This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

「Gamehelpcatan」の版間の差分

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(→‎拡張(都市と騎士版): 見出し名に都市と騎士版であることを明記)
 
(4人の利用者による、間の12版が非表示)
9行目: 9行目:
* 砂漠タイルには盗賊コマを置きます。
* 砂漠タイルには盗賊コマを置きます。


各プレイヤーに初期資材として「開拓地コマ5個、都市コマ4個、道路コマ15個」を渡します。<br>
各プレイヤーに初期資材として「開拓地コマ5個、都市コマ4個、街道コマ15個」を渡します。<br>
ルールに従い、開拓地と道路を2つずつボード上に配置します。<br>
ルールに従い、開拓地と街道を2つずつボード上に配置します。<br>
* まず「時計回り」で開拓地と道路を1つずつ配置し、全員の配置が終わったら最後に配置したプレイヤーから「逆時計回り」で残りを配置します。(例:3人ならA-B-C-C-B-Aの順番になります)
* まず「時計回り」で開拓地と街道を1つずつ配置し、全員の配置が終わったら最後に配置したプレイヤーから「逆時計回り」で残りを配置します。(例:3人ならA-B-C-C-B-Aの順番になります)
* 配置後、'''2つ目に配置した開拓地'''の周囲の地形に対応した資源を受け取ります。
* 配置後、'''2つ目に配置した開拓地'''の周囲の地形に対応した資源を受け取ります。
* 資源カードは枚数のみ公開され、内訳については非公開となります。(後述する発展カードについても同様)
* 資源カードは枚数のみ公開され、内訳については非公開となります。(後述する発展カードについても同様)
17行目: 17行目:
【開拓地の配置ルール】<br>
【開拓地の配置ルール】<br>
* 開拓地は六角形タイルの頂点部分に配置します。隣接する頂点に開拓地(や都市)が存在している場所には配置できません。
* 開拓地は六角形タイルの頂点部分に配置します。隣接する頂点に開拓地(や都市)が存在している場所には配置できません。
* 道路はタイルの境界に沿って配置します。自分の開拓地や道路に隣接しなければなりません。
* 街道はタイルの境界に沿って配置します。自分の開拓地やか街道に隣接しなければなりません。


==ゲームの流れ==
==ゲームの流れ==
===ダイスロールと資源の生産(必須)===
===ダイスロールと資源の生産(必須)===
各プレイヤーの手番で、ダイスを2個振ります。<br>
各プレイヤーの手番で、ダイスを2個振ります。<br>
ダイスの合計値に等しい数字の地形から資源が算出され、地形に隣接した開拓地や都市を持つすべてのプレイヤーが獲得します。<br>
ダイスの合計値に等しい数字の地形から、その地形に応じた資源が生み出されます。<br>
全てのプレイヤーは、地形に隣接した開拓地/都市1つにつき1/2個の資源を獲得します。<br>
* 地形の上に盗賊コマが乗っている場合、その地形は資源を算出しません。
* 地形の上に盗賊コマが乗っている場合、その地形は資源を算出しません。
* 隣接する開拓地は1個、都市は2個の資源を受け取ります。(複数の開拓地/都市が地形に隣接している場合、合計分を獲得できます)


ダイスの合計値が7の場合、資源は生産されず以下のアクションを行います。
ダイスの合計値が7の場合、代わりに以下のアクションを行います。
* 8個以上の資源を持つすべてのプレイヤーは、資源を半分にします(捨てる資源は選択可。奇数の場合、端数は切捨て)
* バースト: 8個以上の資源を持つすべてのプレイヤーは、資源を半分にします(捨てる資源は選択可。奇数の場合、端数は切捨て)
* 盗賊コマを別の地形に動かします。動かした地形に隣接している開拓地や都市がある場合、所有プレイヤーの1人を選んでランダムに資源を1つ奪います。
*盗賊の移動: 盗賊コマを別の地形に動かします。動かした地形に隣接している開拓地や都市がある場合、所有プレイヤーの1人を選んでランダムに資源を1つ奪います。


