This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

「Gamehelpcoalbaron」の版間の差分

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
41行目: 41行目:
第2シフト︓ 8要素(各⽯炭、輸送⼿段) を得点対象とする。<br>
第2シフト︓ 8要素(各⽯炭、輸送⼿段) を得点対象とする。<br>
第3シフト︓ 12要素(各⽯炭、輸送⼿段、トロッコ) を得点対象とする。<br>
第3シフト︓ 12要素(各⽯炭、輸送⼿段、トロッコ) を得点対象とする。<br>
シフトの得点計算を行うには、まず配達した注文カードをすべて公開し、自分の前に一列に並べます。<br>
配達した注文のみがこの得点計算の対象となります。自分のピットの右側にある未処理の注文はカウントされません。<br>
次に、カウントボード上の要素に従って、多数派(1 位と 2 位)に勝利ポイント (VP) を付与します。<br>
最初の要素の VP を分配することから始めます (スコアリング マーカーの位置で示されます)。<br>
その後、スコアリングマーカーを次の要素の円スペースに移動し、その VP を分配するなどします。<br>
<br>
※重要:プレイヤーは少なくとも1つ以上の持っている要素についてのみ勝利ポイントを獲得できます(0では得点を獲得できません)。<br>
<br>
◎'''配達した'''注文のスポットの色(石炭)の合計数(シフト1・2・3で実施)<br>
黄色の注文スポットの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→2点<br>
黄色の注文スポットの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→1点 <br>
茶色の注文スポットの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→3点<br>
茶色の注文スポットの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→1点 <br>
灰色の注文スポットの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→4点<br>
灰色の注文スポットの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→2点<br>
黒色の注文スポットの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→5点<br>
黒色の注文スポットの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→2点<br>
<br>
◎'''配達した'''注文の配達方の合計数(シフト2・3で実施)<br>
手押し車での配達の合計数が 1 番目に多いプレイヤー→6点<br>
手押し車での配達の合計数が 2 番目に多いプレイヤー→3点 <br>
四輪馬車での配達の合計数が 1 番目に多いプレイヤー→7点<br>
四輪馬車での配達の合計数が 2 番目に多いプレイヤー→3点 <br>
トラックでの配達の合計数が 1 番目に多いプレイヤー→8点<br>
トラックでの配達の合計数が 2 番目に多いプレイヤー→4点<br>
機関車での配達の合計数が 1 番目に多いプレイヤー→9点<br>
機関車での配達の合計数が 2 番目に多いプレイヤー→4点<br>
<br>
◎ピットにある空のトロッコ (つまり、キューブが乗っていない) の合計数(シフト3で実施)<br>
黄色の空のトロッコの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→10点<br>
黄色の空のトロッコの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→5点 <br>
茶色の空のトロッコの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→11点<br>
茶色の空のトロッコの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→5点 <br>
灰色の空のトロッコの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→12点<br>
灰色の空のトロッコの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→6点<br>
黒色の空のトロッコの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→13点<br>
黒色の空のトロッコの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→6点<br>
<br>
・同点の場合:<br>
1位が同点: 同点のプレイヤー全員が1位の得点を獲得します。この場合、2位は得点を獲得できません。<br>
2位が同点: 同点のプレイヤー全員が2位の得点を獲得します。<br>
<br>
・2人プレイルール:<br>
2位では得点できず、1位のみが得点できます。<br>
※達成数により1位(表記上側)と2位(表記下側)が得点を得る。<br>
※達成数により1位(表記上側)と2位(表記下側)が得点を得る。<br>
各⽯炭︓ 完了した注⽂書のその⾊のマス数を数える。<br>
各⽯炭︓ 完了した注⽂書のその⾊のマス数を数える。<br>
46行目: 90行目:
トロッコ︓ ⽴坑内の空きトロッコ数(⽯炭が置かれていない)を数える。<br>
トロッコ︓ ⽴坑内の空きトロッコ数(⽯炭が置かれていない)を数える。<br>
※いずれもこのラウンドだけでなく以前のラウンドで完了した注⽂書も得点対象となる。<br>
※いずれもこのラウンドだけでなく以前のラウンドで完了した注⽂書も得点対象となる。<br>
1位同点の場合︓1位全員が1位の勝利点を得る。2位は勝利点を得られない。<br>
2位同点の場合︓2位全員が2位の勝利点を得る。<br>
※各要素について達成したものが1つもない場合、順位に関係なく得点は得られない。<br>
※2⼈プレイの場合、2位の計算は⾏わない。<br>
<br>
<br>
==次のシフトの準備==
==次のシフトの準備==
・トロッコ⼯場(ボード左9スペース)に最も多く労働者を配置した⼈がスタートプレイヤーになる。<br>
・トロッコ⼯場(ボード左9スペース)に最も多く労働者を配置した⼈がスタートプレイヤーになる。<br>

