This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

「Gamehelpstreetcar」の版間の差分

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
== ゲームの流れ ==
==ゲームの流れと目的==
「1号線で行こう!」は2つのフェーズに分かれます。フェーズ1では線路タイルを置いて路線を完成させることを目指します。フェーズ2ではダイスを振って路面電車を進め、路線の完走を目指します。最初に完走できたプレイヤーが勝者です。
「1号線で行こう!」は2つのフェーズに分かれます。<br>
* '''路面電車は前進のみ可能です'''。一筆書きで路線を完走しなければなりません。
フェーズ1では線路タイルを置いて路線を完成させることを目指します。<br>
フェーズ2ではダイスを振って路面電車を進め、路線の完走を目指します。<br>
最初に完走したプレイヤーの勝利です。
*'''路面電車は前進しかできません'''。緩やかなカーブは曲がれますが直角や鋭角に曲がることはできません。
前進だけで路線カードのすべての停留所を通り、もう一方のターミナル駅までたどり着くルートを作ってください。


== ゲームの準備 ==
==ゲームの準備==
各プレイヤーに線路タイル5枚(直線3枚とカーブ2枚)と路線カードが配られます。路線カードには自分の始点と終点となるターミナル駅の番号と、停車しなければならない停留所が示されています。
各プレイヤーに線路タイル5枚(直線3枚とカーブ2枚)と路線カードを配ります。<br>
* 自分の手元にある線路タイルと路線カードは伏せられており、他のプレイヤーからは見えません。
路線カードには自分の始点と終点となるターミナル駅の番号と、目的の停留所が示されています。<br>
*自分の手元にある線路タイルと路線カードは伏せられており、他のプレイヤーからは見えません。


== フェーズ1 ==
==フェーズ1==
線路タイルを2枚まで、空いている場所か既に置かれているタイルと交換して置きます。
線路タイルを2枚まで置けます。<br>
* 置くタイルは自分の手元の他に、フェーズ2に移行した他のプレイヤーの手元からも選べます。
空いている場所に新しく置くか、既に置かれているタイルと交換して置くことができます。<br>
* 既存の線路とつなげる必要はありませんが、行き止まりができないように置きます。
*置くタイルは自分の手元か、フェーズ2に移行した他のプレイヤーの手元から選びます。
* 交換では置かれている線路が維持されるように置き換えます(緑色のタイルはそれを交換できるタイルがないことを示しています)。取り除いたタイルは置いたタイルを持っていたプレイヤーの手元に置きます。
*タイルは好きな向きに回転させて置けます。
*置く際に既存の線路とつなげる必要はありませんが、行き止まりとなる線路ができるような置き方はできません。
*交換では上記に加え、既に置かれていた線路を無くすような置き方はできません。
*: 緑色のタイルはそれを交換できるタイルがないことを示しています。
*: 交換されたタイルはプレイヤーの手元に戻ります。


建物の上下左右のいずれかに初めて隣接してタイルを置くと、そのタイルに停留所が置かれます。
建物の上下左右のいずれかに初めて隣接してタイルを置いたら、そのタイルに停留所を置きます。


路線カードの条件を満たすルートが完成していればフェーズ2に移行できます。フェーズ2に移行したら路線カードと線路タイルを公開し、始点にするターミナル駅を選んで自分の路面電車を配置します。
路線カードの条件を満たすルートが完成していればフェーズ2に移行できます。<br>
* 一度フェーズ2に移行するとフェーズ1には戻れません。
フェーズ2に移行したら路線カードと線路タイルを公開し、始点にするターミナル駅を選んで自分の路面電車を配置します。
*一度フェーズ2に移行するとフェーズ1には戻れません。


手番の終わりに手元の線路タイルは5枚になるまで補充されます。
手番終了時に手元の線路タイルを5枚になるまで補充します。
 
==フェーズ2==
最初にダイスを3つ振り、出た目を1つ選んで実行します。<br>
その後、ダイスを1個減らして再び振り実行するか、パスするか選択します。<br>
これを繰り返し、パスするか振るダイスがなくなると手番が終わります。


