This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !
「Gamehelpclassicgo」の版間の差分
(ページの作成:「Wikiredia囲碁のルール<br> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB」) |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
==概要== | |||
囲碁は陣取りゲームです。黒と白が交互に石を打ち、盤面がそれぞれの地に分割しきったらゲームは終了です。地とアゲハマ(取り上げた相手の石)を数え、大きいほうの勝ちとなります。 | |||
==囲碁のルール== | |||
# 二人の対局者が交互に交点に互いの石を打つ。 | |||
# 相手の石を囲めば取れる。 | |||
# すぐにとられる場所には打ってはいけない。 | |||
# コウという特殊な形がある。 | |||
# 地から取られた石の個数を引き、大きいほうの勝ち。 | |||
〇 二人の対局者が交互に交点に互いの石を打つ<br> | |||
囲碁は二人で対局します。片方が黒を、もう一方が白を持ちます。<br> | |||
両対局者は交互に石を打ちます。石は交点のうち空いている点に打つことができます。<br> | |||
また、対局者はいつでも着手放棄(パス)することができます。一方がパスしたとき、続けてもう一方がパスしたら終局します。 | |||
〇 相手の石を囲めば取れる<br> | |||
相手の石から伸びている線をすべてふさぐと、その石をとることができます。石がつながっている時もすべて囲めばとることができます。斜めは囲む必要はありません。<br> | |||
取った石はアゲハマとしてとっておき、得点計算時に相手の点数を減らすために使います。 | |||
〇 すぐにとられる場所には打ってはいけない<br> | |||
自分がそこに打つことで、相手に囲まれ取られる形になるような場所には打つことができません。<br> | |||
ただし、その着手によって相手の石をとることができる場合はその限りではありません。 | |||
〇 コウという特殊な形がある<br> | |||
下の形は互いに取り合い続けることができます。この形をコウといいます。相手にコウを打たれた場合、すぐに取り返すことは禁止されています。一手別の場所に打ち、相手も別の場所に打ったら取り返すことができます。 | |||
┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼<br> | |||
┼┼〇●┼┼ ┼┼〇●┼┼<br> | |||
┼〇┼〇●┼ ┼〇●┼●┼<br> | |||
┼┼〇●┼┼ ┼┼〇●┼┼<br> | |||
┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼<br> | |||
〇 地から取られた石の個数を引き、大きいほうの勝ち<br> | |||
終局後、盤上の死に石をすべて取り上げ、アゲハマに加えます(詳しくは後述)。<br> | |||
一方の活き石にのみ囲まれた空点を地といいます。アゲハマで相手の地を埋められるだけ埋めます。地の交点の個数が得点になり、それが大きいほうの勝ちとなります。 | |||
==死に石の指定== | |||
盤上に存在する石のうち、相手からどのように打たれても取られずにすむ石を活き石といいます。そして活き石以外の石は死に石となります。つまり、自分がどう打っても相手が適切に対処すれば取られてしまう石が死に石です。<br> | |||
終局後、盤上に残っている死に石はすべて取り上げアゲハマに加えます。<br> | |||
BGAでは死に石を判定してくれないので、対局者自ら指定する必要があります。両対局者が死に石について合意したら、死に石が確定します。 | |||
==参考リンク== | |||
日本囲碁規約<br> | |||
https://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/zenbun.html <br> | |||
日本棋院「楽しい囲碁入門」<br> | |||
https://www.nihonkiin.or.jp/teach/lesson/ <br> | |||
Wikiredia囲碁のルール<br> | Wikiredia囲碁のルール<br> | ||
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB |
2021年9月25日 (土) 16:13時点における最新版
概要
囲碁は陣取りゲームです。黒と白が交互に石を打ち、盤面がそれぞれの地に分割しきったらゲームは終了です。地とアゲハマ(取り上げた相手の石)を数え、大きいほうの勝ちとなります。
囲碁のルール
- 二人の対局者が交互に交点に互いの石を打つ。
- 相手の石を囲めば取れる。
- すぐにとられる場所には打ってはいけない。
- コウという特殊な形がある。
- 地から取られた石の個数を引き、大きいほうの勝ち。
〇 二人の対局者が交互に交点に互いの石を打つ
囲碁は二人で対局します。片方が黒を、もう一方が白を持ちます。
両対局者は交互に石を打ちます。石は交点のうち空いている点に打つことができます。
また、対局者はいつでも着手放棄(パス)することができます。一方がパスしたとき、続けてもう一方がパスしたら終局します。
〇 相手の石を囲めば取れる
相手の石から伸びている線をすべてふさぐと、その石をとることができます。石がつながっている時もすべて囲めばとることができます。斜めは囲む必要はありません。
取った石はアゲハマとしてとっておき、得点計算時に相手の点数を減らすために使います。
〇 すぐにとられる場所には打ってはいけない
自分がそこに打つことで、相手に囲まれ取られる形になるような場所には打つことができません。
ただし、その着手によって相手の石をとることができる場合はその限りではありません。
〇 コウという特殊な形がある
下の形は互いに取り合い続けることができます。この形をコウといいます。相手にコウを打たれた場合、すぐに取り返すことは禁止されています。一手別の場所に打ち、相手も別の場所に打ったら取り返すことができます。
┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼
┼┼〇●┼┼ ┼┼〇●┼┼
┼〇┼〇●┼ ┼〇●┼●┼
┼┼〇●┼┼ ┼┼〇●┼┼
┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼
〇 地から取られた石の個数を引き、大きいほうの勝ち
終局後、盤上の死に石をすべて取り上げ、アゲハマに加えます(詳しくは後述)。
一方の活き石にのみ囲まれた空点を地といいます。アゲハマで相手の地を埋められるだけ埋めます。地の交点の個数が得点になり、それが大きいほうの勝ちとなります。
死に石の指定
盤上に存在する石のうち、相手からどのように打たれても取られずにすむ石を活き石といいます。そして活き石以外の石は死に石となります。つまり、自分がどう打っても相手が適切に対処すれば取られてしまう石が死に石です。
終局後、盤上に残っている死に石はすべて取り上げアゲハマに加えます。
BGAでは死に石を判定してくれないので、対局者自ら指定する必要があります。両対局者が死に石について合意したら、死に石が確定します。
参考リンク
日本囲碁規約
https://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/zenbun.html
日本棋院「楽しい囲碁入門」
https://www.nihonkiin.or.jp/teach/lesson/
Wikiredia囲碁のルール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB