This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

「Gamehelpaquatica」の版間の差分

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
海を探検し、場所を征服したりキャラクターを雇ったりして繁栄点を集め、最終的に最も多くの繁栄点を獲得したプレイヤーが勝者となります。
海を探検し、場所を征服したりキャラクター(シーフォーク)を雇ったりして繁栄点を集め、最終的に最も多くの繁栄点を獲得したプレイヤーが勝者となります。


== 遊び方 ==
== 遊び方 ==
19行目: 19行目:
各場所には、左側に示された深さを探索することができます。以下のものが探索で得られます。
各場所には、左側に示された深さを探索することができます。以下のものが探索で得られます。


A) '''資源(コインとパワー)'''
A) '''資源(コインと武力)'''


資源はメインアクション(キャラクターカードを使うとき)でのみ得ることができ、これらの資源を使ってキャラクターを雇ったり、新しい場所を征服・購入したり、効果を発動させたりします。
資源はメインアクション(キャラクターカードを使うとき)でのみ得ることができ、これらの資源を使ってキャラクターを雇ったり、新しい場所を征服・購入したり、効果を発動させたりします。
40行目: 40行目:
==== 1.キャラクターの雇用(リクルート) ====
==== 1.キャラクターの雇用(リクルート) ====
キャラクターを雇用すると彼らはあなたの領土に加わり、旅路を助けてくれます。
キャラクターを雇用すると彼らはあなたの領土に加わり、旅路を助けてくれます。
雇用するためには市場のキャラクターの下に記載された数のコインを支払います。


==== 2.場所を購入 ====
==== 2.場所を購入 ====
発見された場所は、その地に住む部族から購入できます。
発見された場所は、その地に住む部族から購入できます。


場所カードの上部に記載されたコインの数を支払います。
場所カードの上部に記載された数のコインを支払います。


==== 3.場所を征服 ====
==== 3.場所を征服 ====
場所を購入する代わりに、征服することもできます。
場所を購入する代わりに、征服することもできます。


場所カードの上部に記載されたパワーの数を支払います。
場所カードの上部に記載された数の武力を支払います。
 


※1人のプレイヤーがプレイヤーボードに保持できる場所カードは最大5枚までです。
※1人のプレイヤーがプレイヤーボードに保持できる場所カードは最大5枚までです。
57行目: 58行目:
プレイヤーは発見した場所を利用して、王国に資源をもたらします。
プレイヤーは発見した場所を利用して、王国に資源をもたらします。


場所を「上昇させる」ことで、スコアリングを早めたり、進行を妨げる空の深さを通り過ぎることができます。ただし、引き上げた深さにある資源や効果は失われます。
場所を「上昇させる」ことで、得点化を早めたり、効果が空欄の深さを通り過ぎることができます。ただし、引き上げた深さにある資源や効果は失われます。


つまり、引き上げた深さのアイコンは無視しなければなりません。
つまり、引き上げた深さのアイコンは無視しなければなりません。


===== '''場所を上昇させる方法''' =====
'''場所を上昇させる方法'''  


# プレイヤーボード上の任意の場所を選びます。
# プレイヤーボード上の任意の場所を選びます。
# キャラクターカード、マンタ、または他の場所カードに表示された「上昇」の効果アイコンで指定された深さの数だけ、その場所を上にスライドさせます。
# キャラクターカード、マンタ、または他の場所カードに表示された「上昇」の効果アイコンで指定された深さの数だけ、その場所を上にスライドさせます。
'''<野生のマンタの獲得>'''
場所カードの中には、「深さを完全に上昇させた時」に即座に野生のマンタ(紫色のマンタトークン)を獲得できるものが一部存在します。
カード下部の中央にマンタトークンが描かれているものがそれになります。
例えば以下のように場所カードを上昇させきった場合、「雇用/購入に使用できる+1コインを得る」効果を持つ紫色のマンタトークンを獲得します。
[[ファイル:野生のマンタ獲得.jpg|なし|サムネイル]]


==== 4.得点化 ====
==== 4.得点化 ====
最後まで完全に上昇している場所があれば、そのカードを得点化し、繁栄点を得ることができます。
最後まで完全に上昇している場所があれば、そのカードを得点化し、繁栄点を得ることができます。


==== 5.スカウト ====
得点化を行うためには、「得点化」の効果を持つ場所カードやキャラクターカードなどから効果を発動する必要があります。
スカウティングは、プレイヤーが購入または征服できる新しい場所を探すために海を探索することを可能にします。
 
得点化された場所カードは自分のプレイヤーボード上部の置き場に積まれていきます。
 
BGAでは置き場をクリックすることで得点化済みの場所カードを確認することができます。
 
==== 5.偵察 ====
偵察はプレイヤーが購入または征服できる新しい場所を探すために海を探索します。


スカウトを実施する場合、現在の場にある場所を4枚まで保持して上段のエリアに移動させ、山札から6枚の場所カードを場に補充します。
偵察を実施する場合、下段の市場に残っている場所カードを4枚まで保持して上段の市場に移動させ、山札から6枚の場所カードを補充します。


=== 目標 ===
=== 目標 ===
93行目: 108行目:
ゲーム終了条件は以下の3つです:
ゲーム終了条件は以下の3つです:


==== 1.1人のプレイヤーが4つの目標をすべて達成した(マンタを配置した) ====
1.1人のプレイヤーが4つの目標をすべて達成した(マンタを配置した)<br>
==== 2.場所の山札が尽きた ====
2.場所の山札が尽きた<br>
==== 3.キャラクターの山札が尽きた ====
3.キャラクターの山札が尽きた<br>
=== 得点計算 ===
=== 得点計算 ===
ゲームが終了したらすべてのプレイヤーは繁栄点を得ます。
ゲームが終了したらすべてのプレイヤーは繁栄点を得ます。
101行目: 116行目:
得点は以下の通りです:
得点は以下の通りです:


