This is a documentation for Board Game Arena: play board games online !

「Gamehelpageofinnovation」の版間の差分

提供:Board Game Arena
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
ここでは'''『ティラミスティカ』のルールをすでに知っている人のために変更点・追加点のみ'''をまずは記載します。<br>
ここでは'''『テラミスティカ』のルールをすでに知っている人のために変更点・追加点のみ'''をまずは記載します。<br>
もちろん足りない部分の加筆も歓迎します。<br>
もちろん足りない部分の加筆も歓迎します。<br>
<br>
<br>
20行目: 20行目:
代わりにそのタイルを脇に置き、別のタイルを公開します。ラウンド1~ 5 のラウンド得点スペースに、同じ分野のタイルを3枚すべて置くことはできません。<br>
代わりにそのタイルを脇に置き、別のタイルを公開します。ラウンド1~ 5 のラウンド得点スペースに、同じ分野のタイルを3枚すべて置くことはできません。<br>
<br>
<br>
最終ラウンド得点タイル 4 枚を裏向きにしてよく混ぜ、そのうち 1 枚をランダムに選んで、ラウンド 6 用の得点タイル上の右側に表向きで置き、科学ポ ー ナスを隠します(この部分は最終ラウンドでは使いません)。<br>
最終ラウンド得点タイル 4 枚を裏向きにしてよく混ぜ、そのうち 1 枚をランダムに選んで、ラウンド 6 用の得点タイル上の右側に表向きで置き、科学ボーナスを隠します(この部分は最終ラウンドでは使いません)。<br>
この最終ラウンド得点タイルと、ラウンド 6 用のラウンド得点タイルに同じ種類の建物が示されている場合、別の最終ラウンド得点タイルに置き換えます。残りの最終ラウンド得点タイルを箱に戻します(今回のゲ ー ムでは使いません)。<br>
この最終ラウンド得点タイルと、ラウンド 6 用のラウンド得点タイルに同じ種類の建物が示されている場合、別の最終ラウンド得点タイルに置き換えます。残りの最終ラウンド得点タイルを箱に戻します(今回のゲームでは使いません)。<br>
<br>
<br>
本アクションタイル 6 枚を裏向きにしてよく混ぜ、そのうち 3 枚をランダムに選んで、ゲームボード上にある本アクションスペ ー スに置いて表向きにします。<br>
本アクションタイル 6 枚を裏向きにしてよく混ぜ、そのうち 3 枚をランダムに選んで、ゲームボード上にある本アクションスペ ー スに置いて表向きにします。<br>
残りの本アクションタイルを箱に戻します(今回のゲ ー ムでは使いません)。<br>
残りの本アクションタイルを箱に戻します(今回のゲ ー ムでは使いません)。<br>
<br>
<br>
手番順ディスプレイと科学ディスプレイをゲー ムボードの横に置きます<br>
手番順ディスプレイと科学ディスプレイをゲームボードの横に置きます<br>
<br>
<br>
革新ディスプレイ基本区画をゲ ー ムボ ー ドの横に置きます。プレイ人数に応じて、革新ディスプレイ追加区画を 1 枚か 2 枚追加して革新ディスプレイを拡張します。<br>
革新ディスプレイ基本区画をゲームボードの横に置きます。プレイ人数に応じて、革新ディスプレイ追加区画を 1 枚か 2 枚追加して革新ディスプレイを拡張します。<br>
<br>
<br>
能力タイルを裏向きにして、 右図のアイコンがある12枚 を取り分け、 革新ディスプレイの下段にある各能力スペースに 1枚ずつランダムに置いて表向きにします。 <br>
能力タイルを裏向きにして、 右図のアイコンがある12枚を取り分け、 革新ディスプレイの下段にある各能力スペースに 1枚ずつランダムに置いて表向きにします。 <br>
そのあと、 残りの能力タイルを表向きにして、すでに置かれている同種の能力タイル上に 置き、同種の能力タイル4枚からなる12の山を作ります。<br>
そのあと、 残りの能力タイルを表向きにして、すでに置かれている同種の能力タイル上に置き、同種の能力タイル4枚からなる12の山を作ります。<br>
<br>
<br>
革新タイル18枚を裏向きにしてよく混ぜ、 革新ディスプレイの上段 にある各革新スペースに1枚ずつランダムに置いて表向きにします。 残りの革新タイルを箱に戻します (今回のゲームでは使いません)。<br>
革新タイル18枚を裏向きにしてよく混ぜ、 革新ディスプレイの上段 にある各革新スペースに1枚ずつランダムに置いて表向きにします。 残りの革新タイルを箱に戻します (今回のゲームでは使いません)。<br>
<br>
<br>
中立建物駒をゲームボードの横に置きます。<br>
中立建物駒をゲームボードの横に置きます。<br>
裏面が赤い17番の宮殿タイルを 探し、 表向きでゲームボードの横に置きます。<br>
裏面が赤い17番の宮殿タイルを探し、 表向きでゲームボードの横に置きます。<br>
残り の宮殿タイルを裏向きにしてよく混ぜ、 「プレイ人数+1」 枚をランダムに選んで、17番の宮殿タイルの横に表向きで置きます。 残りの宮殿タイルを箱に戻します (今回のゲームでは使いません)。<br>
残りの宮殿タイルを裏向きにしてよく混ぜ、「プレイ人数+1」枚をランダムに選んで、17番の宮殿タイルの横に表向きで置きます。 残りの宮殿タイルを箱に戻します (今回のゲームでは使いません)。<br>
<br>
<br>
◎勢力と計画ディスプレイの分配<br>
◎勢力と計画ディスプレイの分配<br>
計画ディスプレイカード7枚を並べます。 各カードの横にラウンド ボーナスタイル1枚2 と勢力タイル1枚3 をランダムに表向きで 置き、7つのセットを作ります。<br>