===貿易(任意)===
===貿易(任意)===
手番の間、資源カードの取引が行えます。<br>
手番の間、資源カードの取引が行えます。<br>
* 他のプレイヤーとの取引(国内貿易):トレード用ウィンドウを使用して、他プレイヤーとの取引が行えます。
*他のプレイヤーとの取引(国内貿易):トレード用ウィンドウを使用して、他プレイヤーとの取引が行えます。
* 銀行との取引(海外貿易):同一資源4個と任意の資源1個のレートで取引が行えます。港に隣接した開拓地(都市)がある場合、優遇レートで取引ができます。
*銀行との取引(海外貿易):同一資源4個と任意の資源1個のレートで取引が行えます。港に隣接した開拓地(都市)がある場合、優遇レートで取引ができます。


===建築(任意)===
===建築(任意)===
資源カードを支払って、建築またはアップグレード、発展カードの購入が行えます。※カッコ内は勝利点<br>
資源カードを支払って、建築またはアップグレード、発展カードの購入が行えます。※カッコ内は勝利点<br>
1ターンに複数回建築アクションを行うことが可能です。また、発展カード以外は資源の他に手持ちのコマが必要になります。<br>
1ターンに複数回建築アクションを行うことが可能です。また、発展カード以外は資源の他に手持ちのコマが必要になります。<br>
:・'''道路''' 自身の開拓地と接続されている必要があります。コストは「1レンガ+1木材」です。(0ポイント)
:・'''街道''' 自身の開拓地と接続されている必要があります。コストは「1レンガ+1木材」です。(0ポイント)
:・'''開拓地''' 自身の道路と接続されており、隣接する開拓地(都市)が無い場所に建築できます。コストは「1レンガ+1材木+1羊毛+1麦」です。(1ポイント)
:・'''開拓地''' 自身の街道と接続されており、隣接する開拓地(都市)が無い場所に建築できます。コストは「1レンガ+1材木+1羊毛+1麦」です。(1ポイント)
:・'''都市''' 自身の開拓地と都市コマを置換えます。コストは「3鉱石+2麦」です。(2ポイント)
:・'''都市''' 自身の開拓地と都市コマを置換えます。コストは「3鉱石+2麦」です。(2ポイント)
:・'''発展カード''' 大きく3種類に分けられる発展カードを1枚入手します。コストは「1鉱石+1材木+1麦」です。
:・'''発展カード''' 大きく3種類に分けられる発展カードを1枚入手します。コストは「1鉱石+1羊毛+1麦」です。


===発展カードの使用 (任意)===
===発展カードの使用 (任意)===
55行目: 55行目:
:・'''勝利点カード''': 1枚につき '''1 勝利点''' ※このカードは勝利条件を満たすまで公開されません。
:・'''勝利点カード''': 1枚につき '''1 勝利点''' ※このカードは勝利条件を満たすまで公開されません。
:・'''最大騎士力''': 最も多く(3枚以上)騎士カードを最初に使用したプレイヤーは、'''2 勝利点'''の価値がある「最大軍団ボーナス」を獲得します。
:・'''最大騎士力''': 最も多く(3枚以上)騎士カードを最初に使用したプレイヤーは、'''2 勝利点'''の価値がある「最大軍団ボーナス」を獲得します。
:・'''最長交易路カード''': 最も長い(5区間以上)道路を最初に建設したプレイヤーは、'''2 勝利点'''の価値がある「最長交易路ボーナス」を獲得します。
:・'''最長交易路カード''': 最も長い(5区間以上)街道を最初に建設したプレイヤーは、'''2 勝利点'''の価値がある「最長交易路ボーナス」を獲得します。
他のプレイヤーが現在ボーナスを持っているプレイヤーの値を上回った場合、「最大軍団ボーナス」や「最長交易路ボーナス」の所有権が移ります。(同点になった状態では権利は移動しません)
他のプレイヤーが現在ボーナスを持っているプレイヤーの値を上回った場合、「最大軍団ボーナス」や「最長交易路ボーナス」の所有権が移ります。(同点になった状態では権利は移動しません)