*ゲーム終了時の手札のキャラクターカード(王を含む)1枚につき1点
・ゲーム終了時の手札のキャラクターカード(王を含む)1枚につき1点
* 目標欄に置いた自分のマンタの上に表示されている繁栄点
・目標トラックに置いた自分のマンタの上に表示されている繁栄点の合計値
* 自分の得点化した場所カードの山で、マンタの上に表示されている
・自分の得点化した場所カードに記載されている繁栄点の合計値


自分のプレイヤーボードに残っている場所(得点化されていないカード)の繁栄点は獲得できません。
自分のプレイヤーボードに残っている場所(得点化されていないカード)の繁栄点は獲得できません。
116行目: 131行目:


'''※最後にアクションを起こしたプレイヤーが、必ずしも手番順の最後になるとは限らないことに注意してください。'''
'''※最後にアクションを起こしたプレイヤーが、必ずしも手番順の最後になるとは限らないことに注意してください。'''
==== '''場所カードのアイコン効果一覧''' ====
== ゲーム設定オプション ==
BGAではテーブル作成時に以下のゲーム設定を選択できます。
 
=== 王の設定 ===
「海の王」カードはそれぞれ固有の能力を持った特殊なキャラクターカードです。全部で8枚ありそれぞれ1から8までの番号が書いてあります。
 
王カードは固有の能力に加え、王カードの番号が同点時のタイブレークにも関係することを念頭に置いてください。
 
以下の設定によって王カードを使用するかどうかを選択できます。
 
'''「王なし」'''
 
王カードは使用せず、全員が同一の手札6枚セットのみを持ってゲーム開始します。
 
'''「手番順に対応する王」'''
 
テーブルの手番順に王カードを1枚ずつ配ってゲームを開始します。
 
ファーストプレイヤーには1番の王カードを渡し、2番目のプレイヤーには2番の王カードを、3番目のプレイヤーには3番の王カードを…という形になります。
 
'''「王のドラフト」'''
 
プレイヤーの人数+1枚の王カードを抜き出し、それを手番順が最後のプレイヤーにすべて渡します。
 
そのラストプレイヤーは使用する王カードを1枚選び、開始時の手札に加え、残りの王カードを反時計回りに次のプレイヤーに渡します。
 
次のプレイヤーは自分の王カードを1枚選び、残りを次のプレイヤーに渡します。
 
すべてのプレイヤーが王カードを選んだら、未使用のカードを箱に戻します。
 
=== 目標の設定 ===
画面上段に4つ配置され、ゲームの主な得点源になるのが目標です。
 
ボードに印刷されている4つと追加の目標トークン10枚で合わせて14種類あり、以下の設定によって内容を変更できます。
 
'''「固定の目標」'''
 
ボードに印刷されている初期の4つの目標でゲームを開始します。
 
'''「ランダムな目標」'''
 
BGAでは全14種の目標から4つをランダムに設定してゲームを開始します。
 
実際のゲームでは初期の4目標すべてに目標トークンを被せてプレイするようですが、BGAでは初期の目標も混じることがある独自設定のようです。
== アイコンの一覧 ==
このゲームに登場する各種アイコンの詳細な説明は以下の通りです。
=== カード・トークンのアイコン効果 ===
[[ファイル:アクアティカ・アイコン01.jpg|なし|サムネイル]]
[[ファイル:アクアティカ・アイコン01.jpg|なし|サムネイル]]
そのターンで使用できる2コインを得ます。
雇用/購入に使用できるコイン(記載されている金額)を得ます。
[[ファイル:アクアティカ・アイコン02.jpg|なし|サムネイル]]
征服に使用できる武力(記載されている値)を得ます。
[[ファイル:アクアティカ・アイコン03.jpg|なし|サムネイル]]
'''この効果を発動したカード以外'''の場所カード1枚の深さを1上昇させることができます。
[[ファイル:アクアティカ・アイコン04.jpg|なし|サムネイル]]
'''この効果を発動したカード以外'''の場所カードの深さを2上昇させることができます。
 
1枚の深さを2上昇させても良いですし、2枚の深さを1ずつ上昇させても良いです。
[[ファイル:アクアティカ・アイコン05.jpg|なし|サムネイル]]
'''この効果を発動したカード以外'''の場所カード1枚の深さを完全に上昇させます。(深さがすべて覆われるようにスライドさせます)
[[ファイル:アクアティカ・アイコン06.jpg|なし|サムネイル]]
市場からキャラクターカード1枚を無料で雇用できます。
[[ファイル:アクアティカ・アイコン07.jpg|なし|サムネイル]]
自分の捨て札の山からキャラクターカード1枚を選び手札に戻すことができます。
[[ファイル:アクアティカ・アイコン08.jpg|なし|サムネイル]]
自分のプレイヤーボードにある完全に上昇済みの場所カード1枚を得点化することができます。
[[ファイル:アクアティカ・アイコン09.jpg|なし|サムネイル]]
このアイコン(シャーク湾)と一致する場所を征服するためにのみ使用できる武力(記載されている値)を得ます。
 
'''この効果の発動中は、他のアイコンのカードはたとえ武力が足りていても征服できないことに注意してください。'''
[[ファイル:アクアティカ・アイコン10.jpg|なし|サムネイル]]
このアイコン(沈没船)と一致する場所を征服するためにのみ使用できる武力(記載されている値)を得ます。
 