計画ディスプレイカード7枚を並べます。 各カードの横にラウンド ボーナスタイル1枚と勢力タイル1枚をランダムに表向きで置き、7つのセットを作ります。<br>
残りのラウンドボーナスタイル3枚をゲームボードの横に置き、それぞれ の上に1コインずつ置きます。<br>
残りのラウンドボーナスタイル3枚をゲームボードの横に置き、それぞれ の上に1コインずつ置きます。<br>
スタートプレイヤーをランダムに決めます。<br>
スタートプレイヤーをランダムに決めます。<br>
そのあと、スタートプレイヤーの右隣のプレイヤーから反時計回り順に、 各プレイヤーは獲得可能なセット (計画ディスプレイカード1枚、 勢力タ イル1枚、ラウンドボーナスタイル1枚からなります) を1組取って手元に 置きます。 そのあと、 自分の計画ディスプレイカードに対応している計画 ディスプレイを取ります。<br>
そのあと、スタートプレイヤーの右隣のプレイヤーから反時計回り順に、 各プレイヤーは獲得可能なセット (計画ディスプレイカード1枚、 勢力タイル1枚、ラウンドボーナスタイル1枚からなります) を1組取って手元に置きます。そのあと、自分の計画ディスプレイカードに対応している計画ディスプレイを取ります。<br>
<br>
<br>
==全般的な概念==
==全般的な概念==
93行目: 93行目:
このアクションで、プレイヤーは開発コストを支払っ て革新的技術 (革新) を1枚得ることができます。 <br>
このアクションで、プレイヤーは開発コストを支払っ て革新的技術 (革新) を1枚得ることができます。 <br>
革新を得るためには常に、最低5枚の(そのうち何枚かは特定の分野の) 本を支払わなければなりません。 灰色の本は任意の分野の本を表しています。<br>
革新を得るためには常に、最低5枚の(そのうち何枚かは特定の分野の) 本を支払わなければなりません。 灰色の本は任意の分野の本を表しています。<br>
さらに、まだ宮殿を建設していない場合には5コインも支払わなければ なりません。<br>
さらに、まだ宮殿を建設していない場合には5コインも支払わなければなりません(中立の宮殿でもよい)。<br>
獲得可能な革新タイルは革新ディスプレイの上段区画にあります。 これ らはいくつかの列に分かれて並んでおり、 各列のタイルのコストは下段に 示されています。<br>
獲得可能な革新タイルは革新ディスプレイの上段区画にあります。 これらはいくつかの列に分かれて並んでおり、 各列のタイルのコストは下段に 示されています。<br>
獲得した革新タイルは、計画ディスプレイ の右側にある一番下の空きスペースに置き ます。各プレイヤーは革新タイルを3枚ま で得ることができます。 3スペースすべて が埋まっている場合、 もう 「革新の開発」 アクションを実行することはできません。<br>
獲得した革新タイルは、計画ディスプレイ の右側にある一番下の空きスペースに置きます。各プレイヤーは革新タイルを3枚まで得ることができます。 3スペースすべてが埋まっている場合、 もう 「革新の開発」 アクションを実行することはできません。<br>
革新タイルを置くためのスペースには、タ イルを置くために支払わなければならな い追加コスト (任意の本1枚か2枚) が示 されていることがあります。<br>
革新タイルを置くためのスペースには、タイルを置くために支払わなければならない追加コスト (下段は0枚、中段は任意の本1枚、最上段は任意の本2枚) が示されていることがありますので、追加で支払います。<br>
革新タイルには特殊能力、 即時点、 追加建物の3種類があります。<br>
革新タイルには特殊能力、 即時点、 追加建物の3種類があります。<br>
<br>
<br>
109行目: 109行目:
・学者駒を1個支払い、 道具駒を1個得る。<br>
・学者駒を1個支払い、 道具駒を1個得る。<br>
・道具駒1個か本1枚を支払い、 1コインを得る。<br>
・道具駒1個か本1枚を支払い、 1コインを得る。<br>
<br>
●スコップ・船舶レベルを上げる。<br>
報酬が示されたものに変更されている。<br>
<br>
<br>
■得点計算<br>
■得点計算<br>
資源の得点でコインに変換後(『テラミスティカ』では3コインで1点だったが)、このゲームでは5コインで1点。<br>
資源の得点でコインに変換後(『テラミスティカ』では3コインで1点だったが)、このゲームでは5コインで1点。<br>
<br>
<br>
==選択ルール : 計画ディスプレイと勢力のドラフト==
==選択ルール : 計画ディスプレイと勢力のドラフト==
ゲームの準備中の計画ディスプレイ、 勢力、 他の内容物の分配にさらなる多様性を求める場合、 「勢力と計画ディスプレイの分配」の項を以下のステップに置き換えることができます。<br>
ゲームの準備中の計画ディスプレイ、 勢力、 他の内容物の分配にさらなる多様性を求める場合、 「勢力と計画ディスプレイの分配」の項を以下のステップに置き換えることができます。<br>
126行目: 130行目:
10. 自分の計画ディスプレイ上に自分の宮殿タイルを置きます (宮殿を建設したときに宮殿タイルを選ばず、 すでに選んでいる宮殿タイルを使 うので、宮殿スペース用代替タイルは必要ありません)。<br>
10. 自分の計画ディスプレイ上に自分の宮殿タイルを置きます (宮殿を建設したときに宮殿タイルを選ばず、 すでに選んでいる宮殿タイルを使 うので、宮殿スペース用代替タイルは必要ありません)。<br>
<br>
<br>
==2人用ゲーム==
==2人用ゲーム==
・ゲームの準備の変更<br>
・ゲームの準備の変更<br>