==勝利条件==
==勝利条件==
自分のターン終了時に'''勝利点が10点'''以上ある場合(勝利点カードを含む)、ゲームに勝利できます。
自分のターン終了時に'''勝利点が10点'''以上ある場合(勝利点カードを含む)、ゲームに勝利できます。
==拡張(都市と騎士版)==
=== 【都市と騎士】スタンダード版との主な違い ===
* 勝利条件は10点ではなく'''13点'''になります。
* 資源算出時、通常のダイス二つに加えて特殊ダイスを1つ振ります。面の内訳は、黒(蛮族船)が3面と、緑(科学)、青(政治)、黄(商業)が各1面ずつです。
* 最初の蛮族船イベントが発生するまで、盗賊の移動は行いません。
* 2軒目の初期配置は開拓地の代わりに都市を置き、対応する'''資源'''を取得します。
* 森林、牧草地、山地に面する都市からは、対応する資源2個の代わりに、対応する資源と対応する交易品(紙、布、貨幣)が1つずつ産出されます。丘陵、畑からは通常通り対応する資源が2つ産出されます
* 最大騎士力はありませんが、代わりに蛮族との戦いで勝利点(英雄点カード)を得られるチャンスがあります。
* 発展カードはなく、代わりに戦略カードがあります。
* 初めてプレイする場合、麦を生産できるように配置することをおすすめします。(騎士の活性化などで頻繁に使用します)
{| class="wikitable"
|+要約
!
!色
!交易品
!産地
!開発レベル3
|-
|科学
|緑
|紙
|森林
|無産出時に好きな資源
|-
|政治
|青
|貨幣
|山地
|大騎士
|-
|商業
|黄
|布
|牧草地
|交易品の専門港
|}
===【都市と騎士】建築===
:*'''街道、開拓地、都市''' スタンダード版と同様です。ただし、(自他問わず)騎士が配置された点には開拓地を建築できず、他人の騎士によって街道の接続は途切れます。
:*'''城壁''' 都市コマ1つにつき1つ、最大3つまで建築できます。安全な(バーストしない)手札の上限が2枚増えます。コストは「2レンガ」です。
:*'''騎士''' 自身の街道と接続されており、占有されていないタイル交点に配置します。「1羊+1鉄」で配置し、「1麦」で有効化できます。追加の「1羊+1鉄」で1段階強化できます。
===【都市と騎士】騎士===
1戦力をもつ小騎士を配置できます。強化すると、2戦力をもつ中騎士に置き換えます。条件(政治レベル3)を満たすことで、中騎士をさらに強化し、大騎士を配置できるようになります。
'''ターン開始時に有効化されていた騎士'''は、以下の効果を起動できます。※これらの効果を起動することなく、騎士を任意のタイミングで非有効化させる(空打ちする)ことはできません。
*盗賊を追い払う: その騎士に隣接するタイルを妨害する盗賊を移動し、移動先に隣接した開拓地の所有者1人からランダムに資源を奪えます。※ダイスを振る前に盗賊を追い払うことはできません。
*移動する: 同一道路網内の移動可能な箇所に移動します。移動先に、よりレベルの低い敵プレイヤーの騎士が配置されている場合、その敵騎士を強制的に再配置(または、移動先が無い場合は撤退)させます。
効果を起動した騎士は、非有効化されます。「1麦」を消費して再び有効化することができます。
また、別で説明する蛮族戦においても、有効化された騎士のみが参照されます。
===【都市と騎士】蛮族戦===
特殊ダイスで蛮族船の出目が出た場合、蛮族船トラックを1マス進めます。蛮族船トラックは7マスあり、蛮族船がトラックの端に到達すると、蛮族戦イベントが発生します。
蛮族側は、到達時のカタン島の'''都市の総数'''に等しい戦力を有します。
騎士団側は、到達時に'''有効化されている騎士全員の強さの合計'''に等しい戦力を有します。