'''この効果の発動中は、他のアイコンのカードはたとえ武力が足りていても征服できないことに注意してください。'''
[[ファイル:アクアティカ・アイコン11.jpg|なし|サムネイル]]
このアイコン(古代遺跡)と一致する場所を征服するためにのみ使用できる武力(記載されている値)を得ます。
 
'''この効果の発動中は、他のアイコンのカードはたとえ武力が足りていても征服できないことに注意してください。'''
[[ファイル:アクアティカ・アイコン12.jpg|なし|サムネイル]]
このアイコン(海洋火山)と一致する場所を征服するためにのみ使用できる武力(記載されている値)を得ます。
 
'''この効果の発動中は、他のアイコンのカードはたとえ武力が足りていても征服できないことに注意してください。'''
=== 目標の詳細 ===
'''<big><ボードに印刷されている初期目標></big>'''
[[ファイル:目標01.jpg|なし|サムネイル]]
捨て札を除き、プレイヤーの手札にキャラクターカード(王を含む)がちょうど8枚ある場合に達成することができます。
[[ファイル:目標02.jpg|なし|サムネイル]]
自分のプレイヤーボードに5枚の場所カードが差し込まれている状態でのみ達成することができます。
 
得点化して場所カードの枚数が減ってしまった状態では達成できません。
[[ファイル:目標03.jpg|なし|サムネイル]]
自分のプレイヤーボードの得点化されたカードの山に3枚以上のカードが存在する場合に達成することができます。
[[ファイル:目標04.jpg|なし|サムネイル]]
紫色のマンタトークン(一部の場所カードの深さを完全に上昇させた時に獲得できるもの)を自分の手元に2つ以上持っている場合に達成することができます。
 
'''<big><追加の目標トークン></big>'''
[[ファイル:目標05.jpg|なし|サムネイル]]
自分のプレイヤーボードと得点化されたカードの山に合計11枚以上の場所カードが存在する場合に達成することができます。
[[ファイル:目標06.jpg|なし|サムネイル]]
紫色のマンタトークン(一部の場所カードの深さを完全に上昇させた時に獲得できるもの)を自分の手元に3つ以上持っている場合に達成することができます。
[[ファイル:目標07.jpg|なし|サムネイル]]
自分のプレイヤーボードの得点化されたカードの山に4種類の場所カード(「沈没船」などの4色のアイコン)がそれぞれ1枚以上ずつ存在する場合に達成することができます。
[[ファイル:目標08.jpg|なし|サムネイル]]
自分の捨て札の山に10枚以上のキャラクターカードが存在する状態でのみ達成することができます。
[[ファイル:目標09.jpg|なし|サムネイル]]
自分のプレイヤーボードに「深さを完全に上昇させた5枚の場所カード」が差し込まれている状態でのみ達成することができます。
 
上昇しきっていないカードがあったり、得点化して場所カードの枚数が減ったりした状態では達成できません。
[[ファイル:目標10.jpg|なし|サムネイル]]
自分のプレイヤーボードの得点化されたカードの山の繁栄点の合計値が15点以上である場合に達成することができます。
[[ファイル:目標11.jpg|なし|サムネイル]]
自分の手札にキャラクターカード(王を含む)を1枚だけ持っていて、残りがすべて捨て札の山に存在する状態でのみ達成することができます。
[[ファイル:目標12.jpg|なし|サムネイル]]
自分のプレイヤーボード上と得点化されたカードの山に同じ種類(「沈没船」などのアイコンが同じ)の場所カードが合計4枚以上存在する場合に達成することができます。
[[ファイル:目標13.jpg|なし|サムネイル]]
自分の手札と捨て札の山に征服効果を持つキャラクターカードが合計5枚以上存在する場合に達成することができます。
[[ファイル:目標14.jpg|なし|サムネイル]]
市場から「雇用するために5コインを支払うキャラクターカード(市場の右端にあるもの)」を雇った場合に達成することができます。
 
'''※無料雇用の効果で雇った場合は目標達成にはなりません。'''
== キャラクターカードの一覧 ==
=== 海の王カードの一覧 ===
[[ファイル:王01.jpg|なし|サムネイル]]
'''<軽快なカイ>※王番号1番'''
 
このカードのプレイ時に市場から無料で任意のキャラクターカードを雇うことができます。
 
その後、このカードはゲームから除外される(捨て札置き場に残らない)ため、マトロナなどで回収して再使用することはできません。
 
除外されて手元にない状態でもゲーム終了時のタイブレークでは王番号1番のカードを持っているプレイヤーとして扱います。
 
[[ファイル:王02.jpg|なし|サムネイル]]
'''<簒奪者ザンダー>※王番号2番'''
 
このカードのプレイ時に以下の4つの効果を行います。
 
・場所カード1枚の深さを1上昇させます。
 
・自分の捨て札の山からキャラクターカード1枚を選び手札に戻します。
 
・自分の場の裏向きのマンタトークン1枚を表側に戻して使える状態にします。
 
・自分のプレイヤーボードにある完全に上昇済みの場所カード1枚を得点化します。
 
[[ファイル:王03.jpg|なし|サムネイル]]
'''<疑わしきマーラ>※王番号3番'''
 
このカードのプレイ時に市場にある場所カードの中から「沈没船」のアイコンと一致する場所を無料で征服することができます。
 
他のアイコンの場所カードは征服できません。
 
[[ファイル:王04.jpg|なし|サムネイル]]
'''<偉大なるソル>※王番号4番'''
 