2024年6月11日 (火) 14:25時点における最新版

ここでは『テラミスティカ』のルールをすでに知っている人のために変更点・追加点のみをまずは記載します。
もちろん足りない部分の加筆も歓迎します。

◎主な名称の変更
住居→工房、交易所→ギルド、神殿→学校、聖域→大学、砦→宮殿
労働者→道具駒、司祭→学者
宗教トラック(火・水・土・風)→科学ディスプレイ(金融・司法・工学・医学)

ゲームの準備

プレイ人数に対応している面を表向きにして、ゲームポードをテープルの中央に置きます。
どちらの面を使うかは右図のアイコンで示されています。
・ 2 人ゲームには追加の準備ステップがあります。
・ 3 人ゲームでは、最初はゲームボードの 3 ~ 5 人用面を使ってください。より大きな困難に挑みたい場合、 1 ~ 3 人用面を使うこともできます。
・4・5人ゲームでは、3 ~ 5 人用面を使ってください。

ラウンド得点タイルの右半分には、 4 つの異なる分野(色)でのレベルによる利益が示されています。
各分野ごとに 3 種類のタイルがあります。

ある分野の 3 枚目の(最後の)タイルを公開し、一番上の(ラウンド 6 用の)ラウンド得点スペースに置かれているのがそれらの 3 枚のうちのどれでもない場合、その3枚目のタイルは置きません。
代わりにそのタイルを脇に置き、別のタイルを公開します。ラウンド1~ 5 のラウンド得点スペースに、同じ分野のタイルを3枚すべて置くことはできません。