騎士団側の戦力が蛮族側の戦力以上であれば、騎士団の勝利となります。最も貢献した(戦力の高い)プレイヤーは、その人数に応じて以下のボーナスを受け取ります。
* 単独の場合: 英雄点カード(1勝利点)
* 複数の場合: 任意の種類の戦略カード1枚(ターンプレイヤーから順に処理)
敗北時、(メトロポリスでない)都市を持つプレイヤーの中で最も貢献していない(戦力の低い)プレイヤーの都市1つが破壊され、開拓地に置き換えられます。複数いる場合、全プレイヤーの都市を一つ開拓地に置き換えます。
破壊された都市に城壁が建築されていた場合、城壁も一緒に破壊され、効果も失います。再度都市化しても城壁は破壊されたまま戻りません。
もし破壊された都市のほかに開拓地を5件建て切っている場合、破壊された都市を6件目の開拓地として扱います。ただし、都市化の際はかならずその開拓地を優先して都市化しなければなりません。
=== 【都市と騎士】開発タイル ===
科学(緑)、政治(青)、商業(黄)の3種類の分野があり、それぞれ5段階開発できます。開発をすることで、資源生産フェーズで戦略カードを獲得できるチャンスが発生します。
対応する交易品(紙、貨幣、布)を消費して開発することができます。※開発をするためには、都市を所有している必要があります。
1段階目の開発に必要な交易品の数は1枚です。段階を増すにつれ必要な交易品の数も増えます。(2段階目は2枚、……5段階目は5枚)
資源生産フェーズで特殊ダイスの出目が蛮族船でなかった場合、赤いダイスの出目に応じた開発が完了しているプレイヤーは、'''戦略カード'''を獲得できます。
それぞれ3段階目まで開発したプレイヤーは、特殊能力を獲得します。
* 科学(緑):水道 生産フェーズで、7以外のダイス目で生産がなかった場合、任意の'''資源'''を一枚受け取る。※他プレイヤーのターンでも起動 ※'''交易品'''は選択不可
* 政治(青): 要塞 大騎士を配置できるようになる
* 商業(黄): 商社 同じ交易品2枚を好きな資源または交易品と海外貿易できる
各分野、初めに4段階目まで開発したプレイヤーは、メトロポリスを都市に設置し、追加の2勝利点を獲得します。※メトロポリスを設置できない場合、開発できません。
メトロポリスは各色1つずつあり、もし他プレイヤーがメトロポリスを所有しているプレイヤーの開発力を上回った場合、メトロポリスの所有権が移ります。
===【都市と騎士】戦略カード===
科学(緑)、政治(青)、商業(黄)の3種類の分野があり、それぞれの開発タイルに対応しています。
所持上限は4枚です。自分のターンでのみ使うことができます。
上限を超えた場合、即座に使う(自分のターンの場合のみ)か捨てる必要があります。
 ※即座に使う場合、BGAではダイス目による資源算出の直前の処理となっています。
===【都市と騎士】得点計算===
:* '''開拓地、都市、最長交易路''': スタンダード版と同様、それぞれ'''1勝利点'''、'''2勝利点'''、'''2勝利点'''です。
:* '''英雄点カード''': 1枚につき'''1勝利点'''
:* '''メトロポリス''': 1つにつき 追加の '''2 勝利点'''(都市と合わせて4 勝利点)
:* '''商人''': 6枚ある商業(黄)の戦略カード。'''1勝利点''' ※直近に使用したプレイヤーのみ
:* '''印刷所''': 1枚だけある科学(緑)の戦略カード。'''1勝利点''' ※カードの取得とともに'''即座に公開'''され、戦略カードの所持枚数にカウントされない。
:* '''憲法''': 1枚だけある政治(青)の戦略カード。'''1勝利点''' ※カードの取得とともに'''即座に公開'''され、戦略カードの所持枚数にカウントされない。
:他のプレイヤーが商人を使用した場合や、現在メトロポリスを持っているプレイヤーの開発力を上回った場合、商人やメトロポリスの所有権が移ります。