このカードのプレイ時に以下の3つの効果を行います。
 
・自分の場の裏向きのマンタトークンをすべて表側に戻して使える状態にします。
 
・偵察を行います。
 
・手札からキャラクターカード1枚をプレイします。
 
[[ファイル:王05.jpg|なし|サムネイル]]
'''<解放者アデラ>※王番号5番'''
 
このカードのプレイ時に他プレイヤーはそれぞれ手札からキャラクターカード1枚を選んで捨て札にします。(マトロナは捨てることができません)
 
手札にマトロナしかないプレイヤーは何も捨てる必要はありません。
 
その後、「このカードの効果で他プレイヤーが捨てたキャラクターカード」のうち1枚を選び、即座にそのカードの効果をコピーして実行します。
 
[[ファイル:王06.jpg|なし|サムネイル]]
'''<魅惑のフランスロット>※王番号6番'''
 
ゲーム開始時にこのカードを獲得した時、即座に「雇用/購入に使用できる+2コインを得る」効果を持つ紫色のマンタトークンを獲得します。
 
その後、このカードはゲームから除外されるため、ゲーム中には使用されません。
 
除外されて手元にない状態でもゲーム終了時のタイブレークでは王番号6番のカードを持っているプレイヤーとして扱います。
 
[[ファイル:王07.jpg|なし|サムネイル]]
'''<力強いハーバート>※王番号7番'''
 
ゲーム開始時にこのカードを獲得した時、即座に「征服に使用できる+2武力を得る」効果を持つ紫色のマンタトークンを獲得します。
 
その後、このカードはゲームから除外されるため、ゲーム中には使用されません。
 
除外されて手元にない状態でもゲーム終了時のタイブレークでは王番号7番のカードを持っているプレイヤーとして扱います。
 
[[ファイル:王08.jpg|なし|サムネイル]]
'''<悟りし者テセウス>※王番号8番'''
 
このカードのプレイ時に1コインを支払い、市場のキャラクターカードのうち1枚を選び、即座にそのカードの効果をコピーして実行します。
 
支払えるコインが無い場合はこのカードの効果を発動することはできません。
=== シーフォークカードの一覧 ===
[[ファイル:シーフォーク01.jpg|なし|サムネイル]]
'''<マトロナ>'''
 
このカードのプレイ時に自分の捨て札の山からすべてのキャラクターカードを手札に戻します。
 
その後、自分の場の裏向きのマンタトークンをすべて表側に戻して使える状態にします。
 
マトロナは捨てることができないため、プレイ後は捨て札には置かれずマトロナ自身も手札に戻ります。
[[ファイル:シーフォーク02.jpg|なし|サムネイル]]
'''<海領主>'''
 
このカードのプレイ時に1コインを獲得します。
 
その後コインを支払い、市場の場所カードのうち1枚を購入することができます。
[[ファイル:シーフォーク03.jpg|なし|サムネイル]]
'''<海竜騎兵>'''
 
このカードのプレイ時に1武力を獲得します。
 
その後、偵察を行い、さらに市場の場所カードのうち1枚を征服することができます。
[[ファイル:シーフォーク04.jpg|なし|サムネイル]]
'''<青海の交渉人>'''
 
市場のキャラクターカードのうち1枚を選び雇うことができます。
 
このカードのプレイ時にコインは付与されないため、1コイン以上のキャラクターカードを雇う場合はカードやトークンの効果でコインを得る必要があります。
[[ファイル:シーフォーク05.jpg|なし|サムネイル]]
'''<波の語り手>'''
 
このカードのプレイ時に以下のどちらかの効果を行います。
 
・自分のプレイヤーボードにある完全に上昇済みの場所カードを2枚まで得点化します。
 
・自分のプレイヤーボードにある場所カードの深さを2上昇させることができます。
[[ファイル:シーフォーク06.jpg|なし|サムネイル]]
'''<軍団長>'''
 
このカードのプレイ時に3武力を獲得し、武力を消費して市場の場所カードのうち1枚を征服することができます。
 
 
上記の6枚は全プレイヤーに必ず初期手札で配られるシーフォークカードです。カード右上に所持プレイヤーのアイコンが描かれています。
 
そして下記の9種類が市場から雇う必要があるシーフォークカードになります。
[[ファイル:シーフォーク07.jpg|なし|サムネイル]]
'''<甲殻の外交官>'''
 
このカードのプレイ時に1コインを得ます。
 
その後コインを支払い、市場のキャラクターカード1枚を雇うか、場所カード1枚を購入することができます。
[[ファイル:シーフォーク08.jpg|なし|サムネイル]]
'''<メガロドン>'''
 
このカードのプレイ時に3武力を獲得し、武力を消費して市場の場所カードのうち1枚を征服することができます。
 
その後、他プレイヤーはそれぞれ手札からキャラクターカード1枚を選んで捨て札にします。(マトロナは捨てることができません)
 
手札にマトロナしかないプレイヤーは何も捨てる必要はありません。
[[ファイル:シーフォーク09.jpg|なし|サムネイル]]
'''<亀甲の会計官>'''
 
このカードのプレイ時に自分のプレイヤーボードにある場所カード1枚の深さを完全に上昇させます。(深さがすべて覆われるようにスライドさせます)
 
その後、自分を含むすべてのプレイヤーがプレイヤーボード上の完全に上昇済みの場所カード1枚を得点化することができます。
[[ファイル:シーフォーク10.jpg|なし|サムネイル]]
'''<癒し手>'''
 
このカードのプレイ時に1コインを支払い、自分の捨て札の山からキャラクターカード1枚を選んでプレイすることができます。
 
プレイされたカードは再び捨て札になります。
 
このカードのプレイ時にコインは付与されないため、カードやトークンの効果でコインを得る必要があります。
[[ファイル:シーフォーク11.jpg|なし|サムネイル]]
'''<マンタの指導者>'''
 
