** 各アクションの実行値は、対応するエリアに配置した自分の「労働者」コマの数で決まります。労働者は下で説明する「ファストアクション」で配置したり、他のエリアから移動させることが出来ます。<br>
* アクションホイールの6つのセクタにそれぞれメインアクションが割り振られています。各セクタには1~3のアクションスペースが存在し、そこに家長コマを配置することでメインアクションを実行できます。<br>
'''メインアクション(森林エリア)'''
** 1つのアクションスペースには1つの家長コマしか配置できません。<br>
* '''木材の収集:'''木材を、実行値の分だけ獲得します。<br>
** 同ラウンド中に、同じセクタに自身の家長コマを追加で置くことはできません。(アクションスペースが空いていても)<br>
'''メインアクション(隠れ家エリア)'''
'''各アクションの価値について'''
* '''金属の収集:'''金属を、実行値の分だけ獲得します。<br>
* メインアクションは2種類づつ所属するエリアが決まっています。<br>
'''メインアクション(農場エリア)'''
* 各アクションの価値は、対応するエリアに配置した自分の「労働者」コマの数で決定します。労働者は「サブアクション」で配置したり、ボーナスや移動トークンによって他のエリアへ移動させることが出来ます。<br>
* '''プロジェクトの開発:'''発明品カードを、実行値の分だけ獲得します。「基本発明品カード」が実行値(電球)1つ、「上級発明品カード」が実行値(電球)2つで1枚獲得できます。ディスプレイから取るか、山から引くか選択できます。手番が終わってから、ディスプレイに4枚並ぶように補充されます。<br>
'''森林エリア'''
* '''木材の収集:'''木材を、価値の分だけ獲得します。<br>
* '''部屋の掘削:'''プレイヤーボードの部屋を、価値の回数だけ掘ることが出来ます。1部屋掘るのに必要な資源は'''金属2つ'''で、資源が足りない場合、回数があってもそれ以上は掘れません。<br>
** 掘った部屋の数に応じてゲーム終了時に勝利点が獲得でき、その部屋にベッドを増設したり、ネズミを招待することが出来るようになります。<br>
'''隠れ家エリア'''
* '''金属の収集:'''金属を、価値の分だけ獲得します。<br>
* '''ベッドの増設:'''価値の回数だけ、ベッドを建てることが出来ます。ベッドを1つ建てるのに必要な資源は'''木材2つ'''で、資源が足りなかったり部屋が空いてない場合、回数があってもそれ以上は建てられません。<br>
** ベッドを建てると、その上の労働者を隠れ家の入り口に配置することが出来ます。「サブアクション」でこの労働者を好きなエリアに追加配置することが出来ます。<br>
** 建てたベッドの数に応じてゲーム終了時に勝利点が獲得できます。<br>
'''農場エリア'''
* '''プロジェクトの開発:'''発明品カードを、価値の分だけ手元に獲得します。「基本発明品カード」が価値(電球)1つ、「上級発明品カード」が価値(電球)2つで1枚獲得できます。ディスプレイから取るか、山から引くか選択できます。手番が終わってから、ディスプレイに4枚になるよう補充されます。<br>
* '''探検:'''価値の分だけ、屋敷を探検することが出来ます。探検は、以下の中から実施する内容を選択します。<br>
** '''扉を開ける:'''自分の探検家のいるエリアの境目にある扉を選択して開けられます。扉の裏に書かれている即時ボーナスを得ます。<br>
** '''探検家の移動:'''自分の探検家のいるエリアの隣のエリアに移動します。扉が開いていることが条件です。<br>
** '''ミッション公開:'''自分の探検家のいるエリアの、裏になっているミッションカードを公開します。公開したミッションの左下に書かれている即時ボーナスを得ます。<br>
** '''ネズミタイル公開:'''自分の探検家のいるエリアの、裏になっている来訪ネズミタイルを公開し、自分の部屋に招待します。部屋が空いてない場合は実行できません。<br>
*** ネズミタイルはゲーム終了時に勝利点が獲得できたり、永続効果や即時/収入効果などを持ちます。<br>
 