2025年1月18日 (土) 02:32時点における最新版

ゲームの目的

資源を手に入れて、様々な建物や開発カードを購入し、勝利点10ポイントへ最速の到達を目指します。

準備

プレイボードを構築します。(※BGAでは自動で行われます)

  • ボードに「丘陵(レンガ)/森林(木)/山地(鉄)/耕作地(麦)/牧草地(羊毛)/砂漠(なし)」を表す六角形の地形タイルが配置されます。
  • 配置ルールはオプションで変更可能です。(初回プレイ向け/ランダム/月替わり など)
  • カッコ内の品物は地形ごとの生産物を表します。また、砂漠を除く各地形には(7以外の)2~12の数字が書かれています。
  • 砂漠タイルには盗賊コマを置きます。

各プレイヤーに初期資材として「開拓地コマ5個、都市コマ4個、街道コマ15個」を渡します。
ルールに従い、開拓地と街道を2つずつボード上に配置します。

  • まず「時計回り」で開拓地と街道を1つずつ配置し、全員の配置が終わったら最後に配置したプレイヤーから「逆時計回り」で残りを配置します。(例:3人ならA-B-C-C-B-Aの順番になります)
  • 配置後、2つ目に配置した開拓地の周囲の地形に対応した資源を受け取ります。
  • 資源カードは枚数のみ公開され、内訳については非公開となります。(後述する発展カードについても同様)

【開拓地の配置ルール】

  • 開拓地は六角形タイルの頂点部分に配置します。隣接する頂点に開拓地(や都市)が存在している場所には配置できません。
  • 街道はタイルの境界に沿って配置します。自分の開拓地やか街道に隣接しなければなりません。

ゲームの流れ

ダイスロールと資源の生産(必須)

各プレイヤーの手番で、ダイスを2個振ります。
ダイスの合計値に等しい数字の地形から、その地形に応じた資源が生み出されます。
全てのプレイヤーは、地形に隣接した開拓地/都市1つにつき1/2個の資源を獲得します。

  • 地形の上に盗賊コマが乗っている場合、その地形は資源を算出しません。

ダイスの合計値が7の場合、代わりに以下のアクションを行います。

  • バースト: 8個以上の資源を持つすべてのプレイヤーは、資源を半分にします(捨てる資源は選択可。奇数の場合、端数は切捨て)
  • 盗賊の移動: 盗賊コマを別の地形に動かします。動かした地形に隣接している開拓地や都市がある場合、所有プレイヤーの1人を選んでランダムに資源を1つ奪います。

貿易(任意)

手番の間、資源カードの取引が行えます。

  • 他のプレイヤーとの取引(国内貿易):トレード用ウィンドウを使用して、他プレイヤーとの取引が行えます。
  • 銀行との取引(海外貿易):同一資源4個と任意の資源1個のレートで取引が行えます。港に隣接した開拓地(都市)がある場合、優遇レートで取引ができます。

建築(任意)

資源カードを支払って、建築またはアップグレード、発展カードの購入が行えます。※カッコ内は勝利点
1ターンに複数回建築アクションを行うことが可能です。また、発展カード以外は資源の他に手持ちのコマが必要になります。

街道 自身の開拓地と接続されている必要があります。コストは「1レンガ+1木材」です。(0ポイント)
開拓地 自身の街道と接続されており、隣接する開拓地(都市)が無い場所に建築できます。コストは「1レンガ+1材木+1羊毛+1麦」です。(1ポイント)
都市 自身の開拓地と都市コマを置換えます。コストは「3鉱石+2麦」です。(2ポイント)
発展カード 大きく3種類に分けられる発展カードを1枚入手します。コストは「1鉱石+1羊毛+1麦」です。

発展カードの使用 (任意)

勝利点カード以外の発展カードは、購入した次のターンから使用できます。
サイコロを振る前であっても、自分のターン中にいつでも使用することができますが、ターン中に使用できる発展カードは1枚だけとなります。

・騎士カード:盗賊コマを別のマスに動かし、移動先に隣接した開拓地(都市)の所有者を選び、ランダムに資源を1つ奪います。
・進歩カード:特殊な建築や資源獲得が行えます。
・勝利点カード:ゲーム終了時(終了宣言時を含む)に勝利点になるカードです。