このカードのプレイ時に自分の場の裏向きのマンタトークンをすべて表側に戻して使える状態にします。
 
その後、2武力を獲得し、武力を消費して市場の場所カードのうち1枚を征服することができます。
[[ファイル:シーフォーク12.jpg|なし|サムネイル]]
'''<略奪者>'''
 
このカードのプレイ時、武力を消費して市場の場所カード1枚を征服するアクションを2回まで行うことができます。
 
このカードのプレイ時に武力は付与されません。
 
さらに、1枚征服するごとに消費した武力は0に戻るため、2枚征服を行う場合は2回とも別々にカードやトークンの効果で武力を得る必要があります。
[[ファイル:シーフォーク13.jpg|なし|サムネイル]]
'''<アングラーフィッシュ>'''
 
このカードのプレイ時に以下のどちらかの効果を行います。
 
・市場左側の捨て札置き場に捨てられている場所カードの山から、1枚を選んで無料で征服します。
 
・自分のプレイヤーボードにある場所カード1枚の深さを完全に上昇させます。(深さがすべて覆われるようにスライドさせます)
[[ファイル:シーフォーク14.jpg|なし|サムネイル]]
'''<研究者>'''
 
このカードのプレイ時に自分のプレイヤーボードの場所カードの深さを3上昇させることができます。
 
1枚の深さを3上昇させても良いですし、複数枚の深さを分散して上昇させても良いです。
 
その後、他プレイヤーは自分のボード上の場所カード1枚の深さを1上昇させることができます。
[[ファイル:シーフォーク15.jpg|なし|サムネイル]]
'''<忍び寄るイール>'''
 
このカードのプレイ時に偵察を行います。
 
その後2コインを獲得し、コインを支払って市場の場所カードのうち1枚を購入することができます。

2025年4月30日 (水) 06:00時点における最新版

海を探検し、場所を征服したりキャラクター(シーフォーク)を雇ったりして繁栄点を集め、最終的に最も多くの繁栄点を獲得したプレイヤーが勝者となります。

遊び方

プレイヤーはターンの間に1つのメインアクションを行い、さらに無制限に追加アクションを行うことができます。これらのアクションは、好きな順番で行うことができます。

メインアクション

  1. 自分のターンでは、手札から1枚のキャラクターカードをプレイし、そのカードに示された効果を実行しなければなりません。
  2. カードの効果をすべて実行できる場合は、すべて実行しなければなりません。もしすべての効果を実行できない場合でも、そのカードをプレイし、実行できる効果だけを使うことができます。
  3. キャラクターカードをプレイした後、そのカードは自分の捨て札の山に表向きで置きます。

追加アクション

追加アクションは2つの方法で行えます:

1.マンタの使用

準備が整ったマンタを使って、そのマンタに示された効果を実行することができます。その場合、効果を実行した後、そのマンタは裏返して「疲れた」状態にします。

2.場所の深さを利用

各場所には、左側に示された深さを探索することができます。以下のものが探索で得られます。

A) 資源(コインと武力)

資源はメインアクション(キャラクターカードを使うとき)でのみ得ることができ、これらの資源を使ってキャラクターを雇ったり、新しい場所を征服・購入したり、効果を発動させたりします。

B) 効果

効果は、メインアクションの前後に実行することができます。

場所カードの現在の一番上の深さを探索することができ、深さを上にスライドさせて、次の深さを利用できるようにします。

いくつかの深さは空です:空の深さは使用できません。空の深さを上にスライドさせると、進行がブロックされます。これらの場所を使用するためには、「上昇」効果を使わなければなりません。

効果

効果を使用することで、何らかの恩恵を得ることができます。効果は、以下のいずれかの方法で発動できます:

  • キャラクターカードをプレイする
  • 準備が整ったマンタを使用する
  • 場所の深さを利用する

1.キャラクターの雇用(リクルート)

キャラクターを雇用すると彼らはあなたの領土に加わり、旅路を助けてくれます。

雇用するためには市場のキャラクターの下に記載された数のコインを支払います。

2.場所を購入

発見された場所は、その地に住む部族から購入できます。

場所カードの上部に記載された数のコインを支払います。

3.場所を征服

場所を購入する代わりに、征服することもできます。

場所カードの上部に記載された数の武力を支払います。

※1人のプレイヤーがプレイヤーボードに保持できる場所カードは最大5枚までです。

4.場所を上昇させる

プレイヤーは発見した場所を利用して、王国に資源をもたらします。

場所を「上昇させる」ことで、得点化を早めたり、効果が空欄の深さを通り過ぎることができます。ただし、引き上げた深さにある資源や効果は失われます。

つまり、引き上げた深さのアイコンは無視しなければなりません。

場所を上昇させる方法

  1. プレイヤーボード上の任意の場所を選びます。
  2. キャラクターカード、マンタ、または他の場所カードに表示された「上昇」の効果アイコンで指定された深さの数だけ、その場所を上にスライドさせます。