== フェーズ2 ==
最初にダイスを3つ振り、出た目を1つ選んで実行します。その後、ダイスを1個減らして再び振り実行するか、パスするか選択します。これを繰り返し、パスするか振るダイスがなくなると手番が終わります。
;ダイス目の意味
;ダイス目の意味
* 緑信号(1または2) - 路面電車を緑信号の数だけ進めます。
*緑信号(1または2) - 路面電車を緑信号の数だけ進めます。2つ進む場合でも目的の停留所では一度停車しなければいけません。
* H - 路面電車を次の停留所かターミナル駅まで進めます。
*H - 路面電車を次の停留所かターミナル駅まで進めます。
* 赤信号 - 何もしません。
*赤信号 - 何もしません。
* 道具(×2面) - (故障のため)路面電車を最寄りの停留所かターミナル駅まで戻します。その後、手番が終わります。
*道具(×2面) - (故障のため)路面電車を最寄りの停留所かターミナル駅まで戻します。その後、手番が終わります。

2025年4月7日 (月) 13:31時点における版

ゲームの流れと目的

「1号線で行こう!」は2つのフェーズに分かれます。
フェーズ1では線路タイルを置いて路線を完成させることを目指します。
フェーズ2ではダイスを振って路面電車を進め、路線の完走を目指します。
最初に完走したプレイヤーの勝利です。

  • 路面電車は前進しかできません。緩やかなカーブは曲がれますが直角や鋭角に曲がることはできません。

前進だけで路線カードのすべての停留所を通り、もう一方のターミナル駅までたどり着くルートを作ってください。

ゲームの準備

各プレイヤーに線路タイル5枚(直線3枚とカーブ2枚)と路線カードを配ります。
路線カードには自分の始点と終点となるターミナル駅の番号と、目的の停留所が示されています。

  • 自分の手元にある線路タイルと路線カードは伏せられており、他のプレイヤーからは見えません。

フェーズ1

線路タイルを2枚まで置けます。
空いている場所に新しく置くか、既に置かれているタイルと交換して置くことができます。

  • 置くタイルは自分の手元か、フェーズ2に移行した他のプレイヤーの手元から選びます。
  • タイルは好きな向きに回転させて置けます。
  • 置く際に既存の線路とつなげる必要はありませんが、行き止まりとなる線路ができるような置き方はできません。
  • 交換では上記に加え、既に置かれていた線路を無くすような置き方はできません。
    緑色のタイルはそれを交換できるタイルがないことを示しています。
    交換されたタイルはプレイヤーの手元に戻ります。

建物の上下左右のいずれかに初めて隣接してタイルを置いたら、そのタイルに停留所を置きます。

路線カードの条件を満たすルートが完成していればフェーズ2に移行できます。
フェーズ2に移行したら路線カードと線路タイルを公開し、始点にするターミナル駅を選んで自分の路面電車を配置します。

  • 一度フェーズ2に移行するとフェーズ1には戻れません。

手番終了時に手元の線路タイルを5枚になるまで補充します。

フェーズ2

最初にダイスを3つ振り、出た目を1つ選んで実行します。
その後、ダイスを1個減らして再び振り実行するか、パスするか選択します。
これを繰り返し、パスするか振るダイスがなくなると手番が終わります。

ダイス目の意味
  • 緑信号(1または2) - 路面電車を緑信号の数だけ進めます。2つ進む場合でも目的の停留所では一度停車しなければいけません。
  • H - 路面電車を次の停留所かターミナル駅まで進めます。
  • 赤信号 - 何もしません。
  • 道具(×2面) - (故障のため)路面電車を最寄りの停留所かターミナル駅まで戻します。その後、手番が終わります。