2024年6月21日 (金) 00:11時点における最新版

プレイ

・所持⾦を隠してはいけない。銀⾏のお⾦は無限(⾜りなくなったら他のもので代⽤する)
・トンネルタイルや注⽂書の⼭が尽きたら補充はしなくなる。

ゲーム開始時に各プレイヤーは自分の色のワーカーを2/3/4人プレイ18/15/13個受け取る。また、お金を2/3/4人プレイ10/9/8マルク受け取る。
また、ゲーム開始時の注文カードのドラフトとして、【プレイ人数×3+1】枚の注文カードが公開され、スタートプレイヤーから順に1枚ずつ取っていき全員が3枚取ったら、残った1枚は所定の注文カードエリアに置く。

シフトの開始(⼿番アクション)

メインボードの労働者スペース1つを選び、そのマスが空の場合は労働者を1つ、すでに労働者が配置されている場合は、それを⾷堂に移動し「移動数+1」の労働者を置きアクションを実⾏。
◎銀⾏(メインボード右上スペースの少し下)︓1マルク得る
このマスのみ、ここに配置済みの労働者の数に関わらず労働者を1つだけ配置し1マルク得る。
◎トロッコ⼯場(メインボード左)︓トロッコと⽯炭の配置
■⽀払い︓ 同スペースのトンネルタイルを獲得し、トロッコ分1台か2台分の⽀払いをする。
※⻩トロッコ1マルク、茶トロッコ2マルク、灰トロッコ3マルク、⿊トロッコ4マルク。
※ボード左の⼯場は5枚引いて1枚選び(選ばなくてもよい)、残りを⼭の上か下に任意の順番で戻す。
■配置︓ 得たトロッコを⽴坑ボードの対応するレベル(⻩茶灰⿊)の対応する側(明るい側か暗い側)に置く。
得たタイルのトロッコに対応する⽯炭を得て、そのトロッコに置く。
※対応する⽯炭が不⾜する場合、追加のコストはかからず任意の⽯炭を置くことができる。
■補充︓ ⼭から取った場合以外は、メインボードの空きスペースにトンネルタイルを補充する。
◎採掘(メインボード中央上)︓ケージの移動、⽯炭の移動
スペースに⽰された労働ステップ数分まで、以下から任意のものを好きな順番で⾏える。
・⽴坑ケージを任意のレベルに上下移動する。
・⽴坑ケージと同じレベルにあるトロッコから、⽯炭1個をケージ(最⼤5マス)に移動する。
・⽴坑ケージが地上レベルにある場合、ケージから注⽂書の対応するスペースに⽯炭1個を移動する。
・⽴坑ケージが地上レベルにある場合、ケージから⽴坑倉庫スペース(何個でも置ける)に⽯炭1個を移動する。
・⽴坑倉庫スペースから、注⽂書の対応するスペースに⽯炭1個を移動する。
・ケージまたは倉庫から、2労働ステップを使い、任意の2個の⽯炭を、対応しない注⽂書の1マスに移動する。
◎配送(メインボード中央下)︓完了した注⽂を指定輸送⼿段で配送
完了している注⽂書(必要な⽯炭をすべて積み込んでいる)に⽰された 輸送⼿段が同じ全ての注⽂ を配送。
配送出来たら、その注⽂書の⽯炭をストックに戻し、⽰された勝利点を得て、注⽂書を裏向きで⼿元に置く。
◎資⾦(メインボード右上)︓お⾦を得る
マスに⽰された⾦額を受け取る。
◎新たな注⽂(メインボード右下)︓注⽂書を1枚取る
獲得︓ 同スペースの注⽂書を取り⽴坑ボード右上の脇に置く(何枚でも配置できる)
※スペース上のマスは5枚引いて1枚選び(選ばなくてもよい)、残りを⼭の上か下に任意の順番で戻す。
補充︓ メインボードの空きスペースに注⽂書を補充する。

シフトの終了(得点計算)