最終ラウンド得点タイル 4 枚を裏向きにしてよく混ぜ、そのうち 1 枚をランダムに選んで、ラウンド 6 用の得点タイル上の右側に表向きで置き、科学ボーナスを隠します(この部分は最終ラウンドでは使いません)。
この最終ラウンド得点タイルと、ラウンド 6 用のラウンド得点タイルに同じ種類の建物が示されている場合、別の最終ラウンド得点タイルに置き換えます。残りの最終ラウンド得点タイルを箱に戻します(今回のゲームでは使いません)。

本アクションタイル 6 枚を裏向きにしてよく混ぜ、そのうち 3 枚をランダムに選んで、ゲームボード上にある本アクションスペ ー スに置いて表向きにします。
残りの本アクションタイルを箱に戻します(今回のゲ ー ムでは使いません)。

手番順ディスプレイと科学ディスプレイをゲームボードの横に置きます

革新ディスプレイ基本区画をゲームボードの横に置きます。プレイ人数に応じて、革新ディスプレイ追加区画を 1 枚か 2 枚追加して革新ディスプレイを拡張します。

能力タイルを裏向きにして、 右図のアイコンがある12枚を取り分け、 革新ディスプレイの下段にある各能力スペースに 1枚ずつランダムに置いて表向きにします。
そのあと、 残りの能力タイルを表向きにして、すでに置かれている同種の能力タイル上に置き、同種の能力タイル4枚からなる12の山を作ります。

革新タイル18枚を裏向きにしてよく混ぜ、 革新ディスプレイの上段 にある各革新スペースに1枚ずつランダムに置いて表向きにします。 残りの革新タイルを箱に戻します (今回のゲームでは使いません)。

中立建物駒をゲームボードの横に置きます。
裏面が赤い17番の宮殿タイルを探し、 表向きでゲームボードの横に置きます。
残りの宮殿タイルを裏向きにしてよく混ぜ、「プレイ人数+1」枚をランダムに選んで、17番の宮殿タイルの横に表向きで置きます。 残りの宮殿タイルを箱に戻します (今回のゲームでは使いません)。

◎勢力と計画ディスプレイの分配
計画ディスプレイカード7枚を並べます。 各カードの横にラウンド ボーナスタイル1枚と勢力タイル1枚をランダムに表向きで置き、7つのセットを作ります。
残りのラウンドボーナスタイル3枚をゲームボードの横に置き、それぞれ の上に1コインずつ置きます。
スタートプレイヤーをランダムに決めます。
そのあと、スタートプレイヤーの右隣のプレイヤーから反時計回り順に、 各プレイヤーは獲得可能なセット (計画ディスプレイカード1枚、 勢力タイル1枚、ラウンドボーナスタイル1枚からなります) を1組取って手元に置きます。そのあと、自分の計画ディスプレイカードに対応している計画ディスプレイを取ります。

全般的な概念

・ゲーム中に開発した革新的技術(以下「革新」)タイルの大半は得点をもたらします。

◎都市の設立(建物4つ必要の例外)
大学を含む都市は建物を3つしか必要としません。
記念碑を含む都市は建物を2つしか必要としません。

◎中立建物
一部の建物はどの勢力にも属しておらず、 中立色となっています。 これら はどの勢力でも建設することができ、 その勢力の建物と見なされます。
通常、これらは革新タイルを通して獲得されますが、 塔は能力タイルを通して獲得されます。
さらに、 物見勢力は塔を1つ持ってゲーム を始めます (そして能力タイルによって2つ目の塔を建設することができます)。
中立建物には以下のルールが適用されます。
・中立建物を得たとき、 プレイ ヤーはその駒を即座に、 ゲーム ボード上で自分の到達範囲内に ある空きヘクスに置かなければなりません。そのヘクスが自分 の拠点地形ではない場合、 最初にその地形を拠点地形へと改造しなければなりません 。 しかし、 プレイヤーは道具駒を支払うことでのみ必要なスコップを得ることが でき、無料のスコップをもたらす他のアクション経由で得ることはできません。 このようにして即座に置くことができない場合、プレイヤーはその中立建物を建設することは (あとで建設することも) できません。
中立建物の配置は建設と見なされます (他勢力は、 その中立建物に 隣接している自分の建物からパワーを得ることができます)。
これは (修道士勢力の初期能力を除いて) 空きヘクスに工房以外の建 物を建設する唯一の手段です。
置かれている地形の種類によって、その中立建物がどの勢力に属して いるかが分かります。