<野生のマンタの獲得>

場所カードの中には、「深さを完全に上昇させた時」に即座に野生のマンタ(紫色のマンタトークン)を獲得できるものが一部存在します。

カード下部の中央にマンタトークンが描かれているものがそれになります。

例えば以下のように場所カードを上昇させきった場合、「雇用/購入に使用できる+1コインを得る」効果を持つ紫色のマンタトークンを獲得します。

野生のマンタ獲得.jpg

4.得点化

最後まで完全に上昇している場所があれば、そのカードを得点化し、繁栄点を得ることができます。

得点化を行うためには、「得点化」の効果を持つ場所カードやキャラクターカードなどから効果を発動する必要があります。

得点化された場所カードは自分のプレイヤーボード上部の置き場に積まれていきます。

BGAでは置き場をクリックすることで得点化済みの場所カードを確認することができます。

5.偵察

偵察はプレイヤーが購入または征服できる新しい場所を探すために海を探索します。

偵察を実施する場合、下段の市場に残っている場所カードを4枚まで保持して上段の市場に移動させ、山札から6枚の場所カードを補充します。

目標

目標は繁栄点を獲得する素晴らしい方法ですが、先着順で得点が低くなっていくため急ぐ必要があります。

目標を早く達成するほどより多くの繁栄点を獲得できます! 海の上部には4つの目標があります。

プレイヤーが自分のターンに目標の条件を満たすと、その目標の現状の最高点のマスに自分のマンタ(自分の色のもの)を置くことができます(※マンタは疲れている裏向きの状態でも構いません)

1人のプレイヤーが同じ目標を2回達成することはできません。

各目標トラックには5つのマスがあり、各マスの上には、そのマスにマンタを置いた場合にゲーム終了時に得られる繁栄点が書かれています。

(5番目のマスは、将来のゲーム用に使用されます)

ゲーム終了条件

プレイヤーは3つのゲーム終了条件のいずれかが発生するまで手番を続けます。

ゲーム終了条件が満たされた場合、すべてのプレイヤー(ゲーム終了トリガーを引いたプレイヤーを含む)はさらに1手番ずつを行い、ゲーム終了となります。

ゲーム終了条件は以下の3つです:

1.1人のプレイヤーが4つの目標をすべて達成した(マンタを配置した)
2.場所の山札が尽きた
3.キャラクターの山札が尽きた

得点計算

ゲームが終了したらすべてのプレイヤーは繁栄点を得ます。

得点は以下の通りです:

・ゲーム終了時の手札のキャラクターカード(王を含む)1枚につき1点
・目標トラックに置いた自分のマンタの上に表示されている繁栄点の合計値
・自分の得点化した場所カードに記載されている繁栄点の合計値

自分のプレイヤーボードに残っている場所(得点化されていないカード)の繁栄点は獲得できません。

繁栄点が最も多いプレイヤーがゲームに勝利します!

同点の場合、リザーブにあるマンタの数が多い方が勝ちとなります。

それでも同点の場合は、王カードに書かれている数字の小さい方が勝ちとなります。

王を使用しない基本設定のゲームの場合は、手番順が最後のプレイヤーの勝利となります。

※最後にアクションを起こしたプレイヤーが、必ずしも手番順の最後になるとは限らないことに注意してください。

ゲーム設定オプション

BGAではテーブル作成時に以下のゲーム設定を選択できます。

王の設定

「海の王」カードはそれぞれ固有の能力を持った特殊なキャラクターカードです。全部で8枚ありそれぞれ1から8までの番号が書いてあります。

王カードは固有の能力に加え、王カードの番号が同点時のタイブレークにも関係することを念頭に置いてください。

以下の設定によって王カードを使用するかどうかを選択できます。

「王なし」

王カードは使用せず、全員が同一の手札6枚セットのみを持ってゲーム開始します。

「手番順に対応する王」

テーブルの手番順に王カードを1枚ずつ配ってゲームを開始します。

ファーストプレイヤーには1番の王カードを渡し、2番目のプレイヤーには2番の王カードを、3番目のプレイヤーには3番の王カードを…という形になります。

「王のドラフト」

プレイヤーの人数+1枚の王カードを抜き出し、それを手番順が最後のプレイヤーにすべて渡します。

そのラストプレイヤーは使用する王カードを1枚選び、開始時の手札に加え、残りの王カードを反時計回りに次のプレイヤーに渡します。

次のプレイヤーは自分の王カードを1枚選び、残りを次のプレイヤーに渡します。

すべてのプレイヤーが王カードを選んだら、未使用のカードを箱に戻します。

目標の設定

画面上段に4つ配置され、ゲームの主な得点源になるのが目標です。

ボードに印刷されている4つと追加の目標トークン10枚で合わせて14種類あり、以下の設定によって内容を変更できます。

「固定の目標」

ボードに印刷されている初期の4つの目標でゲームを開始します。

「ランダムな目標」

BGAでは全14種の目標から4つをランダムに設定してゲームを開始します。

実際のゲームでは初期の4目標すべてに目標トークンを被せてプレイするようですが、BGAでは初期の目標も混じることがある独自設定のようです。

アイコンの一覧

このゲームに登場する各種アイコンの詳細な説明は以下の通りです。

カード・トークンのアイコン効果

アクアティカ・アイコン01.jpg

雇用/購入に使用できるコイン(記載されている金額)を得ます。

アクアティカ・アイコン02.jpg

征服に使用できる武力(記載されている値)を得ます。

アクアティカ・アイコン03.jpg

この効果を発動したカード以外の場所カード1枚の深さを1上昇させることができます。

アクアティカ・アイコン04.jpg

この効果を発動したカード以外の場所カードの深さを2上昇させることができます。

1枚の深さを2上昇させても良いですし、2枚の深さを1ずつ上昇させても良いです。

アクアティカ・アイコン05.jpg

この効果を発動したカード以外の場所カード1枚の深さを完全に上昇させます。(深さがすべて覆われるようにスライドさせます)

