This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

「Gamehelpfaraway」の版間の差分

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
11行目: 11行目:
まず、全員が同時に次の地域のカードを1枚選びます。
まず、全員が同時に次の地域のカードを1枚選びます。


もしプレイヤーが前のカードよりも探検期間(左上の数字が長い(数字が大きい)カードをプレイした場合、そのプレイヤーは聖域カードを【1枚+手がかりアイコン1つにつき1枚】引いて自分の前に公開する。手がかり(地図アイコン)がなければ1枚だけ引いて、すぐにそれを獲得し自分の聖域カード置き場に獲得する(それ以外の場合はまだこの時点では獲得しない)。
もしプレイヤーが前のカードよりも探検期間(左上の数字が長い(数字が大きい)カードをプレイした場合、そのプレイヤーは聖域カードを【1枚+手がかりアイコン1つにつき1枚】引いて自分の前に公開する。


後半は、出したカードの探検期間の数字が小さい順に場に並んだカードから好きなカードを1枚取り手札にする。聖域カードを1枚選び獲得して聖域置き場にプレイしする(複数引いた場合でも出せるのはラウンドに1枚)。残りは聖域山札に戻す。
後半は、出したカードの探検期間の数字が小さい順に場に並んだカードから好きなカードを1枚取り手札にする。そして、聖域カードを1枚選び獲得して聖域置き場にプレイしする(複数引いた場合でも出せるのはラウンドに1枚)。残りは聖域山札に戻す。


== ゲーム終了 ==
== ゲーム終了 ==

2024年6月13日 (木) 11:53時点における最新版

概要

点数の合計が一番高い人の勝ち。

1ラウンドに1枚、計8枚カードを出して最後に出したカードから点数を1枚ずつ計算していく。(すべてのカードを裏返し、最後からめくり計算していくので、先に出したカードは点数の条件や個数に関わらない)

カードを出すときに自分が前のラウンドに出したカードよりも数字の大きいカードを出せれば聖域カード(条件達成の補助や得点の底上げをしてくれるカード)を引ける。

しかしカードの補充は場に並べられたカードから出したカードの数字が低い人から順に行う。

ターンの流れ

まず、全員が同時に次の地域のカードを1枚選びます。

もしプレイヤーが前のカードよりも探検期間(左上の数字が長い(数字が大きい)カードをプレイした場合、そのプレイヤーは聖域カードを【1枚+手がかりアイコン1つにつき1枚】引いて自分の前に公開する。

後半は、出したカードの探検期間の数字が小さい順に場に並んだカードから好きなカードを1枚取り手札にする。そして、聖域カードを1枚選び獲得して聖域置き場にプレイしする(複数引いた場合でも出せるのはラウンドに1枚)。残りは聖域山札に戻す。

ゲーム終了

ゲームは第8ラウンド終了時に終了します。

この時点で、すべての地域カードを裏向きにします(聖域は表向きのままです)。

一番右下の地域カードを公開し、それが右中央の条件を満たしていれば(条件がなければ満たしている)、右下のアイコンをもとに得点します。得点は固定数のものや、特定の地形やアイコン(右上のアイコンのみを数える)の数によるものがある(この時点では地域カード1枚と全ての聖域が表になっている)。

次にその左の地域カードを表にして得点し、8つの地域カードをすべて得点するまで続けます。

注意すべき点は、先に置いたカードは後に置いたカードの得点に影響しないということです。(得点時に裏向きになっているので)

すべての地域の得点計算が終わり、表向きになったら、好きな順番で聖域を得点します。

その後、最も得点の高いプレイヤーの勝利となります!

同点の場合、「探索」の合計時間が短いプレイヤーの勝ちになります!