===ボーナスアクション===
* 自分の家長コマを配置したアクションスペースに書かれているボーナスアクションを実行できます。メインより先に実行することも後に実行することも可能です。<br>
** ボーナスアクションが複数書かれていた場合、一方のアクションの処理が全て完了してからでないともう一方のアクションは実行できません。<br>
'''ボーナスアクションの種類'''
* '''労働者の移動:'''労働者を、書かれている数字の分だけ別のエリアに移動させます。<br>
* '''ワイルドトークン獲得:'''ワイルドトークンを1つ獲得します。このトークンは、公開されているミッションの達成や、カードプレイ時の条件として、好きなスキルアイコンとして扱うことが出来ます。<br>
** 共通目標でスキルアイコンの数が達成条件になるときがありますが、そちらにワイルドトークンを使用することはできません。<br>
* '''基本発明品カード獲得:'''基本発明品カードの山から1枚獲得します。<br>
* '''木材獲得:'''木材を1つ獲得します。<br>
* '''金属獲得:'''金属を1つ獲得します。<br>
* '''探検:'''1探検ポイントを獲得し探検が行えます。(この時労働者の数は参照されません)<br>
* '''錬金術師のポーション:'''錬金術師のポーションを獲得し、実施できる内容から1つを選択し実行します。(後述)<br>
* '''ラウンド来訪ネズミ獲得:'''メインボード右下に公開されているラウンド来訪ネズミタイルを獲得し、自分の部屋に招待します。部屋が空いてない場合は実行できません。<br>
* '''発明品カードのプレイ:'''手元にある発明品カードをプレイします。発明品カードを持っていない場合は、実行できません。<br>
** 左上に書かれているのが必要な資源コスト及び条件(スキル、電力)です。スキル/電力は消費ではなく、所持していれば実行できます。(電力は後述)<br>
** 発明品カードをプレイするとゲーム終了時に勝利点が獲得できたり、即時/ラウンド中1回/永続/収入/攻撃/ゲーム終了時効果を得ることが出来ます。<br>
** カード右下に書かれているスキル/電池アイコンは、以降自身が持っているものとして扱われます。(カードプレイ時の効果解決にも参照されます)<br>
** 発明品カードは「家屋」「道具」「オートマ」のいずれかのタイプに属します。(カード効果やボーナス獲得時に参照されることがあります)<br>
* '''ミッションの達成:'''自分の探検家のいるエリアの、公開されているミッションカードを1つ達成します。<br>
** ミッションカードに書かれている左の条件(資源支払いや特定スキルの所持など)を満たせば達成できます。2行目/3行目で、上の行を達成してアンロックしておく必要があるものもあります。<br>
** ミッションを達成すると、右に書かれている資源を即時で得たり、書かれているスキルを取得したり、ボーナスを得ることが出来ます。<br>
** ミッション達成時、自分のプレイヤーボード下部にあるアビリティ欄からキューブを取り除いて配置します。ミッションカードには茶色と灰色があり、対応する色のアビリティ欄から選択することが出来ます。<br>
*** 取り除いた箇所により即時ボーナスや勝利点、永続効果を得ます。一部キューブ取り除きの際に追加でコスト支払いが必要な物もあります。<br>
 
===錬金術師アクション===

2025年1月16日 (木) 16:45時点における版

ゲーム概要

ラッツ・オブ・ウィスターでは、あなたは有名なウィスター研究所からの脱出を組織した4匹のネズミのうちの1匹となります。
あなたは家族を率いて、自分が植民地全体を導くのに最もふさわしいネズミであることを証明しなければなりません。
森の端で人間が放棄した工芸品を利用して、新しい発明を生み出し、木の下に隠れ家を拡張し、新しい部屋を掘ったり、新しいベッドを建てたりします。
家族に迎え入れる新たなネズミに出会ったり、他の3匹より優位に立つために錬金術師のネズミを訪ねたりして、勝利を目指しましょう!

ゲーム目的

本ゲームは「ワーカープレイスメント」です。
5 ラウンドにわたって進行し、以下の要素を駆使して勝利点 (VP) を獲得します。

ベッドの構築 • 部屋の掘削 • 農場内ミッションの完了 • ゲストマウスの歓迎 • 新しいプロジェクトの開発 • 目標の達成

ゲームの終了時に、最も多くのVPを獲得したプレイヤーが勝者となります。同点の場合は、手番順で早い方のプレイヤーが勝者です。

ゲームの準備(BGA)

