This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !
「Gamehelpnautilus」の版間の差分
細 (→ラウンド概要) |
細 (→各種スペシャルカード: 銛の説明を調整。) |
||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
==ゲームの目的== | ==ゲームの目的== | ||
6ラウンドのゲームの間に「科学、探検、航海、工学、戦争」の5つの偉大なる分野で優位を得る為、ダイバーを配置します。<br>ゲーム終了時に最も多くの分野で勝っているプレイヤーが勝者となります。<br> | |||
ゲーム終了時に最も多くの分野で勝っているプレイヤーが勝者となります。 | |||
<br> | |||
==ラウンドの説明== | ==ラウンドの説明== | ||
===ラウンド開始時=== | ===ラウンド開始時=== | ||
各プレイヤーは山札からダイバーカードを5枚引きます。 | |||
ファーストプレイヤーはスペシャルカードを2枚引いて、1枚を対戦相手に渡します。<br>ラウンド開始時に使用するタイプのスペシャルカードを持っている場合は、ファーストプレイヤーから順にプレイします。<br> | |||
<br> | |||
===ラウンド概要=== | ===ラウンド概要=== | ||
ファーストプレイヤーから交互にダイバーカードを置いていきます。 | |||
''' | 置ける場所は場に公開されている分野カードの上下10か所の開いている所です。<br>10か所すべてのスペースが埋まったらそのラウンドは終了となります。<br> | ||
''' | |||
矢印の付いたダイバーカード(6,7,8,9が該当)をプレイした場合、既にプレイされているカードを移動します。<br>'''・水平矢印の付いたダイバーカードをプレイした場合'''<br> プレイしたダイバーカードと同じサイドのカードを選び、同じサイドの空いているスペースに移動させます。<br>'''・垂直矢印の付いたダイバーカードをプレイした場合'''<br> プレイしたダイバーカードと同じサイドで向かい側が空いているカードを選び、向かい側に移動させます。<br>※移動できるカードが1枚も存在しない場合は何も起こりません。逆に、移動できるカードが1つでもある場合はどれかを移動しなければなりません | |||
<br> | |||
ラウンド中に使用するスペシャルカードを持っている場合、プレイする事ができます。<br> | |||
===ラウンド終了=== | ===ラウンド終了=== | ||
ノーチラス号の両サイドのスペース10ヵ所全てがカードで埋まるとラウンドが終了します。<br>各分野カードを獲得するプレイヤーを一枚ずつ決めていきます。<br>カードの数字が大きいサイドのプレイヤーがその分野カードを獲得します。(ただし1と14の場合のみ、1が勝ちます)<br><br>ラウンドが終了する度、プレイヤーは獲得した分野カードの得点を比べて各分野での勝敗を決めます。<br>・分野カードに'''星のマーク'''が描かれている場合、その分野に加点します。(星1つなら+1点、星2つなら+2点)<br>・分野カードに'''インクの染み'''が描かれている場合、その分野を-1減点します。<br><br>1つの分野で先に「4点以上」得点するか、「-1点のカードを相手か自分が獲得した状態で、3点以上」持っているプレイヤーはその分野での勝利が確定します。<br/>※その後得点が下がってしまっても、その分野の勝利が取り消されることはありません<br> | |||
<br> | |||
===各種スペシャルカード=== | ===各種スペシャルカード=== | ||
'''・クラーケン | '''・クラーケン''':ラウンド中にダイバーカードの代わりとしてプレイできます。クラーケンは価値15のダイバーカードとして扱われ、すべてのダイバーカードに勝ちます。<br>'''・魚の骨''':ラウンド中にダイバーカードの代わりとしてプレイできます。魚の骨は価値0のダイバーカードとして扱われ、すべてのダイバーカードに負けます。<br>'''・錨(いかり)''':ラウンド中、ダイバーカードを出す場所の決定前に、錨カードを選択しておくことでプレイできます。場にダイバーカードを置いた後(置いたカードの移動効果を処理した後)に発動します。 | ||
'''・魚の骨 | |||
''' | 場にあるダイバーカード1枚を選びます。そのカードはラウンド終了時まで移動効果を受けなくなります。 | ||
'''・ダイビングモジュール | |||
'''・ジ・アイ | '''・ダイビングモジュール''':ラウンド開始時にプレイします。追加のダイバーカード2枚を山札から引き、1枚を手札に加えて1枚を山札の上に戻します。<br>'''・ジ・アイ''':ラウンド開始時にプレイします。対戦相手の手札のダイバーカードを見る事ができます。<br>'''・銛(もり)''':ラウンド開始時にプレイします。対戦相手の手札からランダムに1枚ダイバーカードを引きます。その後、自身の手札からダイバーカード1枚を選んで相手に渡します。<br> | ||