得点計算

開拓地: 1つにつき 1 勝利点
都市: 1つにつき 2 勝利点
勝利点カード: 1枚につき 1 勝利点 ※このカードは勝利条件を満たすまで公開されません。
最大騎士力: 最も多く(3枚以上)騎士カードを最初に使用したプレイヤーは、2 勝利点の価値がある「最大軍団ボーナス」を獲得します。
最長交易路カード: 最も長い(5区間以上)街道を最初に建設したプレイヤーは、2 勝利点の価値がある「最長交易路ボーナス」を獲得します。

他のプレイヤーが現在ボーナスを持っているプレイヤーの値を上回った場合、「最大軍団ボーナス」や「最長交易路ボーナス」の所有権が移ります。(同点になった状態では権利は移動しません)

勝利条件

自分のターン終了時に勝利点が10点以上ある場合(勝利点カードを含む)、ゲームに勝利できます。

拡張(都市と騎士版)

【都市と騎士】スタンダード版との主な違い

  • 勝利条件は10点ではなく13点になります。
  • 資源算出時、通常のダイス二つに加えて特殊ダイスを1つ振ります。面の内訳は、黒(蛮族船)が3面と、緑(科学)、青(政治)、黄(商業)が各1面ずつです。
  • 最初の蛮族船イベントが発生するまで、盗賊の移動は行いません。
  • 2軒目の初期配置は開拓地の代わりに都市を置き、対応する資源を取得します。
  • 森林、牧草地、山地に面する都市からは、対応する資源2個の代わりに、対応する資源と対応する交易品(紙、布、貨幣)が1つずつ産出されます。丘陵、畑からは通常通り対応する資源が2つ産出されます
  • 最大騎士力はありませんが、代わりに蛮族との戦いで勝利点(英雄点カード)を得られるチャンスがあります。
  • 発展カードはなく、代わりに戦略カードがあります。
  • 初めてプレイする場合、麦を生産できるように配置することをおすすめします。(騎士の活性化などで頻繁に使用します)
要約
交易品 産地 開発レベル3
科学 森林 無産出時に好きな資源
政治 貨幣 山地 大騎士
商業 牧草地 交易品の専門港

【都市と騎士】建築

  • 街道、開拓地、都市 スタンダード版と同様です。ただし、(自他問わず)騎士が配置された点には開拓地を建築できず、他人の騎士によって街道の接続は途切れます。
  • 城壁 都市コマ1つにつき1つ、最大3つまで建築できます。安全な(バーストしない)手札の上限が2枚増えます。コストは「2レンガ」です。
  • 騎士 自身の街道と接続されており、占有されていないタイル交点に配置します。「1羊+1鉄」で配置し、「1麦」で有効化できます。追加の「1羊+1鉄」で1段階強化できます。

【都市と騎士】騎士

1戦力をもつ小騎士を配置できます。強化すると、2戦力をもつ中騎士に置き換えます。条件(政治レベル3)を満たすことで、中騎士をさらに強化し、大騎士を配置できるようになります。

ターン開始時に有効化されていた騎士は、以下の効果を起動できます。※これらの効果を起動することなく、騎士を任意のタイミングで非有効化させる(空打ちする)ことはできません。

  • 盗賊を追い払う: その騎士に隣接するタイルを妨害する盗賊を移動し、移動先に隣接した開拓地の所有者1人からランダムに資源を奪えます。※ダイスを振る前に盗賊を追い払うことはできません。
  • 移動する: 同一道路網内の移動可能な箇所に移動します。移動先に、よりレベルの低い敵プレイヤーの騎士が配置されている場合、その敵騎士を強制的に再配置(または、移動先が無い場合は撤退)させます。