  • 各要素(アクションスペース、ドア、チーズタイル、来訪ネズミタイル、ミッションカード)がプレイ人数に応じて配置されます。
  • 共通目標カードが3枚公開されます。(プレイ人数に応じて一部マスは隠されます)
  • 「基本発明品カード」と「上級発明品カード」がプレイ人数分公開され、各1枚づつのペアがランダムに組まれます。手番の逆順で、そのペアの中から1つ選びそれを全員が終わるまで繰り返します。これが初期手札となります。
  • 「基本発明品カード」と「上級発明品カード」がそれぞれ4枚ディスプレイに公開されます。
  • 初期資源は木材2つ、金属2つ、移動トークン1つで共通です。またアクションで使用する家長コマ3つ、テントコマ2つ、労働者コマ2つを持ちます。

ゲームの進行

  • 各ラウンドは「ラウンド準備フェイズ」と「アクションフェイズ」に分かれます。1ラウンド目は「ラウンド準備フェイズ」をスキップします。
  • 5ラウンド目の「アクションフェイズ」で全員の手番が終了したらゲーム終了時の得点計算を行い、勝利者が決定します。

※ 本ゲームは「家長コマ3つでのアクション」×「5ラウンド」の全「15手番」でゲームが終了します。

ラウンド準備フェイズ

  • ラウンド準備フェイズは、以下の順番で進行します。
  1. 手番順更新:「錬金術師の小屋」に家長コマを置いているプレイヤーが次ラウンドで先手番になります。複数プレイヤーが置いた場合は、早く置いた順になります。
  2. 家長コマ回収:アクションホイールから自分の家長コマを回収します。
  3. ラウンド来訪ネズミ置換:このラウンドの来訪ネズミが誰にも獲得されなかった場合は除外し、山から新たなラウンド来訪ネズミを1枚オープンします。
  4. アクションホイール回転:アクションホイールを時計回りに1セクタ分回します。
  5. 収入:自身の収入があるプレイヤーは収入を得ます。
  6. 1x効果リフレッシュ:ラウンドに一回の効果(1x)が再度使用できるようになります。
  7. 発明品カードリフレッシュ:各発明品ディスプレイの右から2枚を除外し、4枚になるように山札から補充します。もし山が尽きた場合は除外札をシャッフルして再度山札にします。

アクションフェイズ

  • アクションフェイズでは、家長コマをいずれかのポイントに配置することで、対応する「メインアクション/ボーナスアクション(もしくは錬金術師アクション)」を実行することが出来ます。
  • またそのアクションの前後で、家長コマの配置を必要としない「サブアクション」を複数回実行することが出来ます。
  • 自分の手番で実行できるアクションが終わったら相手の手番に移り、各プレイヤー3つの家長コマを全て配置し、アクションを実行し終えたら次のラウンドに移ります。
  • 注意:「メインアクション」「ボーナスアクション」「サブアクション」はそれぞれの効果処理が終わるまで途中で挟み込む形で実施することはできません。
    • BGAだと「メインアクション」の探検の途中に「ボーナスアクション」や「サブアクション」を打てるようにも見えますが、ボーナスかサブのアクションを選ぶと、その時点でメインが終わった扱いになっています。(残った探検ポイントは全て失われる)

メインアクション(6種)

  • アクションホイールの6つのセクタにそれぞれメインアクションが割り振られています。各セクタには1~3のアクションスペースが存在し、そこに家長コマを配置することでメインアクションを実行できます。
    • 1つのアクションスペースには1つの家長コマしか配置できません。
    • 同ラウンド中に、同じセクタに自身の家長コマを追加で置くことはできません。(アクションスペースが空いていても)

各アクションの価値について

  • メインアクションは2種類づつ所属するエリアが決まっています。
  • 各アクションの価値は、対応するエリアに配置した自分の「労働者」コマの数で決定します。労働者は「サブアクション」で配置したり、ボーナスや移動トークンによって他のエリアへ移動させることが出来ます。

森林エリア

  • 木材の収集:木材を、価値の分だけ獲得します。
  • 部屋の掘削:プレイヤーボードの部屋を、価値の回数だけ掘ることが出来ます。1部屋掘るのに必要な資源は金属2つで、資源が足りない場合、回数があってもそれ以上は掘れません。
    • 掘った部屋の数に応じてゲーム終了時に勝利点が獲得でき、その部屋にベッドを増設したり、ネズミを招待することが出来るようになります。

隠れ家エリア

  • 金属の収集:金属を、価値の分だけ獲得します。
  • ベッドの増設:価値の回数だけ、ベッドを建てることが出来ます。ベッドを1つ建てるのに必要な資源は木材2つで、資源が足りなかったり部屋が空いてない場合、回数があってもそれ以上は建てられません。
    • ベッドを建てると、その上の労働者を隠れ家の入り口に配置することが出来ます。「サブアクション」でこの労働者を好きなエリアに追加配置することが出来ます。
    • 建てたベッドの数に応じてゲーム終了時に勝利点が獲得できます。