アクアティカ・アイコン06.jpg

市場からキャラクターカード1枚を無料で雇用できます。

アクアティカ・アイコン07.jpg

自分の捨て札の山からキャラクターカード1枚を選び手札に戻すことができます。

アクアティカ・アイコン08.jpg

自分のプレイヤーボードにある完全に上昇済みの場所カード1枚を得点化することができます。

アクアティカ・アイコン09.jpg

このアイコン(シャーク湾)と一致する場所を征服するためにのみ使用できる武力(記載されている値)を得ます。

この効果の発動中は、他のアイコンのカードはたとえ武力が足りていても征服できないことに注意してください。

アクアティカ・アイコン10.jpg

このアイコン(沈没船)と一致する場所を征服するためにのみ使用できる武力(記載されている値)を得ます。

この効果の発動中は、他のアイコンのカードはたとえ武力が足りていても征服できないことに注意してください。

アクアティカ・アイコン11.jpg

このアイコン(古代遺跡)と一致する場所を征服するためにのみ使用できる武力(記載されている値)を得ます。

この効果の発動中は、他のアイコンのカードはたとえ武力が足りていても征服できないことに注意してください。

アクアティカ・アイコン12.jpg

このアイコン(海洋火山)と一致する場所を征服するためにのみ使用できる武力(記載されている値)を得ます。

この効果の発動中は、他のアイコンのカードはたとえ武力が足りていても征服できないことに注意してください。

目標の詳細

<ボードに印刷されている初期目標>

目標01.jpg

捨て札を除き、プレイヤーの手札にキャラクターカード(王を含む)がちょうど8枚ある場合に達成することができます。

目標02.jpg

自分のプレイヤーボードに5枚の場所カードが差し込まれている状態でのみ達成することができます。

得点化して場所カードの枚数が減ってしまった状態では達成できません。

目標03.jpg

自分のプレイヤーボードの得点化されたカードの山に3枚以上のカードが存在する場合に達成することができます。

目標04.jpg

紫色のマンタトークン(一部の場所カードの深さを完全に上昇させた時に獲得できるもの)を自分の手元に2つ以上持っている場合に達成することができます。

<追加の目標トークン>

目標05.jpg

自分のプレイヤーボードと得点化されたカードの山に合計11枚以上の場所カードが存在する場合に達成することができます。

目標06.jpg

紫色のマンタトークン(一部の場所カードの深さを完全に上昇させた時に獲得できるもの)を自分の手元に3つ以上持っている場合に達成することができます。

目標07.jpg

自分のプレイヤーボードの得点化されたカードの山に4種類の場所カード(「沈没船」などの4色のアイコン)がそれぞれ1枚以上ずつ存在する場合に達成することができます。

目標08.jpg

自分の捨て札の山に10枚以上のキャラクターカードが存在する状態でのみ達成することができます。

目標09.jpg

自分のプレイヤーボードに「深さを完全に上昇させた5枚の場所カード」が差し込まれている状態でのみ達成することができます。

上昇しきっていないカードがあったり、得点化して場所カードの枚数が減ったりした状態では達成できません。

目標10.jpg

自分のプレイヤーボードの得点化されたカードの山の繁栄点の合計値が15点以上である場合に達成することができます。

目標11.jpg

自分の手札にキャラクターカード(王を含む)を1枚だけ持っていて、残りがすべて捨て札の山に存在する状態でのみ達成することができます。

目標12.jpg

自分のプレイヤーボード上と得点化されたカードの山に同じ種類(「沈没船」などのアイコンが同じ)の場所カードが合計4枚以上存在する場合に達成することができます。

目標13.jpg

自分の手札と捨て札の山に征服効果を持つキャラクターカードが合計5枚以上存在する場合に達成することができます。

目標14.jpg

市場から「雇用するために5コインを支払うキャラクターカード(市場の右端にあるもの)」を雇った場合に達成することができます。

※無料雇用の効果で雇った場合は目標達成にはなりません。

キャラクターカードの一覧

海の王カードの一覧

王01.jpg

<軽快なカイ>※王番号1番

このカードのプレイ時に市場から無料で任意のキャラクターカードを雇うことができます。

その後、このカードはゲームから除外される(捨て札置き場に残らない)ため、マトロナなどで回収して再使用することはできません。

除外されて手元にない状態でもゲーム終了時のタイブレークでは王番号1番のカードを持っているプレイヤーとして扱います。

王02.jpg

<簒奪者ザンダー>※王番号2番

このカードのプレイ時に以下の4つの効果を行います。

・場所カード1枚の深さを1上昇させます。

・自分の捨て札の山からキャラクターカード1枚を選び手札に戻します。

・自分の場の裏向きのマンタトークン1枚を表側に戻して使える状態にします。

・自分のプレイヤーボードにある完全に上昇済みの場所カード1枚を得点化します。

王03.jpg

<疑わしきマーラ>※王番号3番

このカードのプレイ時に市場にある場所カードの中から「沈没船」のアイコンと一致する場所を無料で征服することができます。

他のアイコンの場所カードは征服できません。

王04.jpg

<偉大なるソル>※王番号4番

このカードのプレイ時に以下の3つの効果を行います。

・自分の場の裏向きのマンタトークンをすべて表側に戻して使える状態にします。

・偵察を行います。

・手札からキャラクターカード1枚をプレイします。

王05.jpg

<解放者アデラ>※王番号5番

このカードのプレイ時に他プレイヤーはそれぞれ手札からキャラクターカード1枚を選んで捨て札にします。(マトロナは捨てることができません)