''' | |||
==ゲーム終了== | |||
== | ラウンド終了時にどちらかのプレイヤーの勝利が確定するか、6ラウンド目が終わって分野カードがすべて獲得された後、ゲームが終了します。<br>より多くの分野で勝利したプレイヤーがゲームに勝利します。<br> | ||
==オプション== | ==オプション== | ||
===「分野カード」のオプション=== | ===「分野カード」のオプション=== | ||
-公開する: | -公開する: プレイヤーによって集められた分野カードの全てが開示される(初期設定)。<br>-隠す: 自分の分野カードは表示され、相手の分野カードは表示されない。 | ||
-隠す: 自分の分野カードは表示され、相手の分野カードは表示されない。 |
2025年7月24日 (木) 07:33時点における最新版
ゲームの目的
6ラウンドのゲームの間に「科学、探検、航海、工学、戦争」の5つの偉大なる分野で優位を得る為、ダイバーを配置します。
ゲーム終了時に最も多くの分野で勝っているプレイヤーが勝者となります。
ラウンドの説明
ラウンド開始時
各プレイヤーは山札からダイバーカードを5枚引きます。
ファーストプレイヤーはスペシャルカードを2枚引いて、1枚を対戦相手に渡します。
ラウンド開始時に使用するタイプのスペシャルカードを持っている場合は、ファーストプレイヤーから順にプレイします。
ラウンド概要
ファーストプレイヤーから交互にダイバーカードを置いていきます。
置ける場所は場に公開されている分野カードの上下10か所の開いている所です。
10か所すべてのスペースが埋まったらそのラウンドは終了となります。
矢印の付いたダイバーカード(6,7,8,9が該当)をプレイした場合、既にプレイされているカードを移動します。
・水平矢印の付いたダイバーカードをプレイした場合
プレイしたダイバーカードと同じサイドのカードを選び、同じサイドの空いているスペースに移動させます。
・垂直矢印の付いたダイバーカードをプレイした場合
プレイしたダイバーカードと同じサイドで向かい側が空いているカードを選び、向かい側に移動させます。
※移動できるカードが1枚も存在しない場合は何も起こりません。逆に、移動できるカードが1つでもある場合はどれかを移動しなければなりません
ラウンド中に使用するスペシャルカードを持っている場合、プレイする事ができます。
ラウンド終了
ノーチラス号の両サイドのスペース10ヵ所全てがカードで埋まるとラウンドが終了します。
各分野カードを獲得するプレイヤーを一枚ずつ決めていきます。
カードの数字が大きいサイドのプレイヤーがその分野カードを獲得します。(ただし1と14の場合のみ、1が勝ちます)
ラウンドが終了する度、プレイヤーは獲得した分野カードの得点を比べて各分野での勝敗を決めます。
・分野カードに星のマークが描かれている場合、その分野に加点します。(星1つなら+1点、星2つなら+2点)
・分野カードにインクの染みが描かれている場合、その分野を-1減点します。
1つの分野で先に「4点以上」得点するか、「-1点のカードを相手か自分が獲得した状態で、3点以上」持っているプレイヤーはその分野での勝利が確定します。
※その後得点が下がってしまっても、その分野の勝利が取り消されることはありません
各種スペシャルカード
・クラーケン:ラウンド中にダイバーカードの代わりとしてプレイできます。クラーケンは価値15のダイバーカードとして扱われ、すべてのダイバーカードに勝ちます。
・魚の骨:ラウンド中にダイバーカードの代わりとしてプレイできます。魚の骨は価値0のダイバーカードとして扱われ、すべてのダイバーカードに負けます。
・錨(いかり):ラウンド中、ダイバーカードを出す場所の決定前に、錨カードを選択しておくことでプレイできます。場にダイバーカードを置いた後(置いたカードの移動効果を処理した後)に発動します。
場にあるダイバーカード1枚を選びます。そのカードはラウンド終了時まで移動効果を受けなくなります。
・ダイビングモジュール:ラウンド開始時にプレイします。追加のダイバーカード2枚を山札から引き、1枚を手札に加えて1枚を山札の上に戻します。
・ジ・アイ:ラウンド開始時にプレイします。対戦相手の手札のダイバーカードを見る事ができます。
・銛(もり):ラウンド開始時にプレイします。対戦相手の手札からランダムに1枚ダイバーカードを引きます。その後、自身の手札からダイバーカード1枚を選んで相手に渡します。
ゲーム終了
ラウンド終了時にどちらかのプレイヤーの勝利が確定するか、6ラウンド目が終わって分野カードがすべて獲得された後、ゲームが終了します。
より多くの分野で勝利したプレイヤーがゲームに勝利します。
オプション
「分野カード」のオプション
-公開する: プレイヤーによって集められた分野カードの全てが開示される(初期設定)。
-隠す: 自分の分野カードは表示され、相手の分野カードは表示されない。