農場エリア

  • プロジェクトの開発:発明品カードを、価値の分だけ手元に獲得します。「基本発明品カード」が価値(電球)1つ、「上級発明品カード」が価値(電球)2つで1枚獲得できます。ディスプレイから取るか、山から引くか選択できます。手番が終わってから、ディスプレイに4枚になるよう補充されます。
  • 探検:価値の分だけ、屋敷を探検することが出来ます。探検は、以下の中から実施する内容を選択します。
    • 扉を開ける:自分の探検家のいるエリアの境目にある扉を選択して開けられます。扉の裏に書かれている即時ボーナスを得ます。
    • 探検家の移動:自分の探検家のいるエリアの隣のエリアに移動します。扉が開いていることが条件です。
    • ミッション公開:自分の探検家のいるエリアの、裏になっているミッションカードを公開します。公開したミッションの左下に書かれている即時ボーナスを得ます。
    • ネズミタイル公開:自分の探検家のいるエリアの、裏になっている来訪ネズミタイルを公開し、自分の部屋に招待します。部屋が空いてない場合は実行できません。
      • ネズミタイルはゲーム終了時に勝利点が獲得できたり、永続効果や即時/収入効果などを持ちます。

ボーナスアクション

  • 自分の家長コマを配置したアクションスペースに書かれているボーナスアクションを実行できます。メインより先に実行することも後に実行することも可能です。
    • ボーナスアクションが複数書かれていた場合、一方のアクションの処理が全て完了してからでないともう一方のアクションは実行できません。

ボーナスアクションの種類

  • 労働者の移動:労働者を、書かれている数字の分だけ別のエリアに移動させます。
  • ワイルドトークン獲得:ワイルドトークンを1つ獲得します。このトークンは、公開されているミッションの達成や、カードプレイ時の条件として、好きなスキルアイコンとして扱うことが出来ます。
    • 共通目標でスキルアイコンの数が達成条件になるときがありますが、そちらにワイルドトークンを使用することはできません。
  • 基本発明品カード獲得:基本発明品カードの山から1枚獲得します。
  • 木材獲得:木材を1つ獲得します。
  • 金属獲得:金属を1つ獲得します。
  • 探検:1探検ポイントを獲得し探検が行えます。(この時労働者の数は参照されません)
  • 錬金術師のポーション:錬金術師のポーションを獲得し、実施できる内容から1つを選択し実行します。(後述)
  • ラウンド来訪ネズミ獲得:メインボード右下に公開されているラウンド来訪ネズミタイルを獲得し、自分の部屋に招待します。部屋が空いてない場合は実行できません。
  • 発明品カードのプレイ:手元にある発明品カードをプレイします。発明品カードを持っていない場合は、実行できません。
    • 左上に書かれているのが必要な資源コスト及び条件(スキル、電力)です。スキル/電力は消費ではなく、所持していれば実行できます。(電力は後述)
    • 発明品カードをプレイするとゲーム終了時に勝利点が獲得できたり、即時/ラウンド中1回/永続/収入/攻撃/ゲーム終了時効果を得ることが出来ます。
    • カード右下に書かれているスキル/電池アイコンは、以降自身が持っているものとして扱われます。(カードプレイ時の効果解決にも参照されます)
    • 発明品カードは「家屋」「道具」「オートマ」のいずれかのタイプに属します。(カード効果やボーナス獲得時に参照されることがあります)
  • ミッションの達成:自分の探検家のいるエリアの、公開されているミッションカードを1つ達成します。
    • ミッションカードに書かれている左の条件(資源支払いや特定スキルの所持など)を満たせば達成できます。2行目/3行目で、上の行を達成してアンロックしておく必要があるものもあります。
    • ミッションを達成すると、右に書かれている資源を即時で得たり、書かれているスキルを取得したり、ボーナスを得ることが出来ます。
    • ミッション達成時、自分のプレイヤーボード下部にあるアビリティ欄からキューブを取り除いて配置します。ミッションカードには茶色と灰色があり、対応する色のアビリティ欄から選択することが出来ます。
      • 取り除いた箇所により即時ボーナスや勝利点、永続効果を得ます。一部キューブ取り除きの際に追加でコスト支払いが必要な物もあります。

錬金術師アクション