手札にマトロナしかないプレイヤーは何も捨てる必要はありません。

その後、「このカードの効果で他プレイヤーが捨てたキャラクターカード」のうち1枚を選び、即座にそのカードの効果をコピーして実行します。

王06.jpg

<魅惑のフランスロット>※王番号6番

ゲーム開始時にこのカードを獲得した時、即座に「雇用/購入に使用できる+2コインを得る」効果を持つ紫色のマンタトークンを獲得します。

その後、このカードはゲームから除外されるため、ゲーム中には使用されません。

除外されて手元にない状態でもゲーム終了時のタイブレークでは王番号6番のカードを持っているプレイヤーとして扱います。

王07.jpg

<力強いハーバート>※王番号7番

ゲーム開始時にこのカードを獲得した時、即座に「征服に使用できる+2武力を得る」効果を持つ紫色のマンタトークンを獲得します。

その後、このカードはゲームから除外されるため、ゲーム中には使用されません。

除外されて手元にない状態でもゲーム終了時のタイブレークでは王番号7番のカードを持っているプレイヤーとして扱います。

王08.jpg

<悟りし者テセウス>※王番号8番

このカードのプレイ時に1コインを支払い、市場のキャラクターカードのうち1枚を選び、即座にそのカードの効果をコピーして実行します。

支払えるコインが無い場合はこのカードの効果を発動することはできません。

シーフォークカードの一覧

シーフォーク01.jpg

<マトロナ>

このカードのプレイ時に自分の捨て札の山からすべてのキャラクターカードを手札に戻します。

その後、自分の場の裏向きのマンタトークンをすべて表側に戻して使える状態にします。

マトロナは捨てることができないため、プレイ後は捨て札には置かれずマトロナ自身も手札に戻ります。

シーフォーク02.jpg

<海領主>

このカードのプレイ時に1コインを獲得します。

その後コインを支払い、市場の場所カードのうち1枚を購入することができます。

シーフォーク03.jpg

<海竜騎兵>

このカードのプレイ時に1武力を獲得します。

その後、偵察を行い、さらに市場の場所カードのうち1枚を征服することができます。

シーフォーク04.jpg

<青海の交渉人>

市場のキャラクターカードのうち1枚を選び雇うことができます。

このカードのプレイ時にコインは付与されないため、1コイン以上のキャラクターカードを雇う場合はカードやトークンの効果でコインを得る必要があります。

シーフォーク05.jpg

<波の語り手>

このカードのプレイ時に以下のどちらかの効果を行います。

・自分のプレイヤーボードにある完全に上昇済みの場所カードを2枚まで得点化します。

・自分のプレイヤーボードにある場所カードの深さを2上昇させることができます。

シーフォーク06.jpg

<軍団長>

このカードのプレイ時に3武力を獲得し、武力を消費して市場の場所カードのうち1枚を征服することができます。


上記の6枚は全プレイヤーに必ず初期手札で配られるシーフォークカードです。カード右上に所持プレイヤーのアイコンが描かれています。

そして下記の9種類が市場から雇う必要があるシーフォークカードになります。

シーフォーク07.jpg

<甲殻の外交官>

このカードのプレイ時に1コインを得ます。

その後コインを支払い、市場のキャラクターカード1枚を雇うか、場所カード1枚を購入することができます。

シーフォーク08.jpg

<メガロドン>

このカードのプレイ時に3武力を獲得し、武力を消費して市場の場所カードのうち1枚を征服することができます。

その後、他プレイヤーはそれぞれ手札からキャラクターカード1枚を選んで捨て札にします。(マトロナは捨てることができません)

手札にマトロナしかないプレイヤーは何も捨てる必要はありません。

シーフォーク09.jpg

<亀甲の会計官>

このカードのプレイ時に自分のプレイヤーボードにある場所カード1枚の深さを完全に上昇させます。(深さがすべて覆われるようにスライドさせます)

その後、自分を含むすべてのプレイヤーがプレイヤーボード上の完全に上昇済みの場所カード1枚を得点化することができます。

シーフォーク10.jpg

<癒し手>

このカードのプレイ時に1コインを支払い、自分の捨て札の山からキャラクターカード1枚を選んでプレイすることができます。

プレイされたカードは再び捨て札になります。

このカードのプレイ時にコインは付与されないため、カードやトークンの効果でコインを得る必要があります。

シーフォーク11.jpg

<マンタの指導者>

このカードのプレイ時に自分の場の裏向きのマンタトークンをすべて表側に戻して使える状態にします。

その後、2武力を獲得し、武力を消費して市場の場所カードのうち1枚を征服することができます。

シーフォーク12.jpg

<略奪者>

このカードのプレイ時、武力を消費して市場の場所カード1枚を征服するアクションを2回まで行うことができます。

このカードのプレイ時に武力は付与されません。

さらに、1枚征服するごとに消費した武力は0に戻るため、2枚征服を行う場合は2回とも別々にカードやトークンの効果で武力を得る必要があります。

シーフォーク13.jpg

<アングラーフィッシュ>

このカードのプレイ時に以下のどちらかの効果を行います。

・市場左側の捨て札置き場に捨てられている場所カードの山から、1枚を選んで無料で征服します。

・自分のプレイヤーボードにある場所カード1枚の深さを完全に上昇させます。(深さがすべて覆われるようにスライドさせます)

シーフォーク14.jpg

<研究者>

このカードのプレイ時に自分のプレイヤーボードの場所カードの深さを3上昇させることができます。

1枚の深さを3上昇させても良いですし、複数枚の深さを分散して上昇させても良いです。

その後、他プレイヤーは自分のボード上の場所カード1枚の深さを1上昇させることができます。

シーフォーク15.jpg

<忍び寄るイール>

このカードのプレイ時に偵察を行います。

その後2コインを獲得し、コインを支払って市場の場所カードのうち1枚を購入することができます。