効果を起動した騎士は、非有効化されます。「1麦」を消費して再び有効化することができます。

また、別で説明する蛮族戦においても、有効化された騎士のみが参照されます。

【都市と騎士】蛮族戦

特殊ダイスで蛮族船の出目が出た場合、蛮族船トラックを1マス進めます。蛮族船トラックは7マスあり、蛮族船がトラックの端に到達すると、蛮族戦イベントが発生します。

蛮族側は、到達時のカタン島の都市の総数に等しい戦力を有します。

騎士団側は、到達時に有効化されている騎士全員の強さの合計に等しい戦力を有します。

騎士団側の戦力が蛮族側の戦力以上であれば、騎士団の勝利となります。最も貢献した(戦力の高い)プレイヤーは、その人数に応じて以下のボーナスを受け取ります。

  • 単独の場合: 英雄点カード(1勝利点)
  • 複数の場合: 任意の種類の戦略カード1枚(ターンプレイヤーから順に処理)

敗北時、(メトロポリスでない)都市を持つプレイヤーの中で最も貢献していない(戦力の低い)プレイヤーの都市1つが破壊され、開拓地に置き換えられます。複数いる場合、全プレイヤーの都市を一つ開拓地に置き換えます。

破壊された都市に城壁が建築されていた場合、城壁も一緒に破壊され、効果も失います。再度都市化しても城壁は破壊されたまま戻りません。

もし破壊された都市のほかに開拓地を5件建て切っている場合、破壊された都市を6件目の開拓地として扱います。ただし、都市化の際はかならずその開拓地を優先して都市化しなければなりません。

【都市と騎士】開発タイル

科学(緑)、政治(青)、商業(黄)の3種類の分野があり、それぞれ5段階開発できます。開発をすることで、資源生産フェーズで戦略カードを獲得できるチャンスが発生します。

対応する交易品(紙、貨幣、布)を消費して開発することができます。※開発をするためには、都市を所有している必要があります。

1段階目の開発に必要な交易品の数は1枚です。段階を増すにつれ必要な交易品の数も増えます。(2段階目は2枚、……5段階目は5枚)

資源生産フェーズで特殊ダイスの出目が蛮族船でなかった場合、赤いダイスの出目に応じた開発が完了しているプレイヤーは、戦略カードを獲得できます。

それぞれ3段階目まで開発したプレイヤーは、特殊能力を獲得します。

  • 科学(緑):水道 生産フェーズで、7以外のダイス目で生産がなかった場合、任意の資源を一枚受け取る。※他プレイヤーのターンでも起動 ※交易品は選択不可
  • 政治(青): 要塞 大騎士を配置できるようになる
  • 商業(黄): 商社 同じ交易品2枚を好きな資源または交易品と海外貿易できる

各分野、初めに4段階目まで開発したプレイヤーは、メトロポリスを都市に設置し、追加の2勝利点を獲得します。※メトロポリスを設置できない場合、開発できません。

メトロポリスは各色1つずつあり、もし他プレイヤーがメトロポリスを所有しているプレイヤーの開発力を上回った場合、メトロポリスの所有権が移ります。

【都市と騎士】戦略カード

科学(緑)、政治(青)、商業(黄)の3種類の分野があり、それぞれの開発タイルに対応しています。

所持上限は4枚です。自分のターンでのみ使うことができます。 上限を超えた場合、即座に使う(自分のターンの場合のみ)か捨てる必要があります。

 ※即座に使う場合、BGAではダイス目による資源算出の直前の処理となっています。

【都市と騎士】得点計算

  • 開拓地、都市、最長交易路: スタンダード版と同様、それぞれ1勝利点2勝利点2勝利点です。
  • 英雄点カード: 1枚につき1勝利点
  • メトロポリス: 1つにつき 追加の 2 勝利点(都市と合わせて4 勝利点)
  • 商人: 6枚ある商業(黄)の戦略カード。1勝利点 ※直近に使用したプレイヤーのみ
  • 印刷所: 1枚だけある科学(緑)の戦略カード。1勝利点 ※カードの取得とともに即座に公開され、戦略カードの所持枚数にカウントされない。
  • 憲法: 1枚だけある政治(青)の戦略カード。1勝利点 ※カードの取得とともに即座に公開され、戦略カードの所持枚数にカウントされない。
他のプレイヤーが商人を使用した場合や、現在メトロポリスを持っているプレイヤーの開発力を上回った場合、商人やメトロポリスの所有権が移ります。