プレイヤーカラーの建物に対応するものがある中立建物は (たとえば パワー値などに関して) その建物であるかのように扱われます。
しかし、中立建物を改良することはできません。 収入は (もしあれば) そ の中立建物をもたらしたタイルによって決まります。
プレイヤーカラーの建物に対応するものがない中立建物については、そのパワー値はその中立建物をもたらしたタイルに示されています。

◎科学ディスプレイ
ある分野のステータスマーカーをレベル8に進めるた めに、プレイヤーは事前に都市の鍵を1本持っていなけれ ばなりません (各分野は都市の鍵を個別に1本ずつ必要と します)。 鍵を使いたくない (または使えない)場合、7レベ ルより先に進めるはずだった前進分は失われます。
4ある分野のステータスマーカーがレベル9以上にある場合、 プレイヤーは各ラウンドのフェイズI (収入) 中に示されている追加収入を得ます。
各分野ごとに、 レベル12にステータスマーカーを進めることがで きるのは1人だけです。 誰かがある分野のレベル12に到達したら、 もう他の誰もその分野のレベル12に進むことはできません。

ゲームの進行と得点計算

●ギルドを宮殿に改良
ギルドを宮殿に改良するコストは道具駒4個と6コインです。
宮殿の建設によって、プレイヤーは固有能力か特別アクションも得ます 。
自分の宮殿を建 設したとき、プレイヤーは最初に宮殿タイルを1枚選び、 計画ディスプレイ上にある宮殿スペース用代替タイルの代わりに置かなけ ればなりません。
プレイヤーはゲームの準備中にゲームボードの横に置 かれた(そしてまだ他勢力に取られていない) 任意の宮殿タイルを選ぶことができます。 このため、 宮殿を建てるのが遅くなるほど、 宮殿タイルの選択肢は少なくなります。

●ギルドを学校に改良
ギルドを学校に改良するコストは道具駒3個と5コインです。
学校へと改良するたびに、 プレイヤーは即座に革新 ディスプレイから能力タイルを1枚選び、 表向きで手元に置きます。
能力タイルを得るときには常に、 以下のルールが適用されます。
・まったく同じ能力タイルを複数枚取ることはできません。
・選んだ能力タイルがあるスペースに応じて、プレイヤーは示されている分野の本や、 科学ディスプレイ上でのレベルを得ます(これらの合計数は常に3です)。

●学校を大学に改良
学校から大学に改良するコストは道具駒5個と8コイン です。
大学への改良によって、 プレイヤーは学校へと改良したときと同じルールに従って、 即座に能力タイルを1 枚得ることができます。

●革新の開発(このゲームの新たなアクション)
このアクションで、プレイヤーは開発コストを支払っ て革新的技術 (革新) を1枚得ることができます。
革新を得るためには常に、最低5枚の(そのうち何枚かは特定の分野の) 本を支払わなければなりません。 灰色の本は任意の分野の本を表しています。
さらに、まだ宮殿を建設していない場合には5コインも支払わなければなりません(中立の宮殿でもよい)。
獲得可能な革新タイルは革新ディスプレイの上段区画にあります。 これらはいくつかの列に分かれて並んでおり、 各列のタイルのコストは下段に 示されています。
獲得した革新タイルは、計画ディスプレイ の右側にある一番下の空きスペースに置きます。各プレイヤーは革新タイルを3枚まで得ることができます。 3スペースすべてが埋まっている場合、 もう 「革新の開発」 アクションを実行することはできません。
革新タイルを置くためのスペースには、タイルを置くために支払わなければならない追加コスト (下段は0枚、中段は任意の本1枚、最上段は任意の本2枚) が示されていることがありますので、追加で支払います。
革新タイルには特殊能力、 即時点、 追加建物の3種類があります。

●パワー/本アクション
本来のパワーアクションと同様に本をコストにアクションが可能になりました。
本アクションのうち1つを選んだとき、プレイヤーは示されている数の本を任意の分野の組み合わせで全体サプライに戻さなければなりません (灰色の本は任意の分野の本を表しています)。

◎フリーアクション(変換)
・5パワーを支払い、 学者駒1個か、 任意の本1枚を得る。
・3パワーを支払い、 道具駒を1個得る。
・1パワーを支払い、1コインを得る。
・学者駒を1個支払い、 道具駒を1個得る。
・道具駒1個か本1枚を支払い、 1コインを得る。

●スコップ・船舶レベルを上げる。
報酬が示されたものに変更されている。

■得点計算
資源の得点でコインに変換後(『テラミスティカ』では3コインで1点だったが)、このゲームでは5コインで1点。

選択ルール : 計画ディスプレイと勢力のドラフト

ゲームの準備中の計画ディスプレイ、 勢力、 他の内容物の分配にさらなる多様性を求める場合、 「勢力と計画ディスプレイの分配」の項を以下のステップに置き換えることができます。
1. 計画ディスプレイカード7枚をよく混ぜ、ランダムに6枚選んで表向 きでプレイエリアに置きます (残りの計画ディスプレイ1枚は使えま せん)。
2. 「プレイ人数+1」 に等しい枚数の勢力タイルをランダムに選び、 表向 きでプレイエリアに置きます。
3. 「プレイ人数+1」 に等しい枚数の宮殿タイルをランダムに選び、表向 きでプレイエリアに置きます。 裏面が赤い17番の宮殿タイル は使いません。
4. 「プレイ人数+3」 に等しい枚数のラウンドボーナスタイルをランダムに選び、 表向きでプレイエリアに置きます。
5. 上記で選ばれなかった内容物を箱に戻します (今回のゲームでは使いません)。
6.スタートプレイヤーをランダムに決めます。
7. スタートプレイヤーから時計回り順に3周して、各プレイヤーは計画 ディスプレイカード1枚、 勢力タイル1枚、宮殿タイル1枚を任意の 順番で1枚ずつ選びます。 そのあと、各プレイヤーは対応する計画 ディスプレイを取り、 計画ディスプレイカードを箱に戻します。
8. スタートプレイヤーの右隣のプレイヤーから反時計回り順に、各プレイヤーはラウンドボーナスタイルを1枚取って手元に置きます。 その あと、 残りのラウンドボーナスタイル3枚をゲームボードの横に置き、 それぞれの上に1コインを置きます。
9. 残りの計画ディスプレイカード、 計画ディスプレイ、 勢力タイル、 宮殿タイルを箱に戻します(今回のゲームでは使いません)。
10. 自分の計画ディスプレイ上に自分の宮殿タイルを置きます (宮殿を建設したときに宮殿タイルを選ばず、 すでに選んでいる宮殿タイルを使 うので、宮殿スペース用代替タイルは必要ありません)。

2人用ゲーム

・ゲームの準備の変更
2人ゲームをプレイする場合、 以下の追加ルールを適用します。
エリア得点タイル4枚を裏向きにしてよく混ぜ、そのうち1枚をゲームボード (1~3人ゲー ム面) 上の対応するスペースに裏向きのまま置 きます。 他の3枚のタイルを、 表面を見ずに箱 に戻します (今回のゲームでは使いません)。
使わない1色の学者駒4個とステータスマーカー4個をノンプレイ ヤー勢力として取り、 以下のように科学ディスプレイ上に置きます。 ・各分野のスペース2に学者駒を1個置きます。
・各分野のレベル2にステータスマーカーを1個ずつ置きます。 そのあと、ラウンド1~5用のラウンド得点タイルの右側にある科学ボーナス を参照して、 対応する分野のステータスマーカーを、 示されている分 野アイコンの数に等しいレベルだけ進めます。 レベル8以上に進む場 合でも、 鍵は必要ありません。

・ゲームの進行/ 最終得点計算の変更
ラウンド6の開始時、 エリア得点タイルを表向きにします。
ゲーム終了時、追加の (ノンプレイヤーの) 勢力がゲームに参加してい るかのようにして、 エリアと科学の得点計算を行います。
ノンプレイヤー 勢力は得点を得ませんが、この勢力がこれらの得点計算で1位か2位に なった場合、 他の勢力はより少ない得点しか得られないことになります。 引き分けの場合は通常通りに計算します。
科学の得点計算: ノンプレイヤー勢力のステータスマーカーによって、4つ の各分野での得点計算におけるこの勢力の順位が決まります。
エリア得点タイル: エリア得点タイル上の数は、ノンプレイヤー勢力が自 分の最大グループ内で持っている建物の数を示しています。