全員の労働者コマが全て配置されたら得点計算。
第1シフト︓ 4要素(各⽯炭) を得点対象とする。
第2シフト︓ 8要素(各⽯炭、輸送⼿段) を得点対象とする。
第3シフト︓ 12要素(各⽯炭、輸送⼿段、トロッコ) を得点対象とする。
シフトの得点計算を行うには、まず配達した注文カードをすべて公開し、自分の前に一列に並べます。
配達した注文のみがこの得点計算の対象となります。自分のピットの右側にある未処理の注文はカウントされません。
次に、カウントボード上の要素に従って、多数派(1 位と 2 位)に勝利ポイント (VP) を付与します。
最初の要素の VP を分配することから始めます (スコアリング マーカーの位置で示されます)。
その後、スコアリングマーカーを次の要素の円スペースに移動し、その VP を分配するなどします。

※重要:プレイヤーは少なくとも1つ以上の持っている要素についてのみ勝利ポイントを獲得できます(0では得点を獲得できません)。

配達した注文のスポットの色(石炭)の合計数(シフト1・2・3で実施)
黄色の注文スポットの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→2点
黄色の注文スポットの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→1点
茶色の注文スポットの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→3点
茶色の注文スポットの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→1点
灰色の注文スポットの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→4点
灰色の注文スポットの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→2点
黒色の注文スポットの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→5点
黒色の注文スポットの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→2点

配達した注文の配達方の合計数(シフト2・3で実施)
手押し車での配達の合計数が 1 番目に多いプレイヤー→6点
手押し車での配達の合計数が 2 番目に多いプレイヤー→3点
四輪馬車での配達の合計数が 1 番目に多いプレイヤー→7点
四輪馬車での配達の合計数が 2 番目に多いプレイヤー→3点
トラックでの配達の合計数が 1 番目に多いプレイヤー→8点
トラックでの配達の合計数が 2 番目に多いプレイヤー→4点
機関車での配達の合計数が 1 番目に多いプレイヤー→9点
機関車での配達の合計数が 2 番目に多いプレイヤー→4点

◎ピットにある空のトロッコ (つまり、キューブが乗っていない) の合計数(シフト3で実施)
黄色の空のトロッコの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→10点
黄色の空のトロッコの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→5点
茶色の空のトロッコの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→11点
茶色の空のトロッコの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→5点
灰色の空のトロッコの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→12点
灰色の空のトロッコの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→6点
黒色の空のトロッコの合計数が 1 番目に多いプレイヤー→13点
黒色の空のトロッコの合計数が 2 番目に多いプレイヤー→6点

・同点の場合:
1位が同点: 同点のプレイヤー全員が1位の得点を獲得します。この場合、2位は得点を獲得できません。
2位が同点: 同点のプレイヤー全員が2位の得点を獲得します。

・2人プレイルール:
2位では得点できず、1位のみが得点できます。
※達成数により1位(表記上側)と2位(表記下側)が得点を得る。
各⽯炭︓ 完了した注⽂書のその⾊のマス数を数える。
輸送⼿段︓ 完了した注⽂書にあるその輸送⼿段の マス数 (注⽂書の枚数ではない)を数える。
トロッコ︓ ⽴坑内の空きトロッコ数(⽯炭が置かれていない)を数える。
※いずれもこのラウンドだけでなく以前のラウンドで完了した注⽂書も得点対象となる。

次のシフトの準備

・トロッコ⼯場(ボード左9スペース)に最も多く労働者を配置した⼈がスタートプレイヤーになる。
※同数の場合、スタートプレイヤーから時計回りで、現在のスタートプレイヤーを除く最も近い⼈がなる。
・得点計算マーカー(⽊⽬の六⾓コマ)を⼀番左( ↑ )に戻す。
・シフトポインター(時計の針)が次(ⅡかⅢ)を指すようにする。
・各⾃の配送済み注⽂カードをすべて裏向きにする。
・各⾃の全ての労働者を回収する。

ゲーム終了と得点計算

第3シフトの得点計算後ゲーム終了。
以下を勝利点に加え最多の⼈が勝利、同点の場合残ったお⾦(マルク)が多い⼈が勝利。
・持っている紙幣5マルクで1勝利点に変換。残ったもののみ同点の場合の⽐較に使⽤できる。
・持っている⽯炭3個で1勝利点に変換。
・未完了の注⽂書1枚につき1勝利点を失う。
・⽴坑のバランスチェック︓明るい側のタイル数と、暗い側のタイル数の差分1枚ごとに2勝利点を失う。
※タイル数を数える(トロッコ数ではない)。各レベルごとには数えない(左総数と右総数で⽐較)。